日記[管理]
2020年   6月  
 2020年6月30日(火)   みごとなキュウリ
恵みの雨のおかげか、学校園の野菜たちが、すくすく育っています。
カボチャは黄色い花をいくつかつけました。1年生のピーマンがひとつ。2年生のラディッシュもきれいな色でおいしそうです。ジャガイモの花も丈夫で、何個のイモができるか楽しみです。キュウリもきれいでおいしくできたようです。これから楽しみが続きます。
▲top
 2020年6月29日(月)   音楽の授業
今年も、音楽と体育を桧木内中学校の先生方から教えていただいています。複式学級の片方を教えていただいている間、学級担任がもう一方の授業を受け持つことできるように、と思ってお願いしています。
子どもたちは、中学校の先生から、より専門的なことを教えていただくことができます。そして中学校に入学した時、「知っている先生がいる」というのも心強いだろうと思います。
写真は5年生の音楽の授業です。あまり見ることのない楽器、触ったことのない楽器がありました。
▲top
 2020年6月26日(金)   こども美術館
今日は雨・・・私は寒いくらいですが、子どもたちは元気です。それでも、お天気の日より少ししっとりと落ち着いているように感じるのは気のせいでしょうか?
こんな日は、いつもよりいろいろな物が目につくように思います。
これは廊下に飾っている、4年生の木工作品です。木とアイスクリームスプーンで、こんなステキな作品ができました。
▲top
 2020年6月25日(木)   夢に向かってキラッと!
昨日とうってかわって涼しい日です。桧中のみなさん、山頂は寒くありませんか?


校長室前に『夢のパレット』というコーナーがあります。自分の夢や思いを、パレットの上で混ぜ混ぜして、自分の理想の色をつくっていこう、という願いを込めて名付けました。
子どもたちの夢カードを見ると「保育士になりたい」「お菓子屋さんになりたい」「ユーチューバーになりたい」と様々です。
その後に「そのために、困っている人がいたら、手伝ったり声をかけたりしたいです」「そのために、お母さんの手伝いをがんばります」「世界に通用するように、英語の勉強をがんばります」と続きます。その気持ちを大切にしていきたいと思います。今思い描いている夢が変わっても、「優しい気持ち」「手伝いながら身につけたこと」「英語の力」は、別の夢をかなえるための力になってくれるはずです。
夢が変わっても、どんなときでも、自分をキラッと輝かせるひのきっこであってほしいと思っています。
▲top
 2020年6月24日(水)   プール清掃
今日は暑かったですねえ。絶好のプール清掃日和でした。
予定では明日「プール清掃」の予定でしたが、明日雨が降りそうとの予報でしたので、今日行いました。
大プール、小プール、プール周りの草むしり、更衣室、トイレ・・・とみんなで分担して行いました。
水をまいてたわしでこすったり、デッキがけをしたり。汗だくになったり、水にぬれたり。楽しいプール清掃でした。
▲top
 2020年6月23日(火)   英語を楽しんでいます
火曜日は、3・4・5・6年生が外国語の勉強をします。ALTのマーク先生が桧小に来て教えてくださいます。
マーク先生の発音にデジタル教科書・・・自分が小学生の時は、外国語の授業やデジタル教科書はもちろんありませんでしたし、中学校でもALTの先生がいなかったので、今の授業を見ていると本当にうらやましい!
みんな楽しそうです。
▲top
 2020年6月22日(月)   お箸の持ち方練習会
保健給食委員会が「お箸の持ち方練習会」を開いてくれています。先週19日は、1・2班。今日は3・4班です。保健給食委員が、正しい箸の持ち方について説明をし、その後いろいろな物を箸で取り分けます。
低学年はスポンジや綿など。学年が上がるにつれ、ビーズや豆など難しくなっていきます。豆はけっこう難しく、私も何度か落としてしまいました。苦戦している子には、保健給食委員がお手本を見せたり、個別に教えたりしながら、正しく持てるようにアドバイスしていました。美しい所作で食べることができるといいですね。
▲top
 2020年6月19日(金)   すくすく育つ
よい天気になりました。お日様パワーを受け、子どもたちも、花も、野菜もすくすく育っています。
1年生の朝顔は本葉がたくさんでてきました。2年生のミニトマトは小さな緑の実をつけています。キュウリやカボチャは黄色い花をつけています。3・4年生は今日初キュウリを収穫し、みんなで分けて食べました。この後の成長も楽しみです。

