日記[管理]
2025年   6月  
 2025年6月30日(月)   内陸線駅舎清掃
 先週金曜日、5・6年生が桧中生と一緒に、内陸線の駅舎清掃を行いました。年に2回実施している中学校の地域貢献活動に、今年は2回とも参加させてもらうことになりました。小学生は、長戸呂・松葉・左通の3つの駅に分かれて活動しました。雑草取りやクモの巣取りをしたり、待合室の掃除をしたりしました。活動中、乗客の方から手を振ってもらうなど、たくさんの励ましをもらって、俄然やる気がアップした様子でした。中学生の先輩との久しぶりの会話も、すごく楽しそうでした。
▲top
 2025年6月27日(金)   どきどき わくわく まちたんけん パート2
 昨日、1・2年生が、「どきどき わくわく まちたんけん」に出かけました。今回は、中学校方面と前田商店方面の二つに分かれて、それぞれ4か所ずつ探検してきました。中学校、郵便局、清流苑、ガソリンスタンド、前田商店、橋本商店、西木消防分署、東林寺を訪問し、たくさん質問したり、地域の方との触れ合いを楽しんだりしてきました。道中、クマに会わないようクマよけの鈴をカランカランと鳴らして歩く姿は、可愛くもあり逞しさも感じました。どちらのグループもかなりの距離を歩きましたね。お疲れ様でした。
▲top
 2025年6月26日(木)   ツバメの巣
 職員玄関の照明上部にツバメが巣を作りました。撤去することも考えましたが、既に巣の中に卵がある感じだったので、フン等に触れないよう気を付けながら、新しい命の誕生を静かに待つことにしました。ネットで調べてみると、抱卵日数は2週間ほど、巣内での養雛は20日ほど、巣立ち成功率は50%、雛の1年生存率は10%だということが分かりました。今は、親鳥の温かさを全身で受け止めて、日々成長していることと思いますが、卵からかえるとすぐに、渡り鳥としての厳しい現実が待っているようです。何だかいたたまれない気持ちになります。まずは、無事に孵化することを願っています。
▲top
 2025年6月25日(水)   どきどき わくわく まちたんけん
 昨日、1・2年生が生活科の学習「どきどき わくわく まちたんけん」の計画を立てていました。学校周辺にある公共施設やお寺、商店、ガソリンスタンドなどを訪問する予定だそうで、役割分担などについて話し合っていました。たんけんを通して、桧木内のいいところ、素敵な場所、地域の人の温かさ、初めて知ったことなどをたくさん見付けてきてほしいと思います。たんけんする日は明日26日です。
▲top
 2025年6月24日(火)   「星雪館」に行ってきました
 5年生が、桧木内の郷土料理について探究を深めようと、農家の宿「星雪館」を訪問しました。行ってすぐに、「おやき」をごちそうになりました。郷土料理といっても様々なものがあり、おやつやお菓子系の郷土料理もあることを教えていただきました。また、今が旬の山菜「ミズ」の皮むき体験にも取り組みました。皮むき作業をしながらの会話も楽しいということを教わり、子どもたちは様々な話で盛り上がっていました。最後に、自分たちで皮をむいたミズを調理した「ミズかやき」をごちそうになり、先週に続き、またまた大満足の5年生でした。
▲top
 2025年6月23日(月)   父の日
 今年の父の日は、6月15日(日)でした。私の偏見かもしれませんが、「父の日」は「母の日」に比べて、今ひとつ盛り上がりに欠けるというか、重要視されていないような感じがして…。よし、今年こそウエブ日記の話題にしようと決めていたのですが、気が付けば一週間も過ぎていました。情けない限りです。しかし、本校の図書支援員さんは、着々と「父の日コーナー」を準備してくださっていました。季節や今話題になっていることを、時期を逃さずタイムリーに取り上げていただき、心から感謝です。子どもたちの読書意欲が確実に向上しています!来年こそ、「父の日」の楽しい話題を届けたいと思います。
▲top
 2025年6月20日(金)   プール清掃
