日記[管理]
2020年   7月  
 2020年7月31日(金)   きのこ?
昨日、中学校のWeb日記を見てびっくり。ちょうど小学校でも「これなんだ?きのこ?」と話していたところだったのです。
小学校では、アスレチック広場にある木の根っこの所に、きのこが・・・じめじめした天気が続いたからでしょうか?
▲top
 2020年7月30日(木)   明日から夏休みです
今日は「夏休み前集会」を行いました。
児童を代表して、1・3・4年生から今までの振り返りと夏休みに向けての抱負を発表してもらいました。
1年生はインタビュー形式で。4月からの4ヶ月間で、勉強や水泳やマット運動など、できるようになったことがたくさんありました。
3年生のARさんも、頑張ったことがたくさんありました。勉強は、「割り算など難しいけど、考えて解けたときが楽しい」体力作りも「疲れるけど走り終わると気持ちがいい」と発表してくれました。難しいことに挑戦する喜びを分かっているんだなあ・・・と感心しました。
4年生のHRさんは、勉強、委員会、スポ少などたくさんのことを頑張りました。委員会は「これからも全校のみんなのために頑張りたい」と言ってくれました。また、野球スポ少では、家でも素振りをして力をつけているそうです。

また、児童会主催の「お楽しみ集会」も行われました。学校報「紙風船」をご覧ください。

大きな収穫のあった前学期前半でした。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
▲top
 2020年7月29日(水)   雨上がり
大雨洪水警報が解除になり安心しましたが、被害に遭われた地域・ご家庭にお見舞い申し上げます。

雨が上がると1年生が早速シャボン玉で遊んでいました。あっ、遊んでいるなんて失礼・・・生活科のお勉強だそうです。ストローの形を変えたり、うちわの骨を使ったりして、工夫して飛ばしていました。
▲top
 2020年7月28日(火)   防災
昨日から降り続いている雨により、各地で被害が出ているようです。仙北市でも道路に水がたまりぬかるみになっているところがあるようですが、皆様のお宅は大丈夫でしょうか?避難勧告が出ている地域もあるようです。大事にならずに収まってほしいと願っています。

8月4日に地域防災訓練がありますが、いざというときのための訓練の大切さに改めて気づかされる天気です。
今日、防災課、消防署の方々が、その防災訓練の下準備に来ています。訓練では、ダンボールを使ってパーティションを作るのですが、体育館の広さに対してどれくらい設置できるか、また「簡易パーティション」というテントのような物を組み立てたりしながら、当日の段取りを相談しています。

訓練を通して、避難所のイメージをもったり、体験をしたりことで、いざというとき少しでも役に立てばと思います。追加申し込みもできます。お問い合わせください。
▲top
 2020年7月27日(月)   baby誕生!!!
出産休暇に入っていた、本校養護教諭のM先生。今日3,210gの赤ちゃんが産まれました。女の子だそうです。母子ともに元気のようです。おめでとうございます!!!
▲top
 2020年7月27日(月)   ちょっと変?
学校園の作物も、4連休の間にずいぶん変わっていました。キュウリは、「ヘチマ?」と思うような大きいものもありました。
その中で、面白いキュウリを発見!キュウリの中程から葉っぱが出ています。切ってみると中はどうなっているのかな?
▲top
 2020年7月22日(水)   畑のチェックありがとうございます
学校園のトウモロコシに穂が出ました。
先週、トウモロコシが風で斜めになってきているのを気にしていましたが、いつの間にか支柱が立ち、ひもで結ばれていました。きっと陰の農場主任のAさんが立ててくれたのでしょう。本当にありがたいです。おかげでトウモロコシは地面に倒れることなく、元気に穂を出しました。

