日記[管理]
2024年   7月  
 2024年7月26日(金)   桧木内ペンギンズ
 夏休み初日の23日から、桧木内小学校水泳部:桧木内ペンギンズの練習が始まりました。9月1日に行われる「きたうら水泳記録会」を目指して、泳力を伸ばせるよう頑張っています。夏休み中は、全部で10回の練習を予定していて、時間は9:30〜11:30です。現在の部員数は3名。入部はいつでもウェルカムです。「記録会には出ないけど、体力作りのため練習だけに参加したい」という人も大歓迎!。さあ、あなたもペンギンズの仲間になりませんか。校長も泳いでますよ!興味のある人は、職員室にいる先生に声をかけてください。待っています!
▲top
 2024年7月22日(月)   ひのきっこお楽しみ会
 前期前半最終日を全校みんなで楽しく過ごそうと、代表委員が中心となって「ひのきっこお楽しみ会」を企画してくれました。じゃんけん列車や○×クイズ、サーキットリレーをして楽しみました。特に、ジグザグ走や跳び箱飛び越しなどを取り入れた障害物レースのようなサーキットリレーは、初めて行う種目だったので一番の盛り上がりを見せました。企画力や実行力、そして団結力。様々な力の高まりを感じることのできたお楽しみ会でした。代表委員の皆さん、準備等に協力してくれた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。明日からは夏休みです。安全に楽しく過ごしてくださいね。 
▲top
 2024年7月19日(金)   世代を超えてのスポーツ交流
 昨日、市のスポーツ振興課や地元の老人クラブの方々にご協力いただき、4・5・6年生が「世代を超えてのスポーツ交流」を行いました。天気の急変を考慮し、外ではなく体育館でペタンクを行って交流を深めました。ペタンクはボッチャに似たスポーツで、力加減がうまくいかず、手前でボールが止まってしまったり、はるか遠くに行ってしまったりする人もいましたが、老人クラブの皆さんと相談したり作戦を練ったりしながら楽しむ様子が見られました。「ありがとう、楽しかったよ、またやろうね」という言葉をたくさんかけていただき、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。笑顔あふれる世代間交流は、貴重な機会となりました。
▲top
 2024年7月18日(木)   メディアコントロールチャレンジクイズ
 保健給食委員会の皆さんが、ゲームやスマホとの正しい関わり方について理解を深めてもらおうと、「メディアコントロールチャレンジクイズ」を企画してくれました。歯磨き後に各クラスを回り、クイズを出すなどして意欲的に頑張っていました。クイズは、「ゲームやスマートフォンは、目から何p離せばよいでしょうか。」「一日のメディアの使用時間の目安は何時間でしょうか。」など、全部で5問ありました。夏休み中もメディアコントロールチャレンジがありますので、お子さんと家庭でのルールを再確認するなど、メディアの利用の仕方について話をする機会を設けていただけるとありがたいです。
▲top
 2024年7月17日(水)   大きいでしょ!
 このところの暑さで、農園の野菜がグングン生長しています。三連休後、畑に行った子どもたちはびっくり!!長ーいキュウリや、でーっかいピーマンがわんさかわんさか採れました。三日間の放置でかなり大きくしてしまい…。しかし、子どもたちは大喜びで収穫作業。「とったど〜!!」と言わんばかりに収穫した物を見せてくれました。
▲top
 2024年7月16日(火)   ジュースの飲み過ぎに注意
 7月の保健室前廊下の掲示は、「ジュースの飲み過ぎに注意」。一日に摂取してもよい砂糖の量は約20gだそうですが、午後の○茶で20g、○カリで31g、カル○スウォーターで56g、ファン○グレープで60gの砂糖が入っているそうです(500mL中)。砂糖のとり過ぎは、虫歯や肥満はもちろん、イライラや集中力の減退にもつながります。もうすぐ夏休み。暑くてつい冷たいものに手が伸びてしまいがちですが、自分の体に優しい生活を送りたいですね。何事も、「○○過ぎ」には要注意です。
▲top
 2024年7月12日(金)   指導主事訪問(2年生 国語)
 指導主事の先生をお迎えして、2年生の国語「あったらいいな、こんなもの」の授業を見ていただきました。相手の話の内容をよく聞いて質問したり、感想を伝えたりする学習でしたが、恥ずかしさがあったものの、思いや考えを伝え合う姿が見られました。1年生のときも、同じ指導主事の先生に授業を見ていただいていたので、「一年でとっても成長しましたね!」というお褒めの言葉をいただきました。2年生のみなさん、お疲れ様でした。全校のみなさん、事故のない充実した3連休を過ごしてくださいね。
▲top
 2024年7月11日(木)   浄水場・ゴミ処理センターの見学
