日記[管理]
2023年   9月  
 2023年9月29日(金)    仙北市安全メール
 本日、仙北市教育委員会より、各校の保護者宛に仙北市安全メールへの登録に関する依頼文が届きました。子どもたちに持たせましたので、ご確認ください。登録は任意ですが、熊の目撃情報がある中で安全を確保する意味では、貴重な情報源になると思います。私も以前から登録していますが、最近では1日に2〜3回の熊の目撃情報が届いており、身近な情報もありますので参考にしています。ご自宅付近や通学路、スクールバスの乗り場等に関する情報が得られると思いますので、ご参考にしていただければありがたいと思います。
▲top
 2023年9月28日(木)    マラソン大会
 昨日、マラソン大会を行いました。室内で行いましたが、全員がゴール目指して本当によく頑張りました。特に素晴らしかったのは、応援です。ステージ上に応援席を設けましたが、走者一人一人へ精一杯声援を送っていました。こうした応援、助け合い、思いやりの心を大切にしていこうと終わりの会で話したところです。学年を越えて、素晴らしい応援が交わされるところも桧木内小学校の良さだと感じます。
▲top
 2023年9月27日(水)    なべっこ&マラソン大会
 本日、なべっことマラソン大会を行いました。昨日、松葉地区内で熊の目撃情報があり、外での活動を自粛せざるを得ない状況でしたので、校内で実施しました。鍋作りは、家庭科室とランチメールで行い、体育館で食べました。マラソン大会は、体育館と1階廊下を使用して行いました。全員がゴール目指してがんばり姿や応援する姿が、本当に素晴らしかったです。阿部巡査も交通安全に携わるために来校してくれましたので、なべっこもお誘いしました。こちらが、その様子です。全校みんなで食べるなべっこも楽しそうでした。
▲top
 2023年9月26日(火)    にじ組さんと遊ぼうの会
 1年生では、桧木内こども園のにじ組の皆さんと遊ぼうの会を計画しています。本日、その案内をこども園に届けてきました。写真は、その時の様子です。こども園では、子どもたちや先生方、皆さんで出迎えてくれました。久しぶりの再会に、わくわくした様子の1年生の皆さんでした。本当にかわいらしく、当日、楽しく過ごす様子が目に浮かびました。園小、小中、様々な方々と交流をもつことで、学校生活を楽しみながら成長してほしいと思っています。
▲top
 2023年9月25日(月)    秋の交通安全
 秋の交通安全に伴い、交通安全母の会の皆様方より、街頭指導をしていただいております。ありがとうございます。私も毎朝街頭指導に加わっていますが、桧木内小の入口付近に交通安全に関する標語がのぼりとして立てられているのを見つけました。「交通ルール 守るあなたが 守られる」と書かれており、まさに交通安全をよびかけるわかりやすい標語と感心させられました。交通安全については、交通安全週間と限らず、常日頃から気をつけてほしいと思っています。
▲top
 2023年9月22日(金)    マラソン練習
 晴天に恵まれ、グラウンドではマラソンの練習に励む子どもたちの姿が見られるようになりました。気温もほどよい状況で、めきめきタイムの時間に、ようやく清々しく走る子どもたちの様子を見ることができ、うれしく思いました。
 27日の校内マラソン大会に向けて、がんばっていきたいと思います。応援はもちろん可能ですので、ご来校いただける方はぜひお越しください。ただし、玄関前の道路を使用しますので、通行に若干ご不便をおかけいたしますがご了承いただきたいと思います。駐車スペースはありますので、車でのご来校も可能です。よろしくお願いいたします。
▲top
 2023年9月20日(水)    秋田魁新報に掲載
 多世代交流施設山鳩館との交流事業が、本日の秋田魁新報に掲載されました。早速、新聞のコピーを取りながら、職員一同喜んだところです。ふるさとへの愛情を醸成しつつ、多世代との交流を推進することをねらいとして行ったところ、貴重な取組ということで取材をしていただきました秋田魁新報角館支局にも感謝しています。
 先ほど紹介しましたツバメダンスとともに、純朴な子どもたちの良さ、何事にも前向きに取り組める桧木内小のすばらしさを発信しているところです。今後とも、子どもたち一人一人の自信につながるように、地域への愛情を深めることができるように様々な事業を進めていきたいと思います。
▲top
 2023年9月19日(火)    田んぼアート
 15日、本校の「田んぼアート」をお願いしている水田を見学に行ってきました。酷暑、猛暑の中で、どれだけ成長しているか確認しながら行ってきましたが、イルカの様子がしっかりと確認できました。特に、右端の水しぶきの形はくっきりとしていました。イルカの部分には、若干黒い稲?が混じっていた感じもしますが、イルカを確認することができました。田んぼを提供していただいた浅利さんには、感謝いたしております。ありがとうございました。稲刈りが楽しみです。