昨日は、清流会の方々と『地域運動会』の相談をしました。昨年の反省をもとに、今年の方向性を確認しました。このあと実行委員会も開かれ、種目や準備するものなどをつめていきます。地域の皆さんが気軽に参加できるよう、楽しめるよう、と真剣に考えてくださる清流会の皆さんに頭が下がります。ご近所の方々も誘って、多数参加ください。(その頃には大規模イベントが心置きなく楽しめますよう・・・)

まもなく正式な通知も配布されることと思いますが、8月30日(日)に向けて、体調・体力を万全に!
昨年は赤組優勝でした。今年はどのチームが勝つか!?
▲top
 2020年6月18日(木)   アルミ缶の提供 ありがとうございました
体育館前に設置していた袋3つが、アルミ缶でいっぱいになりました。今日、業者さんに取りに来てもらいました。
いつも、きれいに洗って出していただき、ありがとうございます。ご協力に感謝しています。
暑くなり、これからますますビ○○やチュー○○がおいしい季節となりますが、お体には十分気をつけてください。
▲top
 2020年6月17日(水)   花の苗を植えました
「人権の花運動」で、花の苗を植えました。黄色とオレンジのマリーゴールドです。
等間隔で植えることができるように、テープに印をつけて、それを目印に植えました。「土は優しく押さえるんだよ」「葉っぱを傷つけないように・・・」と丁寧に優しい気持ちで植えていました。
移植ベラや軍手、長靴などの準備、ありがとうございました。
▲top
 2020年6月15日(月)   理科の研究会がありました
今日は、校内授業研究会を行いました。6年生の理科の授業です。
校内の職員はもちろんのこと、桧中の先生方も見に来てくださいました。たくさんの先生方に囲まれ、5人の6年生は・・・緊張せずに授業を受けていました。
一人に一台の顕微鏡。一人一人が自分で植物を染めて、茎を切って観察して記録。小規模校のメリットが存分に生かされました。
▲top
 2020年6月12日(金)   今日はめきめきテストです
今日は国語の「めきめきテスト」です。
今年度2回目のテストですが、1年生は今回から。
写真は1年生のテストの様子ですが、どれがだれか分からない写真になってしまいました。隣の人のテストが見えないように、密着しないようにフィジカルティスタンスをとって・・・という座席配置です。初めてのテストを緊張して受けていました。

満点だとジャンプ賞、90点以上がステップ賞です。
▲top
 2020年6月11日(木)   家庭学習ノート
廊下に「家庭学習ノート」のコーナーがあります。子どもたちのノートをコピーして掲示しています。友達のノートを見て、勉強の内容や仕方、ノートの使い方を学んだりまねたりしてほしい、というコーナーです。どんなところが参考になったかなど、コメントが書かれた付箋も貼られています。
1年生は、音読カードもスタートするようです。音読も、ノートを使いませんが、大事な勉強です。

明日は、国語の「めきめきテスト」です。家庭学習の成果が表れることを願っています。
▲top
 2020年6月10日(水)   児童会テーマが掲示されました
体育館前の掲示板に、今年度の児童会テーマが掲示されました。
テーマを見ていると、子どもたちが頑張りたいことと、私たち職員が願っていることが一致しているなあ、とうれしく感じます。

