日記[管理]
2024年   9月  
 2024年9月30日(月)   こども園との交流
 生活科の学習で、1・2年生がこども園のにじくみさんを学校に招待し、「にじくみさんとあそぶかい」を行いました。かわいい後輩に喜んでもらおうと、牛乳パックや乾電池、食品トレーやビー玉などを使って、一生懸命おもちゃ作りに励んできた9人の先輩たち。5人の後輩が元気に楽しく遊んでくれて、満足げな表情を浮かべていました。1年生はアサガオの種もプレゼントしました。来春の入学が待ち遠しいですね。
▲top
 2024年9月27日(金)   クマ避難訓練(昨日の続きです)
 なべっこの後は、グラウンドで「全校鬼ごっこ」をして遊んでいました。その最中に、「クマが出た!」ことを想定し、子どもたちには予告なしで体育館に避難する訓練を行いました。職員の「クマがでたーーーー!体育館に逃げて〜〜〜!」の声で、子どもたちは一斉に走り出しました。児童玄関で靴を履き替えた子どもが一番多く、外靴のまま真っ直ぐに体育館のガラス戸(開いていた)から入って来た子どもは7・8人でした。校内に入った後、クマが入って来ないようにと1階の教室等のガラス戸を閉めてから体育館に来た子どももいました。今回の避難訓練では、自分で考えて判断し、行動する力を付けてほしいと考え、「体育館に逃げて!」以外の指示はほとんど出しませんでした。靴は履き替えなくていいことなどの改善点等を検討し、子どもたちに伝え、次の避難訓練に生かしたいと思います。
▲top
 2024年9月26日(木)   マラソン大会&なべっこ
 絶好の屋外活動日和に恵まれた本日、マラソン大会となべっこを行いました。マラソン大会では、全校児童40人全員が完走することができました。苦しさに耐え、気力を振り絞って走る姿に、「がんばれ〜」「ラスト〜〜!」などの声援が響き渡りました。なべっこでは、食材を洗ったり切ったりするところから調理が始まりました。「手伝うよ」「これお願い!」「ありがとう」などの会話が自然と交わされていて、本校児童の「優しさ」や「思いやり」をたくさん感じることができました。なべっこは、「とってもうめがったーーーー。」「ありがとーーう。ごちそうさまあーーー」
▲top
 2024年9月25日(水)   サツマイモ掘り
 春に1・2年生が植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。今日は、絵に描いたような秋晴れの下、子どもたちが「大きくなっていればいいな」と期待を込めてサツマイモ掘りをしました。「うわ〜〜」「でっかーーーーい」と大歓声が上がりました!想像以上の大きさに、子どもたちも先生方もビックリです!!全員、笑顔と驚きの収穫作業となりました。このあとは、食欲の秋も満喫できそうです。
▲top
 2024年9月20日(金)   大谷グローブ
 ドジャースの大谷翔平投手が前人未踏の「50本塁打−50盗塁」をさらに超えて「51本塁打−51盗塁」を達成したニュースは、職員室でも大きな話題になりました。「すごい!」以外の言葉が見つかりません。どこまで記録が塗り替えられていくのでしょう。偉業達成本当におめでとうございます!ところで、本校の「大谷グローブ」は、…児童玄関のたなに置いてあって、休み時間等に子どもたちが使えるようにしています。キャッチボールをしたことがなくても、楽しそうにボールを追いかけて遊んでいる子どもの姿を見ると、大谷さんも、このような姿を望んでいたのかな、と思います。
▲top
 2024年9月19日(木)   田んぼアート稲刈り(3・4年生)
 6月7日(金)に行った田んぼアートの田植えから3か月半が経ち、実りの秋を迎えました。快晴のお天気に恵まれた今日、3・4年生が稲刈りを行いました。鎌を使って手で刈るのは初めてという子どももいましたが、慣れてくると一株を1回で「ガシッ」と手際よく刈り取っていました。上桧木内地域の方との交流も深まり、「俺は、あなたのおじいちゃんと同級生だよ。」「え〜〜、そうなんですか!」など、楽しく会話をしながら作業が進みました。
▲top
 2024年9月18日(水)   防災学習(5・6年)
 先週、湯沢河川国道事務所流域治水課の皆様を講師にお迎えし、5・6年生を対象にした防災学習を行いました。はじめに、桧木内地区のハザードマップを基に地域で起こり得る災害についてのお話がありました。次に、災害に対する「そなえ」を自分で書き出していく「マイ・タイムライン」作りに取り組みました。台風が発生し、川の水が氾濫しそうだという想定で、状況に応じてどのような行動を取ればいいのかを時系列で書き出しました。「災害にそなえる」ことを自分事と捉えて具体的に考える今回の学習は、とても有意義なものとなりました。
▲top
 2024年9月17日(火)   学習発表会に向けて@
 10月6日(日)の学習発表会に向けて、練習が本格的に始まりました。今日から体育館の特別使用割が開始され、1・2年生、3・4年生、5・6年生はステージを使っての練習に励んでいます。それぞれの発表内容については、まだ秘密にしておきたいと思います。写真は、1・2年生が練習している様子です。既に動きが合っていて驚きました!
