日記[管理]
2020年   8月  
 2020年8月30日(日)   コロナに負けるな! ひのきっこ大運動会
残念ながら1年間の延期となってしまった『地域大運動会』。桧小では『コロナに負けるな!ひのきっこ運動会』として、体育館で運動を楽しみました。楽しい趣向走でお菓子をゲットし、玉入れ、綱引きと力を競い合いました。全校リレーでは大接戦で、ほんの一歩の差!という感じでした。最後に輪になって『北浦音頭』を踊りました。応援も盛り上がり、全校がひとつになった運動会でした。
参加賞のおやつもあります。お家でゆっくり食べてくださいね。
▲top
 2020年8月28日(金)   おもしろそう・・・読んでみたい
廊下に展示されているカードを見てドキッ! “さいしょの一歩は「知る」ことからはじまるのです”と書かれていました。なるほど〜そうか〜と思ってよく見ると、これは、4年生が国語の時間に作った本の紹介カードでした。見る人を立ち止まらせ、注目させ、その本を手に取りたくなります。さいしょの一歩を踏み出したくなります。

他にも“ねえ時太郎 このセミの絵 あたしにちょうだい”と書かれたポップもありました。え〜誰が誰に言っているの?と思わず読み進むと、これは画家葛飾北斎の伝記の本を紹介したポップでした。

“どうすべえか?”という短い言葉で引きつけるポップもあります。何か起こったのかな?何か困っているのかな?と気になって読んでしまいました。何の本? 答えは・・・意外なことに・・・読んでみてください。


何ページもある本の、たくさんの文の中から、「この一文を使おう」と選んだ子どもたちの感性に感心しました。
▲top
 2020年8月26日(水)   北浦音頭 練習会
『地域運動会』は延期になってしまいましたが、北浦音頭の練習会は例年通り、計画通り行いました。今年また踊ってみて振り付けを思い出し、来年に向けてしっかり覚え直そう!というねらいです。いつものように婦人会の方々に教えていただきました。
子どもたちは、一度踊ったらすぐに思い出したようで、すいすい踊っていました。1年生もあっという間に覚えました。後半は輪になってみんなで踊りました。

さてその『地域運動会』ですが、「今年はどうするの?」「30日できますか?」という声が地域から届いております。実行委員会で、防災無線を利用して流すそうですが、聞き逃す方もいらっしゃるかもしれません。ご近所の方などに教えていただければありがたいです。
▲top
 2020年8月25日(火)   あかまんま
先日、2年教室と家庭科室の間のコンクリートにある排水溝に雑草が生えているのを見つけました。「後で抜いておこう」と思いつつ忘れていましたが、ふと気づくと、こんなに大きくなっていました。赤い花もつけていました。「あかまんま」でした。(イヌタデというのかな?)よく雑草魂と言いますが、たくましいものです。

さて、昨日通知を出しましたように、『第2回地域大運動会』が1年間の延期となります。昨年の盛り上がりに、今年はさらにパワーアップ!と思っていましたが、残念です。
30日(日)は予定通り出校日とし、勉強の他に「ミニ運動会」を行います。
先生たちが、小学生だけでできるように企画を立て直してくれました。またお土産のおやつも買いに行ってくれました。高学年のみなさん、用具係や縦割りのリーダーなど、よろしくお願いしますね。
思い通りにならないことの多い今年ですが、雑草のようにたくましく粘り強くいきましょう!!
▲top
 2020年8月24日(月)   まだまだ水泳授業ができそうです
暑い暑いと言いながらも、秋の空だなあ・・・と先日は思っていました。でも昨日今日と青空にもくもくと白い雲、夏空です。気温も高く、まだまだ水泳を楽しめそうです。
プールに入った子どもたちは「気持ちい〜!」中には「ぬるい!」と言う子も。
今週はずっと気温が高いようです。毎日の水泳道具の準備、大変と思いますが、よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年8月23日(日)   空き瓶回収 ありがとうございます
分散形式の形で行った『空き瓶回収』。うまい具合に車が2〜3台ずつ到着し、『密』にならないように、回収や瓶の分類を進めることができました。
一斉ではなかったものの、午前9時には、大体終えることができました。瓶を回収してくださった方々、残って瓶の整頓をしてくださった方々、ありがとうございました。

今回は最寄りの会館まで運んでもらう形をとりましたが、その方法が徹底しなかったためか、会館が遠くて運べないお宅が多かったのか、結局一軒一軒回って回収してくださった方も多かったようです。今年の反省点として、来年の方法を考えたいと思います。よいアイデアがありましたら教えてください。
▲top
 2020年8月21日(金)   夏休み作品展を開催しています
今年も『夏休み作品展』を開いています。子どもたちのアイデアあふれる作品、じっくり取り組んだ自由研究などが、たくさん並んでいます。
「根気強く作ったなあ〜」「これはこの後お家で使えるぞ」という作品がたくさん!
作品展は、今月中です。お迎えのついでなど、是非のぞいてみてください。
▲top
 2020年8月20日(木)   空き瓶回収 よろしくお願いいたします
昨日、子どもさんを通じてお知らせを配付しましたとおり、23日(日)の空き瓶回収は、『密集』を避けるため、一斉回収ではなく分散回収の形で行います。

○体育館前横に「一升瓶」「キリン」「キリン以外」という表示札を貼っておきますので、その場所に瓶を置いてくださるようお願いします。(昨年は、体育館工事があったため、駐車場に集めましたが、今年は例年通り体育館横です)

