日記[管理]
2024年   5月  
 2024年5月31日(金)   4年生 国語の学習
 4年生は、国語の時間に「アップとルーズで伝える」の学習で、段落どうしの関係を考えていました。「一段落と二段落は説明で、三段落目はまとめになっています」「三段落には、まとめの他に筆者からの問いかけがあり、四段落につながっていきます」という的を射た発言がたくさんあり、とても感心しました。電子黒板を利用して、分かりやすく説明する姿もたいへん立派でした。子どもたちは、タブレットや電子黒板などのICT機器を、「普通に」活用しています。
▲top
 2024年5月30日(木)   運動会予行
 「桧木内大運動会」の予行を行いました。本番は6月2日(日)ですが、グラウンドでの開催は5年ぶりなので、子どもたちも職員も運動会の様子をイメージすることがなかなかできません。体育主任を中心に、「きっとこんな感じだな」と予行を進め、みんなで新たな運動会の姿を作り上げていきました。頼りになる中学生は、本番の時に合流します。地域の皆様にもたくさん参加していただき、桧木内地区が明るく元気になるような運動会にしたいと子どもたちも張り切っています。皆様のご来校をお待ちしています。
▲top
 2024年5月29日(水)   縦割り遊び
 今年度1回目の縦割り遊びを行いました。5つの班すべてが、「グラウンドでおにごっこ」をする計画を立てていたので、それなら全校でおにごっこをやろうということになりました。「くさりおに」といって、捕まった人が手をつないで鎖のようにつながっていき、捕まっていない人がその鎖にタッチするとまた逃げることができるようになるというルールのおにごっこです。5・6年生がおにをやりましたが、全員捕まえるのは至難の業のようで、タイムアップとなりました。さわやかな5月の風が吹き抜けるグラウンドで、全校仲良く遊ぶ子どもたちは、「キラッと」輝いていました。
▲top
 2024年5月28日(火)   北浦音頭
 桧木内婦人会の皆様をお迎えし、「北浦音頭」の練習を行いました。「北浦音頭」は、百年ほど前から歌われている盆踊り歌で、桧木内地区ではお祭りの際に中学校のグラウンドなどで盛んに踊られていたという話を婦人会の方から伺いました。練習が始まると、高学年の子どもはすぐに思い出したようで、慣れない低学年の子どもを手取り足取り優しく指導する微笑ましい姿が見られました。2日(日)の桧木内大運動会では、中学生や地域の方々と一緒に踊る予定です。
▲top
 2024年5月27日(月)   避難訓練
 地震を想定した避難訓練を行いました。金曜日の事前防災学習が生かされ、一人一人真剣に行動し、自分の命は自分で守ることを意識して避難することができました。午後は、「地震体験車」で関東大震災や日本海中部地震、東日本大震災などの揺れを体験しました。消防署の方から、地震の大きな揺れは1回だけではなく2回3回と続くことがあるということや、いつどんな場所で地震がきても、冷静に落ち着いて行動することが大事だということ、懐中電灯などの防災グッズを準備しておくことなどを丁寧に教えていただきました。ご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。
▲top
 2024年5月24日(金)   避難訓練事前学習
 27日(月)の避難訓練に向けて、全校で防災学習を行い、災害の恐ろしさや命の尊さ、命を守るための行動などについて学びました。また、被害を最小限に抑えるためには、「自助」「公助」「共助」が大切だという事も学びました。学習を通して、「あ、お・は・し・もを意識して、冷静に判断してひなんしたい」「サルのポーズやダンゴ虫のポーズをして自分の命を守りたい」「あわてないでひなんしたい」など、避難訓練で意識したいことを一人一人がシートに書きました。27日は、今日の学びを実践できるよう訓練に臨んでほしいと思います。
▲top
 2024年5月23日(木)   朝のあいさつ
 児童玄関から教室に向かう時は、必ず職員室前廊下を通ります。朝、子どもたちは職員室のドアを開けて、「おはようございます」と必ずあいさつをしてから教室に向かうのが登校後すぐのルーティンとなっています。帰る時も同じように、「さようなら」とあいさつをして帰ります。毎日同じ時刻にあいさつを交わしていると、声の大きさや声の張りで、その子の健康状態を推し量ることができるときもあります。このルーティンはずっと続けていきたいと思っています。
