日記[管理]
2024年   6月  
 2024年6月28日(金)   田んぼアート 見事です!
 6月7日に田植えをした秋田内陸線上桧木内駅の田んぼアート。「6月下旬には、紙風船・クマ・秋田犬の図案がはっきり分かるようになりますよ。」ということだったので行ってみました。あの時、3・4年生が泥だらけになって一生懸命植えた苗はグングン生長し、見事なアートに変身していました(写真)。驚きました!今年の図案のテーマは、「紙風船ワクワクの夜」。9月下旬までが見頃だそうですので、ぜひ足を運んでいただければと思います。また、これまでの経過は、秋田内陸線のホームページで確認することができます。そちらの方にもアクセスしてみてください。
▲top
 2024年6月27日(木)   花も野菜もグングン生長しています
 1・2年生が、生活科で植えたアサガオとミニトマトの追肥と支柱立てを行いました。水やり等のお世話を頑張ってきたので、どちらも鉢からはみ出すほど大きくなりました。そこで、はじめに肥料を与え、続いて支柱を立てました。自分でやりたい1年生と手伝ってあげたい2年生の攻防?も少しありましたが、最後は仲良く作業することができました。また、農園のキュウリやピーマンなども順調に大きくなり、収穫できるくらいになりました。今日は、採れたてのキュウリをみんなで味わいました。収穫物は家に持ち帰ることもあると思いますので、その際はどうかよろしくお願いします。
▲top
 2024年6月26日(水)   宿泊体験学習二日目
 テント泊も無事に終え、宿泊体験学習二日目のメイン活動は、田沢湖でのカヌーでした。お天気が心配されましたが、時折陽が差す中、予定通りにカヌーを楽しむことができました。また、午後には話題のブランコに乗って、眼下に広がる雄大な田沢湖の景色を堪能することもできました。大きなハプニングもなく、様々な活動に一生懸命取り組む中で、「協力・安全・思いやり」の場面をたくさん目にすることができた二日間でした。
▲top
 2024年6月25日(火)   宿泊体験学習
 今日から二日間、4・5年生が田沢湖スポーツセンターで宿泊体験学習を行います。一日目は、ネイチャー探検や野外炊飯、夜になったらきもだめしを行う予定です。宿泊はテント泊。体育館にテントを設営するので、雨が降っても大丈夫です。二日間の合い言葉は、「協力・安全・思いやり」。学校では経験できない貴重な時間を満喫してきてほしいと思います。※写真は、学校出発時の様子です。
▲top
 2024年6月24日(月)   ハクセキレイのヒナ
 児童玄関脇の狭いスペースにハクセキレイが巣を作っています。不安定な場所に巣があったので、校務員さんが段ボールに移動してくれました。そして先週、めでたく4羽のかわいいヒナが誕生しました。巣や卵の存在に子どもたちはかなり前から気付いていて、これまで温かく見守ってきました。口を体以上に大きく開けてえさを待つ姿はかわいいの一言です。親鳥が巣に来たり、時々ピーピーという鳴き声が聞こえてきたりするので、順調に育っているものと思われます。静かに巣立ちを待ちたいと思います。
▲top
 2024年6月21日(金)   はしの持ち方練習会
 今週は、保健・給食委員会が「はしの持ち方練習会」を行いました。全校児童が参加する練習会です。はじめに、委員さんたちから正しいはしの持ち方の説明がありました。次に、各自練習に取り組みます。最後に、綿やスポンジ、丸いビーズなどをはしでつまんで移動させる厳しい実技試験があります。中には怪しい持ち方の子どももいましたが、委員会の子どもたちのアドバイスを受け、直そうと必死に頑張っていました。そして、ほとんどの子どもが合格!!今日は、再チャレンジの日でしたが、こちらも見事全員合格をもらうことができました。大人でもはしの持ち方が正しくない方をたくさん見かけます。今のうちにしっかり身に付けておくことはとても大事なことですね。いい練習会を企画してくれた保健・給食委員会のみなさん、ありがとう!お疲れ様でした!
▲top
 2024年6月20日(木)   心電図検査・貧血検査
 心電図検査は1・4・6年生、貧血検査は5年生が対象でした。心電図検査は痛みを伴わない検査なので、ほとんどの子どもは安心した表情でリラックスしていましたが、貧血検査の5年生はそうはいきません。腕からの採血があるからです。検査前から落ち着かずソワソワソワソワ…。泣きそう…。どうにか全員無事に検査を終えることができ、安堵の表情に変わった5年生でした。どちらの検査も命を守る大切な検査です。全員の健康を願っています。
▲top
 2024年6月19日(水)   プール清掃
 暑い日が続いています。今日は、全校児童が力を合わせてプール清掃に取り組みました。1・2年生は、プールサイドやシャワー付近を、3〜6年生は、更衣室やトイレ、プール本体を中心に、汗を流しながら清掃活動に取り組みました。周囲が畑になっているため、茶色でコーティングされてしまったプールでしたが、児童や校務員さんの頑張りのおかげであっという間に水色のきれいなプールに変身しました。早ければ、来週後半あたりにはプールに入れるのではないかと思います。楽しみですね。みなさん、お疲れ様でした。
▲top
 2024年6月18日(火)   「人権の花」植栽活動
 人権擁護委員さんをお招きし、人権の花(今年はベゴニア)を植える活動を行いました。はじめに、人権とは何かについて人権擁護委員さんから説明していただきました。次に、縦割りグループに分かれてプランターにベゴニアを3株ずつ植えました。終わりの会の私の話では、協力したり相手を思いやったりすることが人権を大切にすることにつながるということを伝え、人に限らず、植物などの生き物を大切にすることも人を思いやる心を大きくしていくという話もしました。明日から水やり当番の活動も始まります。役割をきちんと果たす大切さも学びながら、お世話を頑張ってほしいと思っています。
▲top
 2024年6月17日(月)   修学旅行に行ってきました
 6月13・14日、6年生7名が修学旅行に行ってきました。久々の仙台・松島方面です。天気にも恵まれ、全員元気に二日間を過ごすことができ、本当に充実した修学旅行となりました。二日間を通して印象深かったことは、6年生の優しさと逞しさをたくさん目にしたことです。疲れた表情をしている仲間には励ましの言葉をかけていましたし、地下鉄の出口を間違えて少し遠回りになってしまっても、「地上に出たからいいじゃん!」と前向きな考えで行動していました。男女の仲もよく、ベニーランドではお化け屋敷に一緒に入るなど、微笑ましい場面がたくさん見受けられました。今後も、6年生にとっては「小学校最後の○○」がたくさん控えています。きっとその度に、成長した姿を見せてくれるでしょう。期待していますよ、ドリーム学年の皆さん!