中学校では、ジャガイモ、タマネギが豊作のよう。Web日記の内容がかぶってしまいましたね。小学校でもキュウリが豊作で、時々おやつになっています。
▲top
 2020年7月21日(火)   「読書の夏」になりそうです
今日は、桧木内中学校の1年生が小学校に来てくれました。国語の勉強で、本の紹介文をまとめ、6年生に伝えに来てくれたのです。
制服姿の1年生、すっかり大人っぽくなっていましたが、読んでいる本も中学生らしく、6年生が読んだことのない本ばかりのようでした。
お礼に6年生からもお勧めの本を紹介し、読書交流ができました。6年生は紹介してもらった本の名前やテーマをノートにメモしていました。
まもなく4連休。そして夏休み。「読書の秋」を迎える前に「読書の夏」を楽しめますね。
▲top
 2020年7月20日(月)   くじらが気持ちよさそうに泳いでいました
梅雨がまだ明けていないとはいうものの、土・日はまずまずの天気でした。小学生も中学生もスポ少・部活頑張りましたね。


さて、田んぼアートの方もこんなに色づいて、形がくっきりしていました。満月の下、くじらが悠々と泳いでいました。
まだまだ見頃は続きそうです。ご家族で見に行ってみてください!
▲top
 2020年7月17日(金)   うずま木が優しさいっぱいの木になりました
職員室から保健室にかけての廊下に4本の『うずま木』があります。4年生以上の子どもたちは分かりますね。韓国の画家やデザイナーと一緒に、ぐるぐるうずまきを描いてつくった作品です。
その『うずま木』に短冊が飾られました。児童会が「いじめゼロ運動」として企画してくれたものです。桧内小にいじめはないと思っていますが、より温かい学校になれるよう、ステキな言葉がたくさん書かれていました。

☆だいじょうぶ? いっしょにあそぼ! なかよしことば
☆やさしく ふわふわ言葉で 心も晴れ晴れひのきっこ
☆みんなでやさしくゆずりあい えがおいっぱいひのきっこ
☆もってあげるよ ありがとう なかよしふえるね
☆「いっしょにあそぼう」 そのことばで なかまはずれをつくらない


すてきな標語ばかりです。他の地域では、コロナにかかった人をいじめたり、医療従事者を差別したるする人がいるようですね。この標語を見せたいです。
▲top
 2020年7月16日(木)   こんなに大きくなりました
畑の野菜がすくすく成長。カボチャも大きくなりました。蜂が花の中にもぐっては出てきて、一生懸命協力してくれています。

今日は、こども園のみなさんが、小学校に来て視力検査と聴力検査を受けました。いつも元気いっぱいのみなさんが、静かに検査を受けたり待ったりしていました。小学生の勉強の邪魔をしないように考えてくれたようです。
▲top
 2020年7月14日(火)   校内授業研究会がありました
今年度2回目の校内研究授業です。
1・2年生が体育の授業を見ていただきました。いつも元気で体育大好きな1・2年生ですが、こども園からもお二人の先生が来てくださって、ますます張り切って授業を受けました。
指導主事の先生から、話を聴く態度も、発表する内容も、振り返りカードの記入も立派ですね、と褒めていただきました。友達のいいところもたくさん見つけて、「いいね」「速くなったね」とあったか言葉もたくさん聞かれました。
▲top
 2020年7月13日(月)   七夕飾り
全然タイムリーな話題ではないのですが・・・先週は七夕でした。
教室や廊下に七夕飾りが飾ってあります。短冊に書かれた願いを読んでみると・・・将来の夢が書かれている中に「コロナがなくなりますように」「早くコロナの薬ができますように」という願いがありました。そうですよね。早くコロナのことを気にせず、落ち着いて生活したり、そのことだけに集中して楽しみたいな、と思います。子どもたちも、我慢したり不安に思ったりしているのでしょう。

天気予報では「曇り」だったのですが、青空が広がってきました。中学生西木連合チーム、青空の下白球を追っていることと思います。頑張れ!
▲top
 2020年7月10日(金)   PTAへ多数のご参加 ありがとうございました
休校によりPTA総会ができませんでしたので、今年度初のPTA学校公開でした。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
子どもたちもはりきって手を上げたり発表したりしていました。
また専門部会では、今年度の事業について協議いただきました。空き瓶回収については、児童数が減る中、工夫しながら空き瓶を回収いただけることになりました。どうかよろしくお願いいたします。
餅つきの中止は残念ですが、この状況の中で安全を考えると、やむを得ません。来年度は楽しい餅つきが盛大に行われるように願っています。