○どの地域が回収を終えたかが分かるように、地区名一覧のカードに○印をお願いします。

○玄関前と体育館入り口前の水道付近に、石けんとアルコールの入ったポンプを置きますので、ご利用ください。

○全体会は行いません。総務部長よりご挨拶をいただいたり、御協力いただいた保護者の皆様にお礼を申し上げたりする機会をもちたいと考えておりましたが、このような事情ですので失礼いたします。
▲top
 2020年8月19日(水)   今日から学校スタートです
いいお天気になりました。子どもたちも全員元気に登校です。
夏休み明けの「全校集会」を行いました。日焼けした顔、元気なあいさつ、きれいな歌声「あの青い空のように」・・・すてきなスタートを切ることができました。

それぞれの教室では、夏休みの思い出を紹介したり、自分のつくった作品を見せたりしています。それに対して、質問したり感想を言い合ったり、楽しそうです。

今年の夏休みは短かったのですが、その中でも作品を作ったり、お手伝いをしたり、一人勉強を頑張ったり、スポ少の練習に励んだり・・・と立派な夏休みです。
▲top
 2020年8月18日(火)   明日から学校が始まります
いつもより短い夏休みでしたが、どうだったでしょうか?
学校では今日、校舎の窓拭き、消防設備点検をしていただきました。他にも夏休み中に、貯水槽点検、LED照明交換、キュービクル改修、ミシン点検など、様々な点検や修繕をして学校の始まりに備えています。学校園のホウセンカも、こんなに大きくなってみんなを待っています。前学期後半も元気に楽しく過ごしたいものです。

それにつけても心配なのは「コロナ」です。夏休み中県内でもクラスターが発生し、大仙市保健所管内でも感染者が出てしまいました。お盆前後の田沢湖は、すごい人でしたよ。夏休み前は、感染予防にちょっと疲れてしまったのか、形だけの手洗い、という人も見られました。今一度気を引き締めて、対策を確認したいものです。

★引き続き、朝の検温と健康観察をお願いします。
★スクールバス乗車時のマスクとアルコール消毒に一声お願いします。
★自家用車や歩いて登下校する際は、マスクを強制しません。熱中症予防と併せてご判断ください。
★授業や諸活動の中で密着する時は、マスクの着用を指示します。マスク、マスクを入れる袋などの準備もお願いします。
★スポ少で、タクシーを利用する場合も、不特定多数の乗客が利用することから、乗車時のアルコール消毒、マスクをさせたいと思います。学校でも声をかけますが、ご家庭でもご指導お願いします。

「楽しく過ごしましょう」と言っておきながら、始まる前から口うるさいWeb日記になってしまいました。申し訳ありません。でも、修学旅行や保呂羽山、運動会に学習発表会、とたくさんの楽しみをつぶさないように、みんなで感染予防に力を入れたいと思います。
明日、元気な顔と出会うことを楽しみにしています。
▲top
 2020年8月7日(金)   ひのきっこクラブコンサート
今日は、学童クラブ(ひのきっこクラブ)のお楽しみイベントの日です。
チームZAWAZAWAのコンサートがありました。
体育館の扉や窓を全開にし、ステージと客席の間を広くあけ、さらにはビニールの仕切り板を置いて、感染予防対策をしてのコンサートです。
テーマは『夏の花』ということで、マリーゴールドやひまわりなど知っている曲が多く、みんな手拍子をしながら聞いていました。
▲top
 2020年8月6日(木)   陸上練習をしています
グラウンドで陸上の練習をしています。上の学年が下の学年に指示を出したり、励ましたりしながら、練習を進めています。
道路では、中学生が赤いたすきをかけて、駅伝練習をしていました。グラウンドの脇を走る中学生に「○○にい、がんば〜」と言いながらタッチをして声援をおくっていました。
子どもたちの日焼けがまぶしいです。
▲top
 2020年8月5日(水)   夏休み中の職員研修
今日は、職員の研修会で、こども園にお邪魔しました。
写真はそら組さんが、かき氷を作っているところです。カップに綿を入れて、絵の具をたらして・・・「これはレモン味」「私はイチゴ」と楽しそうに作っていました。作りながら、友達の作品に感想を言ったり、比べたりしていました。
こんなふうに、遊びを通して様々な気づきや関わりをしているんだなあ、と感じました。そんな子どもたちを、小学校で、大事に受け取ります。
▲top
 2020年8月4日(火)   地域防災訓練
初めての『地域防災訓練』がありました。
3年前の夏、大雨と土砂災害で、桧小が避難所になりました。今年も各地で大雨の被害が出て、避難所が開設されています。いつまた学校が避難所になってもおかしくない・・・貴重な訓練ができました。
小学生は、避難者役ということで参加しました。中学生は、「受付班」「炊き出し班」など、様々な仕事を受け持ち、地域のために頑張る立場でした。
今年は初めてということで、戸惑うことも多かったと思いますが、婦人会の方々から「初めてとは思えないくらいしっかりしていた」「地域の方が避難してきても安心できる」と感想をいただきました。
来年は、また別の体験を入れながら、いろいろな経験を増やしていければ、いざというとき、みんなの経験や知識・知恵を出し合って、災害を乗り切れると思います。次は小学生も何かお仕事できるかな?
▲top
 2020年8月3日(月)   プール
蒸し暑くなりました。今日は30人ほどプールに来ています。今年は、人数が多いときは、密にならないように、上学年と下学年が入れ替わって15分おきに泳いだり休憩したりすることにしています。みんなルールを守って、休憩していました。

午前中はこども園のみなさんがプールに来ています。「顔をつけられるようになったよ〜」「前より長くつけていられるよ〜」と教えてくれました。
▲top
CGI-design