▲top
 2024年5月22日(水)   小・中連携
 ドローンに精通している桧木内中学校の先生から操作を教わり、上空から学校周辺の写真撮影に挑戦してみました。基本的なことを説明していただき、すぐに実践です。頭では理解したつもりでも、いざ一人で操作するとなると「緊張」の一語です。悪戦苦闘の末、どうにか操作を覚えたので、今後、様々な機会にドローンを活用し、web日記にも写真を載せたいと思います。校長先生はじめ、指導してくださった中学校の先生方、ありがとうございました。
▲top
 2024年5月21日(火)   インタビュー
 6年生は、国語の「聞いて考えを深めよう」の学習で、校内の職員にインタビューする活動に取り組んでいます。昨日は、3人の6年生が校長室に来てくれました。「桧小のよいところを教えてください。」「なぜ、先生になろうと思ったのですか?」「校長室にあるぬいぐるみは、誰のですか?」「お酒は飲みますか?」など、質問は予想以上に多岐にわたり、あっという間に予定の時間を過ぎてしまいました。また、私からの突然の質問(修学旅行関係)にも丁寧に応じてくれて、さすが6年生だなと感心しました。
▲top
 2024年5月20日(月)   あいさつ運動
 今朝、大仙警察署や仙北警察署などから5名の方々が来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。玄関前に大人が複数人いる状況に子どもたちは多少動揺しながらも、「おはようございます」といつものように元気にあいさつをしていました。本校では、児童会でもあいさつに力を入れていて、昼休みにはカラフルな法被を着てあいさつ運動をする子どもたちの姿が見られます。あいさつの輪が学校だけでなく、家庭や地域にも広がってくれたらと願っているところです。
▲top
 2024年5月17日(金)   なわとび(体力作り)
 月曜日と金曜日の「めきめきタイム(2校時終了後の10分間)」は体力作りの時間です。今日は、雨のためにグラウンドを走ることができなかったので、体育館でなわとびをしました。運動放送委員のかけ声で「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「二重跳び」など、いろいろな跳び方に挑戦しました。「自由跳び」タイムでは、片足で跳んだり、「けんけんぱっ」の足で跳んだりする児童もいて、楽しみながら体力作りに励んでいました。
▲top
 2024年5月15日(水)   遊具(ブランコと鉄棒)
 専門の業者さんに、遊具(ブランコと鉄棒)の点検を行っていただきました。どちらも問題なしということで、「遊具解禁」となり、ブランコには順番待ちの列ができました。一人が漕ぐことのできる回数が決まっているようで、「いーち、にーい、さーん、…」と周りの子どもたちが数え、ルールを守りながら安全に遊んでいる様子に感心しました。なお、ブランコの近くには木製の立派なアスレチック遊具もあるのですが、老朽化が進んでしまい、数年前から遊ぶことができなくなっています。残念です。
▲top
 2024年5月14日(火)   委員会紹介集会
 3校時に「委員会紹介集会」が行われました。昨日のリハーサルが生かされ、スムーズに会が進みました。発表する委員の人たちも立派でしたが、聞いたり質問したりする人たちも目と耳と心でしっかり話を聞き、話すときは堂々と話していて、たいへん立派でした。今年度は、授業中や見学先などの公の場で、「思ったことや考えたことを自分の言葉でしっかり相手に伝える」ことに力を入れています。少しずつその力が培われてきていることが感じられ、嬉しい集会となりました。
▲top
 2024年5月13日(月)   リハーサル
 明日の「委員会紹介集会」に向けて、今日はリハーサルが行われました。各委員会が活動内容等について発表し、それについて質疑応答をするという集会になりますが、リハーサルでは詳しい内容等は公表せず、集会の流れだけを確認しました。どの委員会も、学校生活が豊かで楽しくなるような工夫を凝らした活動を計画しているようで、明日の集会がとても楽しみになりました。
