日記[管理]
2025年   7月  
 2025年7月25日(金)   桧木内ペンギンズ
 今日から、桧木内小学校水泳部(桧木内ペンギンズ)の練習が始まりました。今年のペンギンズは、8月31日に行われる「きたうら水泳記録会」に出場し、泳力を伸ばすことを目標にする人と、泳げるようになりたいので頑張りたい人、の2グループにに分かれます。総勢14名の部員で活動がスタートしました。夏休み中は、全部で9回の練習を予定しています。今年も一緒に泳いで、運動不足解消に努めます。
▲top
 2025年7月23日(水)   明日から夏休み!ひのきっこお楽しみ会!
 児童集会「ひのきっこお楽しみ会」が行われました。この集会は、毎年恒例のイベントで、ゲームやドッジボール等を全校みんなで楽しみ、夏休みを元気に迎えようというものです。代表委員が中心となって企画してくれました。おかげで、前期前半最終日は全員笑顔で過ごすことができ、思い出に残る一日となりました。代表委員をはじめ5・6年生のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。明日から32日間の夏休みです。安全に楽しく、有意義に過ごしていきましょう。
▲top
 2025年7月22日(火)   着衣泳
 5・6年生が着衣泳に取り組みました。もしもの時、自分で自分の命を守ることができるよう、夏休み前に実施しました。何回か着衣泳を経験してきた子どもたちですが、毎年体が大きくなってきていますので、その分、水の抵抗も大きく強くなっているようです。「力でなんとか」と力んでも逆効果で、「焦らず落ち着いて!」がポイントとなるようでした。併せて、ライフジャケット体験も行い、その有効性を体験することができました。「本番」がないことを祈ります。とても大切な学習をしました。
▲top
 2025年7月17日(木)   涼し〜い!
 学習室U(3・4年教室隣)とおひさま学級にはエアコンがついていませんでしたが、エアコン設置工事が昨日終わりました。今日は試運転の日。そして、無事に試運転終了、異常なし。早ければ明日から使用可能となりました。これまでは、エアコンのある特別教室などに移動して暑さをしのいでいましたが、もうその必要はありません。快適な空間の中で、学習もサクサク進むことでしょう。本当によかったです。
▲top
 2025年7月16日(水)   星雪館に行ってきました(3年生FW)
 14日(月)、3年生が社会科のFWで、農家民宿「星雪館」に行ってきました。はじめに、ほうれん草作りについて、大変なことなどを質問しました。次に、実際にほうれん草のハウスに行って、ほうれん草の収穫体験をしました。自分で採ったものはお土産としていただいてきました。とっても嬉しかったらしく、出荷時のビニール袋に入ったほうれん草を誇らしげに見せてくれました。地元にも一生懸命頑張っている方がいることを知り、「アイラブ桧木内」がまた一つ増えた3年生でした。
▲top
 2025年7月15日(火)   中里のカンデッコあげ
 10日(木)、3・4年生が総合のFWで、中里にある「カンデッコ伝承館」を訪問し、カンデッコあげ保存会の布谷会長さんから、たくさんのお話を伺ってきました。「カンデッコ」とは、ホオノキで作った小型の鍬のことで、これをご神木のカツラの木に放り投げて、枝などに絡むと子宝や縁結び、家内安全といった願いがかなうと言われているそうです。歴史については、はっきりしたことは分かっていないということでしたが、室町時代から始まったのではないかという説もあるということで、子どもたちはとても驚いていました。小学生に「カンデッコあげ」について話をするのは初めてだそうで、緊張したけど嬉しかったと会長さんに仰っていただきました。県指定の無形民俗文化財で、全国的にも珍しい行事の「カンデッコあげ」。今後も継承されていってほしい地域行事です。
▲top
 2025年7月14日(月)   PTA学校公開日、ありがとうございました
 先週11日のPTA学校公開日には多くの皆様にお出でいただき、ありがとうございました。子どもたちが、緊張しながらも主体的に学習する姿に、4月からの成長を感じていただけたのではないでしょうか。また、講演会も大盛況でした。「機中八策」という子どもとの接し方について、分かりやすく解説していただき、話の内容がストンと胸に落ちた方も多かったことと思います。「常に」というのは難しいかもしれませんが、状況に合わせてオレンジカードをタイミングよくスパスパッと切れるようになりたいものです。
▲top
 2025年7月11日(金)   子育て世代訪問事業
「仙北市交通安全母の会」の皆様と桧木内駐在所の阿部巡査が、上記事業として交通安全教室を開いてくださいました。毎年3年生が対象です。はじめに、「車は急に止まれない」ことを、自分が走っているとき笛の合図でピタッと止まることができるか、という実技を通して理解しました。止まるまでに、約5mは走ってしまうことが分かり、車も人も急には止まれないということを納得していました。「もうすぐ夏休み。命は一つだからね!」という母の会の熱いメッセージをしっかり受け取りました。
▲top
 2025年7月10日(木)   指導主事訪問がありました(生活科:1・2年生)
 昨日、南教育事務所仙北出張所の先生と北浦教育文化研究所の先生に、1・2年生の生活科の学習を参観していただきました。まちたんけんを通して得た様々な気付きや心に残っていることなどを、友達やお家の人に伝える準備をしようという学習でした。クイズや写真、動画などを活用して、どのように書いたら分かりやすいか、どんな内容にしたらいいのか、などチームで相談しながら準備を進めていました。発表の準備をするのは全員初めての経験です。戸惑う事も多いようですが、なんとか明日のPTAに間に合わせようと頑張っています。どうぞご期待ください!
