日記[管理]
2025年   9月  
 2025年9月30日(火)   バラエティ「くじらぐも〜みらいへじゃんぷバージョン〜」(1・2年生)
 1・2年生は、国語の教科書に載っている「くじらぐも」のお話を全員の力を合わせて表現します。ダンスや鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れて、元気いっぱいの発表を目指して、毎日の練習に取り組んでいます。1・2年生は、「はじめのあいさつ」も担当しますので、出番がたくさんあります。一生懸命発表する姿にご期待ください。
▲top
 2025年9月29日(月)   さくら交流会A
 先週、今年度2回目のさくら交流会が行われました。本校からは4年生の児童が参加し、他校のお友達と交流を深めました。今回は、秋田ふるさと村に行って、様々な活動に取り組みました。午前中は、手作り体験工房でキャンドル作りを行い、昼食は施設内の飲食店で自分の好きな物を注文して食べました。午後は、ワンダーキャッスルでアスレチックやトリックアートを汗を流しながら楽しみました。他校の4年生と一緒に活動し、笑顔の絶えない一日となりました。次回は12月に、クリスマス会を行う予定です。
▲top
 2025年9月25日(木)   就学時健診を行いました
 昨日、来年度入学予定の子どもさんと保護者の方が来校し、就学時健診が行われました。少し緊張した様子も見られましたが、みんな落ち着いて健診に臨んでいました。返事をしたり静かに順番を待ったりと、たいへん立派な態度に感心しました。来春の入学が今からとても楽しみです。今のところ、次年度の新入生は5名の予定です。
▲top
 2025年9月24日(水)   タイムカプセル
 檜木内小学校創立100周年の記念碑が職員玄関横にありますが、その中に50年後(今年度)に開封予定のタイムカプセルを入れたはずだというお話が卒業生の方々からあり、先週から開封に向けた作業が行われていました。そして、22日(月)、50年の時を経て、ついにタイムカプセルが開けられました。頑丈に封をされた木箱の中からは、当時の筆箱、赤いランドセル、鉛筆削り、教科書、作文、創立100周年記念の手ぬぐいなど、たくさんの「思い出の品」が出てきました。残念ながら、ほとんどの物が湿気にやられてしまい、今後も保存しておける物は、ほとんどないのではないかという卒業生の方々のお話でした。
▲top
 2025年9月22日(月)   学習発表会練習を頑張っています!
 今年度から、こども園の子どもたちも学習発表会に参加してくれることになり、練習も本校の体育館で行っています。練習の様子をのぞいてみると、歌、ダンス、そして、大きな声での自己紹介と、盛りだくさんの内容でした。総勢8人ではありますが、とっても大きな声が出ていてびっくりしました。本番までにもう何回か練習に来てくれる予定ですが、見るたびにレベルアップしているので本当に感心しています。小学生も負けずに練習を頑張ります!
▲top
 2025年9月19日(金)   みんなの命を守る救急・防災
 9月の保健室前廊下掲示の題名は、上のようになっています。絵柄の違いが意味の違いにつながっている各種避難所のマーク、公衆電話からの119番・110番への電話のかけ方、簡単な応急手当の方法など、知っておくべき情報が満載です。以前、救急車を呼ぼうとして携帯電話を手にとったのですが、慌ててしまい、間違えて110番に電話してしまった経験があります。いざというときに落ち着いて行動するためにもしっかり覚えておきたいものです。
▲top
 2025年9月17日(水)   はしの使い方勉強会
 保健給食委員会のみなさんが、はしのマナーについて知ってもらおうと、「はしの使い方勉強会」を開いてくれました。はじめに、マナー違反になるはしの使い方について、いくつか紹介がありました。「わたしばし」「さしばし」「くわえばし」「よせばし」などです。やったことがある、または、ついやってしまいそうになるという子どもがたくさんいて、とても勉強になりました。大人になってからでも遅くはないという考えもありますが、はしについての作法は、やはり小さい頃にしっかり身に付けておけば、将来的に様々な場面で安心ではないでしょうか。ご家庭でも食事の際に話題にしてみてください。
▲top
 2025年9月16日(火)   市制20周年記念式典
 上記式典に本校の4年生7名が参加し、他校の4年生と一緒に市民会館のステージで市民歌を歌いました。出番までの時間がおしてしまい、かなり待ちましたが、緊張感を切らすことなく落ち着いて準備し、元気よく歌うことができました。とても立派でした。二町一村が合併してから20年。仙北市は二十歳になりました。新しいステージのスタートです。
▲top
 2025年9月12日(金)   給食の時間
 一昨日、栄養教諭の先生がランチルームで一緒に給食を食べてくださいました。先生は、栄養バランスを計算して毎月の献立を考えたり、給食センターで衛生面に気を配ったりと日々忙しく、実際に食べてくれる子どもたちと触れ合える時間がなかなか取れないそうで、訪問の日をとても楽しみにしていたということでした。子どもたちも、いつもより楽しそうにおしゃべりしながら、給食を食べていました。温かい雰囲気の給食の時間となりました。
▲top
 2025年9月10日(水)   読書の秋