▲top
 2024年6月12日(水)   修学旅行「結団式」
 6校時、明日出発する修学旅行の「結団式」が行われました。一人一人楽しみにしていることを発表しましたが、一番人気は「うみの杜水族館」のイルカショーでした。また、二日間、6年生の代わりに学校のリーダーを務める5年生から、お手紙とお守りのプレゼントが一人一人に渡されると、6年生は満面の笑みを浮かべ、「お土産買ってくるね」と約束していました。仙台は、二日間とも30°に迫るような好天に恵まれそうです。めあてにあるように、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。いってらっしゃーい!
▲top
 2024年6月11日(火)   「歯を大切にしよう」
 保健室前廊下の掲示コーナーが、6月から「歯を大切にしよう」にリニューアルしています。「正しい歯みがきができているかな?」ということで、歯ブラシの持ち方や歯ブラシの各部の名称、乳歯や永久歯の本数、歯の磨き方などについて、イラストで分かりやすく説明されています。養護教諭によると、本校の歯の治療の必要がない子どもは約74%で、これは全国平均並みだということでした。歯は、咀嚼という大切な働きをもっていますが、発音にも関与していて、会話をする上で大切な役割を持っているそうです。見た目にも、白くて美しい歯は会う人に好印象を与えます。正しく歯を磨いて、きれいな歯を維持していきたいものです。
▲top
 2024年6月10日(月)   「夢の教室」
 シュートボクシング日本レディースフライ級元チャンピオンの橋藍さんとスタッフの久光邦明さんをお迎えし、5年生を対象に「夢の教室」を行いました。はじめに、体育館で頭と体を使うゲームをして、橋さんや久光さんと親睦を深めました。みんなで呼吸を合わせたり、作戦を練ったりしないとなかなかクリアできないゲームに苦戦していましたが、互いにアイディアを出し合い、笑顔で活動している子どもたちは、とても楽しそうでした。次に、教室に移動して、橋さんのこれまでの生い立ちなどについての話を伺いました。シュートボクシングを始めてからの橋さんの生き方について、真剣に耳を傾けていました。「結果は考えず、まずは、やってみよう!チャレンジしてみて!」という橋さんの呼びかけに、子どもたちは大きく頷いていました。何度も負けた相手に勝つことができた橋さんの引退試合の動画も視聴させていただきました。夢や目標をもってチャレンジを続ける「かっこよさ」が十分に伝わってきた「夢の教室」でした。
▲top
 2024年6月7日(金)   田んぼアート
 爽やかな青空の下、秋田内陸線上桧木内駅ホーム前の田んぼで、3・4年生が田植えを行いました。内陸線の事業の一つである田んぼアート制作への参加です。田んぼの泥に足をとられ、転びそうになる子どもが続出しましたが、指示された色の苗を手際よく植えることができました。6月下旬頃には、紙風船・クマ・秋田犬の姿がはっきり分かるようになるということでした。内陸線に乗って見にいきましょう!
▲top
 2024年6月6日(木)   引き渡し訓練
 5日(水)、大規模な地震が発生したことを想定し、児童の引き渡し訓練を行いました。今回は、こども園・中学校との合同訓練でした。こども園は小学校に隣接しているので、園児は小学校に避難し、迎えを待ちました。混乱もなく、引き渡しはスムーズに完了することができました。桧木内地区は、水害が心配される地域です。場合によっては垂直避難し、水が引くのを待ってから引き渡しを行うということも考えられます。普段から、様々な状況を想定しておきたいと思います。引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
▲top
 2024年6月2日(日)   桧木内大運動会
 天気に恵まれ、令和元年以来5年ぶりに小・中学校合同の運動会を行うことができました。地域の皆様から熱い熱い声援を受け、小学生も中学生も全力で競技することができました。本当にありがとうございました。笑顔で運動会を楽しむという今日のテーマも、小・中学生はもちろん、教職員や保護者の方々、地域の皆様も全員達成することができました。桧木内地区の温かさを存分に感じることのできた、とてもよい大運動会でした。地域の皆様、本当にありがとうございました。
▲top
CGI-design