▲top
 2025年7月9日(水)   熱中症に気を付けて生活しよう
 7月の保健室前廊下掲示は、「熱中症からお友だちをすくえ!」と刺激的なタイトルになっています。「熱中症応急処置のコツ」や「応急処置に使えそうなもの」など、もしものときに役に立つような内容が紹介されています。また、「すいか」の頭文字から始まる「熱中症予防のあいことば」が示されていました。「す いぶんをこまめにとる」「い っぱいねる」「か げで休憩する」。昨日は、今年初の熱中症警戒アラートが発表されました。油断せず、十分注意していきたいものです。
▲top
 2025年7月8日(火)   4・5年生 宿泊体験学習
 昨日から1泊2日の日程で、4・5年生が保呂羽山少年自然の家に出かけ、先ほど無事に帰ってきました。天気にも恵まれ、野外炊飯やナイトハイク、カヌーなど、普段はできない大自然の中での活動を思い切り楽しんできたようです。また、楽しむだけではなく、協力したり知恵を出し合ったりする経験をたくさん積んできたということで、気持ちの面でも一回り大きくなったように見受けられました。暑い二日間だったと思います。みなさんお疲れ様でした!
▲top
 2025年7月7日(月)   くまくま園に行ってきました
 先週の水曜日(2日)、1・2年生が北秋田市阿仁にある「くまくま園」に行ってきました。秋田内陸線の補助事業を活用し、電車に揺られ初夏の風景を眺めながら向かいました。途中の上桧木内駅では、田んぼアートも見ることができました。最近は、クマが市街地にまで出没するようになり、クマのイメージがどんどん下がっていくばかりですが、子どもたちは、「くまくま園のクマは可愛かった。恐くなかった!」と楽しそうに話してくれました。人もクマも安全・安心に暮らせる日が早く来てくれることを願うばかりです。
▲top
 2025年7月2日(水)   田んぼアート きれいになってきました!
 6月4日に田植えをした秋田内陸線上桧木内駅の田んぼアート。そろそろはっきり見えるかなと思い、6月27日(金)に見てきました。写真のように、秋田犬、紙風船、花火がくっきり浮かび上がり、きれいなアートになっていました。ちょうど鷹巣方面からの電車が駅のホームに入ってきて、しばらく停車し、乗客の方々が写真に収めていました。内陸線のホームページにも現在の様子が写真でアップされていますが、ぜひ現地に行って見てほしいと思います。このあと生長が進むと、もっときれいなアートになると思います。
▲top
 2025年7月1日(火)   市教育委員会学校訪問
 昨日、須田教育長様をはじめ、普段たいへんお世話になっている教育委員会の皆様の学校訪問がありました。全ての学年の授業を参観していただいた後に、皆様から次のような感想をいただきました。「子どもたちと先生方の信頼関係がしっかりしているので、安心して学習に臨んでいた。」「複式学級の授業がそれぞれの学年に合わせて行われていて感心した。」「学校の中がきれい。ランチルームの鏡がピカピカで驚いた。」このように、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後も、子どもたちが「夢に向かって キラッと」輝けるよう、職員一同力を合わせて日々の教育活動にあたっていきたいと思います。
▲top
CGI-design