日記[管理]
2020年   9月  
 2020年9月30日(水)   次の目標は『学習発表会』です
『校内マラソン大会』も終わり、次は『学習発表会』に向かって動き出しました。
先週までは、各教室で話し合ったり練習をしたりしていましたが、今週からは体育館の使用割りも決まり、ステージなどを使って練習しています。まだ台本を見ながらやったり、途中で何度も止めて確認したり、というような感じですが、「ここはもっとゆっくりやった方がいいんじゃない?」「顔はこっちに向けた方がいいよ」と、互いにアドバイスする姿も見られるようになりました。
▲top
 2020年9月28日(月)   1年生の算数
「次の時間は算数だけど理科室でやるんだよ。どんな勉強をするか、校長先生見に来て」と招待(?)を受け、のぞきに行きました。
微妙に太さや高さの違う3つのペットボトル、どれが一番たくさんの水が入るのかな?それを確かめるにはどうしたらいい?
子どもたちが考えを出し合い、比べる方法を見つけます。誰かの意見に「あっそうか」「他の入れ物にも入れてみたい」と、勉強が広がっていきました。
▲top
 2020年9月25日(金)   校内マラソン大会
心配していたお天気もどうにかもち、校内マラソン大会を行うことができました。
もちろん低学年・中学年・高学年とだんだん長い距離を走ることになります。また、学年が上がるにつれ、ペース配分を考えたり、フォームをアドバイスし合ったりと、ハイレベルの大会になりました。
競争する以上順位がついてしまいます。全員が1位というわけにはいきません。メダルの数にも限りがあります。金・銀・銅のメダルをもらった子も素晴らしかったですが、悔し涙を流した子どもも、桧小の自慢です。そして、大声で友だちを応援する子、涙を流す子をなぐさめている子も、桧小の自慢です。みんなに金メダルをあげたいマラソン大会でした。
▲top
 2020年9月24日(木)   マラソン練習をしていますが・・・
明日の校内マラソン大会に向けて各学年で練習をしています。
ただ、天気予報を見ると傘マークが・・・できるかどうか心配です。
正式には明日、コースの状態なども見て、危険がないか判断して決定したいと思います。明日できない場合は、9/30(水)に延期したいと思います。
▲top
 2020年9月23日(水)   桧小の体育館でスポ少バスケの練習をしています
西明寺小学校と桧木内小学校と合同でチームを組んでいるスポ少ミニバスケですが、西明寺小学校の体育館が学習発表会で使われない間、桧木内小学校の体育館で練習をしていました。
夕方の体育館がいつもと違う風景です。黒いユニフォームがかっこいいですね。
たくさんの西明寺小の選手たちにまじって、桧小の選手も頑張っていました。
いろいろな人との出会いや交流、いろいろな体験、きっと子どもたちの成長につながっていることと思います。


4連休が終わり、学校がまた元気な声であふれています。ただ中には、鼻水、咳を訴えている人もいるようです。夏の疲れや、急な気温の変化で、体調を崩す人もいるかも・・・十分気をつけてくださいね。
▲top
 2020年9月18日(金)   おいしい鍋ができました
今日は「なべっこ」。あいにくの雨のため外ではできませんでした。でもランチルーム脇のテラスで火をたき、ランチルームで野菜を切り、おいしい鍋を作ることができました。
どの班も仲良く、協力して作っていて、時間通りにできました。味もバッチリだったようで、全部の班の鍋が空になりました。食品ロスゼロ!すばらしい!!

食べ終わってからは、縦割り班ごとに鬼ごっこやトランプなどで遊びました。後片付けもしっかりでき、ススで汚れた鍋もピカピカになりました。
▲top
 2020年9月17日(木)   世代を超えてスポーツ交流
今日は4・5・6年生がクラブの日です。
スポーツクラブでは、地域の老人クラブのみなさんとグランドゴルフをしました。

スティックでボールを打ってゴールに入れる・・・ところがこれがなかなか難しいのです。グランドの上は、コースになっている土のところと草のところがあります。それぞれ力加減を考えないといけません。思いっきり打ったのに、草の上で止まってしまった。軽く打ったつもりがゴールを通り抜けてしまった。いろいろなハプニングがありながらも、やっているうちに、どんどん上手になっていく子どもたちでした。
老人クラブの皆さんは・・・さすがでした。
▲top
 2020年9月16日(水)   外国語の時間
5・6年生は今年になり週2時間の外国語の時間があります。
今日は「私は〜を食べる」という表現を学習していました。自分が食べるものだけでなく、ウサギになったつもりで「人参を食べる」。クマになったつもりで「鮭を食べる」。蛇になったつもりで「カエルを食べる」。そしてそのカエルが「キリギリスを食べる」。というように、カードを使いながら、いろいろなものを食べさせていました。
▲top
 2020年9月11日(金)   保健指導をしてもらいました
まだ暑い日が続くものの、大分過ごしやすくなってきました。時折感じる秋の風が気持ちいいですね。
今までは、熱中症対策が優先でしたが、過ごしやすくなった今、もう一度感染予防について考えたり気を引き締めたりしよう・・・ということで、養護教諭のD先生に、朝のひのきっこタイムを利用して指導していただきました。

今日は、4・5年生が、どんなときにマスクをつけたらいいかを考えました。体育の時間は?スクールバスでは?イオンに行った時は? 「三密」「不特定多数の」というようなニュースで使われている言葉は本当に分かっているのかな? 難しい言葉を使わず、具体的に考えました。

また、会話をしている時、咳をした時、くしゃみをした時、ウイルスはどれくらい跳ぶのかも教えてもらいました。これもマスクをつけるときの判断のめやすになりそうです。
▲top
 2020年9月10日(木)   委員会
今日の6時間目は委員会がありました。