「あいさつ」は、子どもだけでなく大人になっても大切ですし、どうせするなら、ぶすっとではなく明るく、相手も気持ちよくなるようなあいさつをしたいものです。
「元気」が大事なのはもちろんですが、今年は特にそう思います。様々な困難や不安を、元気を出してみんなで乗り越えたいものです。
勇気をもってチャレンジすることは、昨年度も話題に出ていました。「失敗しても大丈夫」「間違ってもOK」「まず、やってみよう!」「たくさん間違えて覚えよう」こんな言葉が、それぞれの教室で何度も聞かれました。今年度も、失敗することをかっこ悪いと思わず、どんどんチャレンジしてほしいと願っています。
▲top
 2020年6月9日(火)   学校園が整ってきました
施肥や畝立てなどをお願いし、苗も順調に育ってきた学校園ですが、支柱の立て方やネットの張り方があまり適切ではなかったようです。私たち職員も畑仕事の経験がなく、勤めた学校でたまたま畑があって植えたことがある・・・という状況ですので、素人の畑仕事です。
そこで、またまた清流会のKDさんが、支柱を立て直してくださいました。せっかくお仕事がお休みだったのに、午前中桧小のために働いてくださいました。これでキュウリも地面につかずに、空中で大きくなることができるでしょう。ありがとうございました。
▲top
 2020年6月8日(月)   新任式を行いました
先週お伝えしましたように、養護教諭のKM先生が出産休暇に入りました。今日から新しく、DA先生が来てくださいました。前任校は角館小学校です。自宅は大曲ということで、ちょっと遠いのですが、子どもたちとすぐに仲良くなってくれることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年6月5日(金)   全校朝会で
養護教諭のKM先生が出産休暇に入ります。来週からしばらくお別れです。
今日の全校朝会で、児童会の代表委員長から全校児童のメッセージを渡しました。
「赤ちゃんの名前が決まったら教えてね」「学校に見せに来てね」など、それぞれのメッセージやイラストを、先生は喜んでくれました。
▲top
 2020年6月4日(木)   快晴のもと 田んぼアートが暑いっ(熱いっ)!!
心配していたお天気は、超快晴!全員そろって元気に田植えができました。熱中症予防にこまめな水分補給を・・・といいつつ、一度田んぼに入ると、簡単には上がれません。端っこまでたどり着いたら水分補給を、と声をかけましたが、子どもたちは夢中で苗を植えていました。
低学年数名はお約束の尻餅を。洗濯御難儀かけます。高学年はみごと。速くてまっすぐ植えていきました。
1ヶ月もたつと図柄がはっきりしてくるそうです。どうぞご家族で見に行ってください。

ところで中学校のWeb日記を読んで・・・中学生はさすがですね。昨日の眼科検診、小学校でも静かに短時間でできました。ただ、いつもと若干やり方が違った上、フィジカルディスタンスをとると、前の人のやり方をよく見てまねる、ということが難しくなります。
お医者さんにお尻を向けて、看護師さんに向かってあかんべーをした人や、眼科検診なのにマスクを外した人、力一杯あかんべーをして目に指を突っ込んだ人、白目をむいた人・・・と様々で、お医者さんが爆笑していました。コロナ対策でピリピリした中、笑いを提供できてよかったような・・・検診結果は全員異状なしでした。
▲top
 2020年6月3日(水)   難しくなってきたぞ
今日発行した学校報『紙風船』で、学習時間の様子をお伝えしましたが、全ての学年を載せることができなかったので、またそのうち・・・写真は、6年生の算数の授業黒板です。分数の計算がつながっています。難しくなりましたね。でも、みんな真剣にノートに向かって解いていました。

※学校報で、清流会のみなさんに畑を耕していただいた日を30日と記してしまいましたが、23日の間違いでした。時の流れについていけませんでした。大変失礼しました。
▲top
 2020年6月2日(火)   いい季節になりました
気温も高くなり、木々の緑も日ごとに深くなってきました。4日の田植えも予定通りできそうです。お手数をかけますが、着替えやカッコベなど、準備よろしくお願いします。


明日は、眼科検診の予定です。例年とちょっと違うのは、待っている児童の間隔(フィジカルディスタンスということですね)。そして児童が自分の手で下まぶたを引いて、あっかんべーをします。舌は出しませんが。もし心配な点があれば、お医者さんが触れて検査をします。もちろんアルコール消毒のうえ・・・
前髪の長い子は、顔にかからないように、結ぶかヘアピンで留めてくるようにお願いします。
▲top
 2020年6月1日(月)   今日から6月です
爽やかな風に、子どもたちの半袖・短パン姿がまぶしい!いい季節になりました。
他県では、今日から学校再開になったところもあるようです。また、再開したと思ったらクラスター発生となった小学校も・・・つらいですね。

桧小では、今日から縦割り給食をスタートさせました。今までは感染防止のため、学年ごとの給食でしたが、今日から全校児童がランチルームで縦割り給食です。ただ、向かい合わせにならないように一列に、ということで、長机を入れて、長〜い班になりました。一方向を向いての給食はちょっと変な感じですが、それでも全校一緒で食べられることに子どもたちは大喜び。上学年は、テキパキと仕事を進め、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

今日は心電図検査と貧血検査も行いました。廊下で順番を待ったり、器具をその都度アルコールで拭いたりして行いました。今月は、眼科検診・耳鼻科検診・歯科検診も行う予定です。
▲top
CGI-design