 図書委員会が、「読書山ふん火大作戦」を企画しました。これは、「本で知らないことを知り、本に親しみをもつ」ことをめあてにしていて、学年ごとの「読書山」をシールで埋めて噴火させようという斬新な企画です。シールを貼ることができる条件は学年によって決まっていて、3年生以上は一人100ページ読むと1枚、低学年は1冊読むと1枚、チームを組んで決まったページ数や冊数をクリアすることでもシールを貼ることができます。さて、どの学年が一番に読書山を噴火させることができるでしょうか。今日から10月10日までが活動期間です。
▲top
 2025年9月9日(火)   図書コーナー
 みなさんは、「妖怪」の存在を信じますか。テレビでは、「妖(あやかし)」が放送局を占拠するドラマが放送されていますね。今、図書室には妖怪に関する本がたくさん並んでいます。「ろくろ首」や「耳なし芳一」など、有名な恐い話をはじめ、解説付きの「妖怪事典」には、残念な妖怪・意外な妖怪・ゆかいな妖怪が紹介されていました。お化けや妖怪、幽霊などを信じるか信じないかは別として、それらが話題に上ると、人は皆、想像力をかき立てられてしまうのではないでしょうか。日毎に秋も深まってきて夜が長くなってきました。思い切って、「恐い話」を手にとってみてはいかがでしょうか…。
▲top
 2025年9月8日(月)   マラソン大会に向けて
 例年9月に行っていたマラソン大会ですが、今年は暑さがまだまだ続くという予報が出ているため、10月22日(水)に延期しました。延期した分、練習時間は前より多く確保でき、さっそく今日のめきめきタイムに全校で10分間走りました。秋晴れのさわやかなお天気のもと、軽やかに走る子どもたちの姿はキラキラと輝いて見えました。大雨被害の復旧作業は続いていますが、少しずつ日常が戻ってきている感じもします。隣接するボランティアセンターには、県外ナンバーの車も含め、今日も10台ほどの車とバイクがとまっていました。
▲top
 2025年9月5日(金)   わり算
 4年生が、「86÷23の筆算のやり方を考えよう」という学習に取り組んでいました。見当をつけた商が大きすぎたり小さすぎたりしたときは、商を小さくしたり大きくしたりしなければなりません。86を90とみて、23を20とみると、90÷20で4が立ちますが、計算してみると4では大きいことが分かり、1小さい3を立てることになります。慣れてくると1回で正解の商を立てることができるようになりますが、それまでは、やはり「修行」が必要です。繰り返し練習することも、すごく大事な学習です。頑張りましょう。
▲top
 2025年9月4日(木)   世代を超えてのスポーツ交流
 市スポーツ振興課や地元の老人クラブの方々にご協力をいただき、4〜6年生が「世代を超えてのスポーツ交流」を行いました。今年は、澄み渡る青空の下、グラウンドゴルフで汗を流しました。地域の方は、ほとんどの人がマイ・クラブを持参されていて、かなり本格的でした。初めての挑戦だという子どもたちは、打つときの力加減に苦戦しながらも、徐々にコツを掴んでいました。あっという間に1時間が過ぎ、交流は無事に終了しました。地域の方々と久しぶりに触れ合った子どもたち。大雨被害で落ち込んでいた桧木内地区が、少しだけ明るくなったような気がしました。老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
▲top
 2025年9月3日(水)   指導主事訪問(5年:総合)
 5年生は、「桧木内の郷土料理を守り、伝えていこう」というテーマで学習を進めています。その様子を指導主事の先生方やこども園の先生方に見ていただきました。伝統的に、山菜やきのこ、クマなどを調理し食してきた桧木内地区。近年、食生活の変化や多様化する嗜好などの影響で、その伝承が危惧されているようです。5年生は、アンケート調査や体験活動などを基に、郷土料理を守り、伝えていかなけらばならないという気持ちを高めてきました。今日は、どのように守り、伝えていったらいいかについて活発に話し合いました。ふるさとのことを思う気持ちが真っ直ぐに伝わってくるいい授業でした。
▲top
 2025年9月2日(火)   あいさつ運動
 昨日の朝、青少年健全育成委員会と防犯協会から2名の方が来校され、今年度2回目のあいさつ運動を行ってくださいました。やや緊張気味に、「おはようございます」とあいさつをした子どもたち。月曜日の朝でテンションが下がっているかなと思いきや、とても明るく元気なあいさつで、今年度のベスト1でした!朝のさわやかなあいさつは、一日の元気の源になるのではないでしょうか。とても大事だと思います。明日からも、毎日元気なあいさつを心がけていきましょう!
▲top
 2025年9月1日(月)   きたうら水泳記録会 結果
 絶好のコンディションに恵まれた昨日の記録会。桧木内ペンギンズは、自己記録更新を目指して全力を出し切りました。その結果、全員が記録更新の目標を達成することができました。5秒以上タイムを縮めた選手もいて、みんなで健闘を讃え合い、喜びを分かち合いました。目標に向かって一生懸命練習する姿や、真剣に物事に取り組んでいるときの集中した表情は、とても凜々しくかっこよかったです。素晴らしい頑張りでした。最高!桧木内ペンギンズ!!
▲top
CGI-design