保健給食委員会では、コロナの感染予防について意見を出していました。そして、それをみんなに分かってもらうため、記憶に残るためにはどうしたらよいかを考えていました。

運動放送委員会では、25日に行われるマラソン大会について、開閉会式の内容や役割を決めていました。準備体操で、みんなのお手本となるラジオ体操ができるように練習もしていました。

図書委員会では、図書集会の相談をしていました。また、学習発表会でも、委員会ごとに仕事を受け持ちます。だれがどんな仕事をするかも決めていました。
▲top
 2020年9月9日(水)   難しそうですが楽しそうです
おととい1年生の楽しそうな音楽の様子をお伝えしましたが、5年生となるとぐっと難しい内容になるようです。算数では、角度を求める勉強をしていました。
黒板の図には白・黄・赤・青・緑と5色のチョークが使われています。前に出て行って図を指さしながら、「この角とこの角が同じ角度だから・・・」「え〜なんで?」「あ〜そうか」と、みんなでワイワイ考えていました。「そこに気がつくと、あとは簡単」などと言いながら、自分のプリントに書き込んでいました。
「三角形が重なっていて難しそうだなあ」と思って見ていましたが、パズルのようにみんなで楽しそうに考えていました。
▲top
 2020年9月8日(火)   もうすぐ「なべっこ」です
今月18日は「なべっこ」です。毎年、縦割り班で行っています。
今日は、班ごとに集まって、メニューや役割分担を決めました。
メニューは、さつま汁やさつまいも入り豚汁が多かったようです。
役割分担や持ち物は、班長さんが原案を作っていてくれたので、スムーズに決まりました。
薪をいただいたり、ピーラーや菜箸などを、お家からお借りしたりすることになります。よろしくお願いいたします。


なお、「なべっこ」の前に行う予定だった「マラソン大会」ですが、あまりの暑さに練習を控えておりました。練習不足の中走って、事故などがあると大変です。一週間延ばし、25日に行うことにしました。
今年は「一生懸命走った後の鍋はおいしい!」とはなりませんが、それぞれに楽しみたいと思います。
▲top
 2020年9月7日(月)   鍵盤ハーモニカ
1年生が「鍵盤ハーモニカ」の学習を始めました。息を吹きながら、たくさんの鍵盤からその音を探して押さえる・・・慣れるまで難しそうです。でも、とっても楽しそうに勉強していました。

「どんぐりさんのお家はどこでしょう? 二つのお山の左側」この暗号のような、なぞなぞのような問答、何のことか分かりますか?
ちなみに「みかんさんのお家は、二つのお山の右側」です。「そらまめさんのお家は、二つではなく三つのお山に聞いてください」
▲top
 2020年9月4日(金)   保呂羽A
保呂羽山少年自然の家で体験できることはたくさんあります。子どもたちが楽しみにしていたカヌーやナイトハイクもそうですが、「プロジェクトアドベンチャー」という活動のプログラムがいくつかあります。様々なミッションをクリアするために、みんなで協力して話し合ったり、知恵を働かせて考えたり、勇気を出して挑戦したり、ミスした人をフォローしたり・・・といういろいろな力が求められます。
写真はジャンボシーソーです。一人ずつ乗っていきますが、バランスが崩れて一方が地面についたらダメ。一人乗るごとにバランスを確かめたり、どこに乗ればいいか考えたり、はじめに乗っている人が移動したり、失敗を繰り返しながら、よりよい方法を考えます。
▲top
 2020年9月3日(木)   4・5年生元気に帰ってきました
4・5年生が、保呂羽山宿泊体験学習を終え、元気に帰ってきました。
保呂羽も暑かったそうですが、風が気持ちよく、楽しく体験できたようです。
「カヌーが上手になったよ。曲がれるようになったよ。」「ナイトハイクは怖くなかった」ととっても楽しそうに教えてくれました。明日またゆっくりお話を聞きたいと思います。今日は自分のお布団で、ゆっくり休んでください。
▲top
 2020年9月2日(水)   保呂羽山で、みんな元気です
4・5年生は、保呂羽山でカヌーを終えて、元気に宿舎に到着したそうです。おみやげ話が楽しみですね。
▲top
 2020年9月2日(水)   1年生のノート
桧小では、昨年まで「話す」ことに力を入れてきました。その成果として、授業や集会などで、自分の意見や感想をハキハキと話すことができる子どもが増えています。途中まででも話す、どこが分からないのかを話す、相手が分かりやすいように話す、自分の気持ちや言葉を付け足して話す、などができるようになりました。
今年は、「書く」ことにも力を入れています。分かったことを忘れないように書く、大事なことを落とさず書く、読む人が分かりやすいように書く、などに気をつけています。
1年生でも、これだけしっかりノートに書けるようになりました。「め」というのは、その時間のめあてです。青い線で囲みます。授業の終わりは「ま」、まとめです。赤い線で囲みます。毎時間、めあてをもって授業に臨み、分かったことをノートにまとめます。

4・5年生は保呂羽山でカヌーに乗っている時間です。天気がよくて何よりです。
▲top
 2020年9月1日(火)   保呂羽山へ!!
明日は、4・5年生が保呂羽山へ宿泊体験学習に出かけます。6月から延期しましたが、感染者が出るたび「大丈夫かな?行けるかな?」とどきどきしていました。
感染対策についても保呂羽山のスタッフと入念な打ち合わせをし、活動ごとに手洗いをしたり、自分たちで部屋の消毒をしたりしながら、例年並みの活動をしてきます。
野外炊飯では、使い捨ての皿や割り箸を使うなど、「自然の家」という場所やエコと相反する面もありますが、まずは感染予防を第一と考え体験させたいと思います。
子どもたちはカヌーやナイトハイクを楽しみにしているようです。
▲top
CGI-design