▲top
 2023年9月13日(水)    ツバメダンス
 本日、めきめきタイムを活用して、ツバメダンスの練習をしました。SDGSの取組の一環として、各都道府県の小学校から1校ずつ推薦されるものだそうです。先日、市教委、NHK秋田放送局より打診があり、またとない好機と判断し、引き受けたものです。
 取材や放映の時間帯に関する詳細につきましては、本日発行の学校報に掲載していますので、ご覧くださいますようお願いいたします。20日にNHK秋田放送局の取材があり、10月1日より放映されると伺っております。子どもたちもリズムに合わせて、心を一つして練習に励んでいます。取材も放映も本当に楽しみです。
▲top
 2023年9月13日(水)    朝のおにごっこ
 今朝は過ごしやすい気温となり、本校の体育館では「おにごっこ」をする様子が見られました。猛暑により熱中症指数の上昇のため、体育館の使用を制限されていたこともあり、体育館で子どもたちの声が聞こえなく寂しい日々を過ごしていましたが、ようやく活気づいた感じです。朝に体育館から響き渡る子どもたちの声は、朝のスタートにはふさわしいものだなーとつくづく思いました。これからも、子どもたちがよく学ぶだけではなく、楽しくよく遊ぶことも見守っていきたいと思っています。
▲top
 2023年9月12日(火)    うみのかくれんぼ
 11日、1年生の教材である「うみのかくれんぼ」を題材に、指導主事をお迎えして、授業研究会が行われました。1年生の授業がすばらしく、お褒めの言葉をたくさんいただきました。特に、読み取りの深さと温かな人間関係は、すばらしかったです。すぐに醸成できるものではありませんので、日頃から育んでいることが本当によくわかりました。これからも、子どもたちの良さを最大限育んでいくことができるように全員でがんばっていきたいと思います。
▲top
 2023年9月8日(金)    整備されたグラウンドに飛行機雲
 朝夕涼しくなってきました。先日までの猛暑から一変した気がしています。いかがでしょうか。
 熱中症指数が下がりましたので、玄関前指導を再開しました。整備されたグラウンドに、秋空の中の飛行機雲とすがすがしい朝となりました。校務主任の学校整備の素晴らしさには、本当に頭が下がります。整備されたグラウンド状況が保たれていますので、いつでもマラソンができそうです。本日を最後にプール授業を終了(少し寂しい気がしますが・・・。)し、来週からは、マラソン大会に向けての取組がスタートするようです。
 季節の変わり目を感じながら、いよいよ秋の体制に向かっているところです。
▲top
 2023年9月7日(木)    山鳩館とのかご作り交流
 本日、1回目の他世代交流施設山鳩館との交流を行い、紙製のひもを活用したかご作りを行いました。山鳩館からは、8名が参加してくれ、子どもたちにかごの作り方を指導してくれました。子どもたちも丁寧にかごを仕上げ2回目を待たずして完成に近づく人もいました。学習発表会の時に展示したいと思っていますので、ご覧ください。
 山鳩館の皆様方より、素直で優しい子どもたちの言動を褒めていただき、子どもたちもまた「ばいばい。」と言いながら、見送る様子が微笑ましく素晴らしい光景となりました。2回目を14日に予定しています。
▲top
 2023年9月6日(水)    体力作り開始
 ようやく体育館での本格的な運動が再開され、本日は、めきめきタイムの時間を使っての縄跳びを行いました。夏休み中のブランクを感じさせない取組ぶりで、縄跳び、自転車乗り、水泳などは一度できるようになると継続して身につくものだということが分かるような気がしました。
 本日は、朝に小雨もあり気温が下がったため、先日に比べて少し過ごしやすくなっています。体育館での運動ができる状況となり、うれしい限りです。熱中症対策はまたまだ続くと思いますが、気温や熱中症指数に応じて、通常の取組へと少しずつ移行していきたいと思っています。
▲top
 2023年9月1日(金)    県内最高気温
 連日暑い日が続いております。
 昨日は、県内の最高気温が横手市で更新されたニュースを見ました。昨日、桧木内を訪れた方々からは、「桧木内も暑いですね。」と言われました。例年と大きく違っていると感じているようです。
 本校では、毎朝7時20分頃には各教室の冷房のスイッチを入れ、少し冷えた状態で子どもたちを迎えることにしています。これからどれだけの期間、冷房が必要になるか分かりませんが、予想気温を見ながら冷房を続けていきたい思います。
▲top
CGI-design