▲top
 2024年9月13日(金)   小・中合同「クマ対策学習会」
 県自然保護課の方を講師にお迎えし、中学生と合同で「ツキノワグマの生態と対策について」の学習会を行いました。はじめに、クマの生活サイクル、食べ物や排泄物の特徴などについて教えていただきました。次に、クマとの事故を防ぐ3つのポイントについて詳しく学習しました。@クマにバッタリ会わない、Aクマに会ったらゆっくり後ずさり、Bもしものときは、避難する/頭を守る、が3つのポイントだそうです。最後に、クマの毛皮に触らせてもらいました。児童は、「(毛が)かたい!」「あまり臭くない」「爪がすごい!」などの感想を口にしていました。確かにクマの爪は鋭くとがっていて、これで引っかかれると…少し恐さも感じました。
▲top
 2024年9月12日(木)   宇宙の日
 図書室に行ってみると、「9月12日は宇宙の日!」という掲示があり、その横には、宇宙に関する書籍がズラリと並んだ特集コーナーが設置されていました。『太陽系の惑星』『月のかたち』『ぼくはうちゅうじん』など、興味深い題名の本がたくさん紹介されています。宇宙飛行士の毛利衛さんが、日本人として初めてスペースシャトル・エンデバーで宇宙に飛び立った日が9月12日だったので、この日が「宇宙の日」に制定されたそうです。今年の中秋の名月は9月17日(火)。月見団子をお供えして、ゆっくりと月を愛でる時間をとりたいですね。ちなみに、今年の栗名月・豆名月は、10月15日(火)です。
▲top
 2024年9月11日(水)   指導主事訪問(6年生:算数)
 北浦教育文化研究所の指導主事の先生をお迎えし、6年生の算数の学習を参観していただきました。「データの特ちょうを調べて判断しよう」という単元の学習で、平均値や中央値、最小値などを用いて、問題に対する結論が妥当であるか考察するという内容でした。6年生は一人一人がじっくりデータと向き合い、違った見方・考え方はないかと、集中して考えていました。指導主事の先生からも、「課題に対して集中して学習している。ペアやグループでの話合いでも、自分の考えをしっかり伝えている。」と6年生の頑張りを評価していただきました。
▲top
 2024年9月10日(火)   マラソン練習
 26日(木)に行われる「マラソン大会」に向けて、めきめきタイム(体力作りやスキルタイムの10分間)をマラソン練習の時間に充てています。暑さのために外で走ることは厳しい日が多かった夏が過ぎ、ようやく心地よい汗をかくことのできる爽やかな天候になってきました。大会ですので勝ち負けはもちろん大事ですが、自分の目標タイムのクリアを目指して、粘り強く頑張り続けることも価値のある大切なことだと思います。苦しくて心が折れそうになったとき、どうやって気持ちを高め、気力を振り絞っていくのか。パリ五輪での鈴木優花選手の走りや帰国後の会見の言葉にヒントがありそうです。
▲top
 2024年9月9日(月)   なべっこ相談会
 26日(木)に行われる「なべっこ」の相談会を行いました。豚汁を作ることは全グループ共通ですが、キノコやイモ類は何を入れるか、縦割りグループで相談して決めました。新聞紙やおたま、ピーラーなどの道具類、火起こしや味付けなどの役割分担も学年相応ということに配慮しながら話し合って決めました。昨年は天候に恵まれず、家庭科室での調理となってしまったので、「今年は外でやりたいね」と子どもたちは願っていました。準備等へのご協力をどうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2024年9月6日(金)   租税教室(6年生)
 大曲法人会の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。