 昨日、全校児童が総出でプール清掃を行いました。まず、1・2年生がプールサイドの枯れ葉を掃除したり、雑草を抜いたりしました。続いて、3〜6年生が、更衣室やトイレ、プール本体の掃除をしました。プールの周囲が畑になっているため、プール内には泥(&かわいいおたまじゃくし)がけっこうありましたが、児童や校務員さん、担当の先生方の頑張りのおかげで、あっという間に水色のきれいなプールに変身しました。お天気次第ですが、間もなくプールに入ることができるでしょう。楽しみですね。
▲top
 2025年6月19日(木)   「人権の花」植栽活動
 お二人の人権擁護委員さんをお招きし、人権の花(ベゴニア)の植栽活動を行いました。はじめに、人権擁護委員さんから、人と助け合って活動することの大切さや、思いやりの心を大事にしていってほしいということについてお話がありました。次に、縦割りグループごとに、プランターにベゴニアを3株ずつ植えました。声をかけ合い、力を合わせて活動する姿が微笑ましかったです。終わりの会では、「今日植えた"幸せの花"の命を大切にしていきたいです」と、素敵な感想を述べてくれた子どもがいました。水やり当番の活動も始まります。梅雨入りはしていますが、朝から暑い日が続きそうです。役割をきちんと果たす大切さも学びながら、お世話を頑張ってほしいと願っています。
▲top
 2025年6月18日(水)   あいさつ運動
 昨日の朝、仙北警察署・市少年保護育成委員会・防犯協会桧木内支部の皆さんが、児童玄関前であいさつ運動を行ってくださいました。小雨が降り、どんよりした雰囲気が漂っていましたが、子どもたちと地域の方たちとのあいさつが、玄関前の空気をさわやかな朝に変えてくれました。今回は、あいさつをした後にポケットティッシュをいただき、子どもたちの表情も自然に笑顔になっていました。年度内にもう1回あいさつ運動をしてくださるということでしたので、次回も明るく元気にあいさつを交わせたらと思います。
▲top
 2025年6月17日(火)   美味しい郷土料理…「なか志ま」に行ってきました
 5年生が、上桧木内の「なか志ま」を訪問しました。5年生は、総合の学習で桧木内地区に伝わる郷土料理について調べていて、地元のお店の方から直接話を聞いてみようということになり、伺うことにしました。桧木内地区は、山菜やきのこが豊富であることや、それらを使った家庭の味が代々受け継がれていて、それが郷土料理になっていること、季節によって様々な料理があるということ、保存できる食材もあること、などたくさんのことを教えていただきました。また、ミズの油炒めやワラビのおひたし、冷凍保存しておいたコゴミ、そして、笹餅をごちそうになりました。郷土料理の美味しさにすっかり魅了された子どもたちでした。
▲top
 2025年6月16日(月)   修学旅行に行ってきました
 6月12・13日、6年生7名が修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、全員元気に二日間を過ごすことができ、本当に充実した修学旅行となりました。二日間を通して印象深かったことは、6年生の仲のよさと、どんなことにも一生懸命取り組む真面目な姿勢です。特に、松島「瑞巌寺」の見学では、説明してくださったガイドさんに、「こんなに真剣に私の話を聞いてくれる6年生は初めてです!普段は修学旅行生には話さないことも話してしまいました。ガイドをしていて、とっても楽しかったです!」と、最上級の褒め言葉をいただきました。思い出に残る修学旅行となりました。
▲top
 2025年6月11日(水)   修学旅行「結団式」
 6校時に、明朝出発する修学旅行の「結団式」を行いました。楽しみにしていることを一人一人が発表してくれましたが、なんと、「野球観戦」が大人気でした。野球を見ることもそうですが、どうやら球場グルメがお目当てのようです。また、6年生不在の間、学校のリーダーを務める5年生から、心のこもったお手紙とお守りのプレゼントが一人一人に渡されました。サプライズプレゼントに、6年生はとっても喜んでいました。予報によると、仙台は二日間ともいいお天気のようです。めあてに掲げたように、公共のマナーを守り、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。いってらっしゃーい!