 9日(火)、4年生が社会科のFWで角館にある上記施設を見学しました。浄水場では、桧木内川の水が様々な過程を経て、きれいにな水道水になることを詳しく説明していただきました。ゴミ処理センター(正しくは環境保全センター)では、大量のゴミが焼却処分されていく様子を見学したり、粗大ゴミやペットボトル、缶などのゴミの処理の仕方について、実際の作業現場で説明を受けたりしました。水やゴミは私たちの生活と直結しています。そして、これらの学びを通して、環境問題へと子どもたちの思いや考えは広がっていくことでしょう。今後の学習の進展が楽しみです。
▲top
 2024年7月10日(水)   教育委員会学校訪問
 昨日、仙北市教育委員会などから14名の方の訪問があり、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。「集中して楽しそうに学習している姿がよかった。」「一人一人を大事にして授業をしている。個別の指導もよかった。」「図工の作品などが個性豊かで、似たような作品がない。普段から、様々な作品に触れることができる環境のよさの影響か。」「学年が上がるにつれて成長が見て取れた。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。「相手意識をもって話すことを意識させてほしい」など、課題もご指摘いただきましたので、今後の学習活動を工夫していきたいと思います。
▲top
 2024年7月9日(火)   子育て世代訪問事業
 「仙北市交通安全母の会」の皆様が、上記事業として交通安全教室を開いてくださいました。毎年3年生が対象です。はじめに、「車は急に止まれない」ことを、自分が走っているとき笛の合図でピタッと止まることができるか、という実技を通して理解しました。止まるまでに、約5mは走ってしまうことが分かり、やはり、急には止まれないということを納得していました。また、雪の壁から急に飛び出すと車は避けることができない、ということも簡単な実験を通して実感することができました。「もうすぐ夏休み。命は一つだからね!」という母の会の熱いメッセージをしっかり受け取った3年生でした。
▲top
 2024年7月8日(月)   防災講演会
 PTA学校公開日のPTA研修会において「防災講演会」が行われました。今年度、桧木内小・中学校は、「地域連携安全・安心推進事業」のモデル校指定を受け、学校安全に関する様々な活動に取り組んでいます。今回は、小・中学校合同(保護者も子どもたちも)での講演会実施となりました。秋田地方気象台の方を講師に迎え、「災害から身を守る」という演題でご講演いただきました。「災害は、『まさか』、ではなく、『いつか』起きる」と認識しておくこと、「自分は大丈夫と思わないこと」、「自らの身は自ら守る、大切な人の命を守る」という意識を持つことが、災害への心構えで大事だということを学びました。今夜は、各家庭でも「防災」が話題になっていることでしょう。
▲top
 2024年7月3日(水)   どきどきわくわく町たんけん
 昨日、1・2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。地域の人や施設などに関心をもったり、もっと関わりを広げようとしたりすることがねらいです。消防署や駐在所、公民館や郵便局などの公共施設や、地元のお寺やお店、美容室などを訪問し、見学やインタビューなどの活動に温かく対応していただきました。結構な距離を歩いたにもかかわらず、子どもたちは元気に町たんけんを楽しみ、地域の人と積極的に関わっていました。今回は、地域のボランティアの方2名にも引率のお手伝いをいただき、とても助かりました。ありがとうございました。
▲top
 2024年7月2日(火)   秋田内陸線沿線魅力発信事業 撮影終了
昨日の続きです。MASAさんの相棒hitoshiさん(二人で「GABEZ」)も加わり、撮影が始まりました。子どもたちの人文字や「たつこ姫パフォーマンス」は練習より何倍も上手にできて、GABEZのお二人や内陸線の方にも、これまで撮影した中で一番のいいできだった、と褒めていただきました。また、撮影終了後には、サプライズでGABEZさんのパントマイムを少しだけ見せていただきました。子どもたちはそのパフォーマンスに目を奪われてしまい、じーっと見入っていました。素晴らしかったです。PR動画の完成は未だ先ということだったので、ゆっくりと待ちたいと思います。※昨日の答えは、「MA(ま)」でした。
▲top
 2024年7月1日(月)   秋田内陸線沿線魅力発信事業
 桧木内中学校のweb日記にもありましたが、上記事業に桧木内小学校の6年生も参加します。明日、松葉駅で人文字などのパフォーマンスを行って、内陸線の魅力を発信する動画撮影に協力します。撮影には、北秋田市阿仁出身の「MASA」さんも参加するそうです。MASAさんは、東京オリンピックの開会式でピクトグラムのパフォーマンスを披露し、一躍有名になった方です。ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。さて、。写真の人文字は何を表しているでしょうか。ヒントは、MATUBAの中の2文字です。
▲top
CGI-design