 なぜ税金が必要なのか、税金はどんなことに使われているのかなど、子どもたちに分かりやすく丁寧に説明していただきました。授業の最後では、一億円の札束(レプリカ)を一人一人持ってみました(写真)。10sあります。税金の必要性や重みを実感することのできた有意義な学習となりました。
▲top
 2024年9月5日(木)   着衣泳
 昨日、3〜6年生はプールで着衣泳に取り組みました。服(体育着)を着たまま泳いだり、ペットボトルやビニール袋を浮き輪代わりにして体を浮かせる練習をしたりしました(1・2年生もチャレンジしました)。海や川での水難事故に加え、近年は、豪雨や洪水等の災害により命を落としてしまうという悲しいニュースも、よく耳にするようになりました。「備えあれば憂いなし」と言いますが、ライフジャケット等を常備しているご家庭は少ないのではないでしょうか。着衣泳のような体験を積んでおくことは、意味のある大事なことだと思います。今季の水泳学習は、明日で終了となりますが、来季以降もこのような取組を継続していきたいと思っています。
▲top
 2024年9月4日(水)   カマキリ対とんぼ
 昼休み、1〜3年の男子児童数名が、校長室前廊下にしゃがみ込んで何かを見ています。「何を見てるの?」と声をかけると、「カマキリがとんぼを食べようとしているんです!」と、一人の児童が答えました。私も含め5人でじっと事の成り行きを見守っていました。すると、「ガバッ」とカマキリがとんぼの羽を上から押さえつけ、頭の下の羽の付け根部分をガブッと噛みました。「とんぼを逃がしてあげようか」「いや、カマキリだってお腹が空いているんだから、このままにしておこうよ」「でも、とんぼがかわいそうだよ」……子どもたちは手を出さず、再びじっと見守ることにしました。やがてとんぼは動かなくなり、羽と尾の先の部分だけが残りました。昼休み終了のチャイムが鳴り、子どもたちは言葉少なに教室へ帰って行きました。
▲top
 2024年9月3日(火)   防災
 9月1日の「防災の日」に合わせて、9月の保健室前廊下掲示は、「地震を知って、備えよう」にリニューアルしています。大きな地震が起きたらどう行動すればいいのか、防災リュックには何を入れておけばいいのか、などクイズや仕掛けを通して楽しく学べるよう工夫されています。本校は、「令和6年度地域連携安全・安心推進事業」のモデル校に指定され、園・小・中合同引き渡し訓練や小・中合同防災講演会などを実施してきました。また、来週は、「小・中合同クマ学習」や湯沢河川国道事務所の方を招いての「5・6年防災学習」を予定しています(1〜4年生は10月実施)。「冷静に命を守る行動をとる」ことは大人でも難しいのですが、このような学習を繰り返すことで、備えの大切さを理解したり、「いざ」という時の適切な判断に、役に立ったりプラスに作用したりすることが期待されます。大事な学習が続きます。
▲top
 2024年9月2日(月)   ようこそ!桧木内小学校へ!
 先週の金曜日、新しいALTの先生をお迎えする会を行いました。○○○先生は、サイパン出身の23歳という若い方で、初めて日本に来たそうです。サイパンのコバルトブルーの海や、ペットの犬や猫16匹の写真などを拝見しながら、子どもたちは真剣に先生のお話に耳を傾けていました。日本語は地元で勉強してきたそうで、簡単な会話ならバッチリでした。
 主に、3年生以上の子どもたちと学習していきますが、都合が合えば、1・2年生とも関わる機会をもちたいと思っています。
 外国の言葉や文化に触れることは、日本や仙北市のよさを再認識することにもつながります。まずは、しっかりとあいさつをして、○○○先生に積極的に話しかけることからチャレンジしてほしいと思います。
▲top
CGI-design