▲top
 2025年6月10日(火)   夢の教室
 ウエイトリフティングの日本代表として2008年北京オリンピックに出場し、日本記録を更新して6位入賞という素晴らしい成績を収めた京都府出身の齋藤里香さんをお迎えして、5年生を対象とした「夢の教室」を開催しました。齋藤さんは、選手時代の様々な経験から、「夢や目標を人に伝える(言葉にする)と、それを応援してくれる人が必ず出てくるので、恥ずかしいだろうけど、自分の夢を口に出せばいいと思うよ。」と、子どもたちに夢を語ることの大切さを教えてくださいました。また、「怪我をしたり、うまく事が進まなかったりしたときの悔しさは、次に頑張るためのエネルギーになるから、どんどん挑戦してほしい。」ということも伝えてくださいました。真剣な眼差しで話を聞く5年生を、「こんなにいい子たちは見たことがない!」と、たくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
▲top
 2025年6月10日(火)   「歯ッピーTimeをはじめよう!」
 保健室前廊下の掲示コーナーが、「歯ッピーTimeをはじめよう!」にリニューアルしています。まず、ぶら下がっている鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察します。次に、自分の歯や歯茎の状態が、「歯の表面はつるつるで、少し黄色がかった白色」だったら、「今のところ、虫歯はなさそうです。」というように、口の中の状態に合った説明を読むことができます。また、「プラーク(歯のよごれ)攻略法」という歯みがきの仕方についても、イラスト付きで掲示されています。ぜひ参考にしてほしいと思います。
▲top
 2025年6月9日(月)   田んぼのいきものとかえるのほん
学校周辺は、植えられて間もない緑色の小さな稲が点々と列をなし、初夏の田園風景が一面に広がっています。それに合わせるかのように、図書支援員さんが、「田んぼのいきものとかえるのほん」コーナーを設置してくださいました。十数冊ある中に、「かえるのじさま と あめんぼおはな」という絵本があったので、読んでみました。あめんぼを食料にするかえるのじさまと、じさまに両親を食べられてしまったあめんぼおはなのやりとりが、何か心にじーんときます。子どもたちにもおすすめの一冊です。
▲top
 2025年6月6日(金)   せんぼく校小学部との交流
 上記交流活動は、例年6年生が参加していましたが、人数が多い方が活動も盛り上がるだろうということで、今年は5年生も一緒にせんぼく校を訪問しました。本校の児童は15名、せんぼく校の児童は5名です。お互いに自己紹介をした後、校内を案内してもらいました。せんぼく校は、新しくてとってもきれいでした。また、大きい体育館で遊ばせてもらい、子どもたちは、その広さを実感していました。「せんぼく校クエスト」という、校内を巡ってカードを探したり、ミッションをクリアしたりする活動にも取り組み、仲良く楽しそうに活動していました。11月には、桧木内小学校にお出でいただき、2回目の交流をする予定です。こちらも楽しみです。
▲top
 2025年6月5日(木)   田んぼアート
 昨年に続き、3・4年生が秋田内陸線の事業である「田んぼアート制作」に参加してきました。気温が低く肌寒さを感じる中ではありましたが、子どもたちは、指定された色の苗を手際よく植えていました。特に4年生は、昨年の田植え経験を生かして、あっという間に割り当て部分の植え付けを終了していました。田植えを頑張った後に、上桧木内自治会の皆様から、おにぎりや豚汁、デザートなどの昼食をごちそうになりました。ワラビなど旬の山菜も、とても美味しかったです。ありがとうございました。
▲top
 2025年6月4日(水)   お里帰り(1年生)
 1年生が、「お里帰り」ということで、こども園を訪問し、園児さんたちと交流しました。お天気もよく、外でミニ運動会をしました。ラジオ体操から始まり、かけっこ、綱引き、バルーンダンス、自由遊びと、汗だくになって活動しました。久しぶりの園ということで、後輩たちと抱き合ったり一緒に遊んだりして、とても盛り上がっていました。学校では一番下の学年なので、お世話されることが多いのですが、園に来るとお兄さんお姉さんスイッチが入るようで、小さい子の面倒を見ながら活動を楽しんでいる様子が、とても微笑ましかったです。こども園のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
▲top
 2025年6月3日(火)   大仙・仙北小学生陸上競技大会
 5月31日(土)、県営陸上競技場で上記大会が行われました。本校からは、桧木内ランナーズとして、4年生以上の14名が出場しました。4年男子100m決勝で、1位と4位を獲得するなど、放課後や土日の練習の成果を十分発揮できた大会となりました。ランナーズの指導者・関係者の皆様、ありがとうございました。また、競技の前に行われた開始式では、本校6年生の児童が、選手宣誓を行いました。かなり緊張した様子で本番を迎えましたが、張りのある声で堂々と大役を果たしてくれました。感動をもらった素晴らしい選手宣誓でした。選手並びに保護者、指導者のみなさん、朝早くから本当にお疲れ様でした。
▲top
 2025年6月1日(日)   ご声援ありがとうございました!
 本日は、「桧木内大運動会」にお出でいただき、ありがとうございました。大きな声援や大きな拍手で応援していただいたおかげで、練習より何倍も速く・強く、そして、しなやかに競技することができました。お天気も子どもたちの味方をしてくれて、本当によかったです。優勝準優勝という順位はつきましたが、一生懸命頑張る姿を見ていると、「全員に金メダルをかけてあげたい!」、そんな気持ちになりました。今年から、園児の皆さんも参加してくださって、かわいさ全開で運動会を盛り上げてくれました。みんなが笑顔になることができました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
▲top
CGI-design