「ひのきないTシャツ・ポロシャツはまだ買えますか?」という質問もありました。中学校に問い合わせたところ、まだまだ間に合うとのことでした。コロナのゴタゴタで買いそびれたという方、どうぞご連絡ください。
▲top
 2020年7月9日(木)   熱中症に気をつけよう
午前中は涼しく感じていましたが、昼近くなってから暑くなりました。1・2年生のプールでの楽しそうな声が、校長室まで聞こえてきます。
保健室前には、『熱中症予防』のコーナーがあります。「夏にふさわしい服装は?」「どんなことに気をつける?」子どもたちが、手を動かしながら、考えたり身につけたりできるようにしています。今年は、マスクや換気など、コロナ対策とも合わせて、自分で考えながら予防していかなくてはなりません。

明日のPTAも、コロナ対策等気を遣わせて大変申し訳ありません。子どもたちの元気に学習に励む姿をご覧ください。お待ちしております。
▲top
 2020年7月8日(水)   学校評議員会を開きました
今年度第1回目の『学校評議員会』を開き、評議員の方々に授業を見ていただきました。子どもたちがコロナの影響で暗くなっていないか心配してくださっていたようですが、「どの学年も、真面目に、生き生きと、楽しそうに学習に向かっているので安心した」と言っていただきました。
5年生の外国語の授業では、評議員の皆さんも「将来何になりたいですか?」と、いきなり英語で質問され、たじたじ・・・「よくみんなわがるな〜すごいな〜」と褒めていただきました。
さすが『夢に向かってキラッと!』のひのきっこたち。桧小の子どもたちは、英語で夢を語り合います。
▲top
 2020年7月7日(火)   さあ行きましょう!
昨日は桧木内中学校の総体激励会でした。桧中Web日記にも記載されていますが、小学生を代表して、5・6年生が、お兄さん、お姉さんの激励に行ってきました。
かっこいいユニフォームに身を包み、はっきりとした声で決意表明をする姿は、自分たちの知っているお兄さん、お姉さんとちょっと違うような・・・応援に行って、逆に刺激をもらってきたようです。
まもなく大会。いろいろな思いを胸に、ど〜んとぶつかってきてください。
▲top
 2020年7月6日(月)   せんぼく校へ行きました
6月に行う予定だった『せんぼく校との交流会』は、コロナ感染予防のため延期になっていました。現在落ち着いている、ということで、3日金曜日に、6年生がせんぼく校にお邪魔しました。
昨年秋に、桧小で交流していますし、せんぼく校から届いた招待状に、顔写真と名前もあったので、6年生は名前を覚えて行き、「○○さん、こんにちは」とすぐに仲良しムードでした。学校を案内してもらったり、クイズをしたりして、楽しく過ごしてきました。
▲top
 2020年7月3日(金)   暑くなりました
今日は暑い!
プール掃除をして、せっかくきれいなプールになったのに、雨が続いて水泳の授業ができませんでした。でも今日はこの通りのお天気で暑い!
1年生から6年生まで、全校が水泳の授業。楽しそうな声が響いています。
▲top
 2020年7月2日(木)   お楽しみ会の企画
学級でお楽しみ会を開くことに決まったようです。
係の子が、マジックで何かを書いて準備していました。どんなことをするのかはヒミツということで教えてくれませんでした。楽しみですね。
▲top
 2020年7月1日(水)   下校風景
雨の季節になりました。
今日も雨でしたが、子どもたちの下校に合わせたかのように太陽が顔を出しました。
車での送迎が多い中、歩いて帰る子もおり感心しています。

昨日、民生委員の方々と小中学校の職員で会をもちました。「子どもたちの姿を見ることがなくて寂しい」という方もいれば、「子どもたちの通る時間に合わせて草むしりをしています。大きな声であいさつしてくれるのでうれしいです」という方もいました。
コロナによる休校が子どもたちに影響していないか、SNSによる問題は起きていないか、など、子どもたちを心配してくださる発言が出ました。子どもたちを心配し、見守ってくれる方々がたくさんいることを感じ、改めてありがたく思いました。
▲top
CGI-design