▲top
 2024年5月10日(金)   「せいかつしゅうかんチェック!!」
 保健室前の廊下掲示板に、「せいかつしゅうかんチェック!!」コーナーがあります。「夜ふかしせず、早寝、早起きをしている」の問いから「はい」「いいえ」で進んでいき、最後に自分の生活はどうなのか(「すばらしい」・「おしい あと少し」・「いますぐなおそう」の三つ)が分かるようになっています。子どもたちはもちろん、職員も真剣にチェックしている姿が見られ、生活習慣への関心の高さがうかがえます。皆様もご来校の際にチェックしてみてください(養護教諭によると、6月から別の内容に模様替えする予定だそうなので、お早めに!)。
▲top
 2024年5月9日(木)   初めてのクロームブック(1年生)
 子どもたちには、一人一台端末としてクロームブックが割り当てられています。1年生は、情報支援員さんに教えていただきながら、初めての操作に挑戦しました。昨日のミッションは、「写真を撮って、見てみる」ことでした。担任の先生や支援員さんに教わりながら、楽しく「カシャッ」と写真を撮りました。向き合ってお互いを撮り合うような様子も見られ、撮る操作はすぐに覚えることができました。また、見る操作も簡単だったようで、次々と写真をスライドさせ、自分の撮った写真を確認していました。あっという間に「撮る・見る」を覚えた1年生。ミッションは、「余裕でクリア」できました!
▲top
 2024年5月8日(水)   クラブ活動が始まりました
 今年度初めてのクラブ活動が行われました。今日は、クラブ名やクラブ長を決めたり、活動内容を話し合ったりするなど、主に今後の活動計画づくりを行いました。クラブ活動は、4年生以上の異学年集団で行われます。体育系、図工・理科系、家庭科系の3つのクラブの中から自分でやってみたいクラブを一つ選び、年間10回の活動を予定しています。また、8月(場合によっては7月)には、「世代をこえてのスポーツ交流」ということで、地域の方と一緒にスポーツをして交流を深める予定になっています(この時は、全クラブが一緒の活動をします)。本格的に活動するのは次回からになります。今年度から活動に加わった4年生は、特に楽しみにしているようです。
▲top
 2024年5月7日(火)   夢
 校長室前の廊下掲示板に、全校児童の夢を掲示しました。「とりまあ」や「プロ野球選手」、「弁護士」など、子どもたち一人一人が書いた夢を見ることができます。掲示後すぐに、子どもたちが次々と自分の夢や友達の夢を確認しに来ていました。普段から仲のよい間柄であっても、「へ〜、そうなんだ」「初めて知ったね」と、「意外な夢」を発見することもあるようです。保護者の皆様も、来校した際にぜひご覧ください。
▲top
 2024年5月2日(木)   こどもの日
 子どもたちに連休の予定を聞いてみたところ、スポ少等の試合、兄姉の大会の応援、友達とお出かけ、家でBBQなど、様々な答えが返ってきました。5日は「こどもの日」です。今日の給食には「かぶと型ハンバーグ、こどもの日デザート」が提供され、子どもたちはおいしそうに頬張っていました。ところで、国民の祝日に関する法律を調べてみたところ、「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とありました。5日は、子どもたちのお祝いはもちろんですが、お母さんに「いつもありがとう」の言葉を贈りたいですね。ちなみに、「母の日」は5月の第2日曜日ですので、今年は12日です。それでは皆様、よいゴールデンウィークをお過ごしください。そして、7日は全員元気に登校してください。待っています。
▲top
 2024年5月1日(水)   縦割り給食
 給食は、学年ごとの席で食べていましたが、今日から縦割り班ごとの給食が始まりました。いつも掃除を一緒に行っているメンバーとあって、協力しながら給食準備を進め、あっという間に「いただきます」の時間となりました。1年生も立派に自分の役割を果たし、班の一員として力を発揮することができました。今日のメニューはポークカレー、ベーコンたまご、杏仁フルーツポンチでした。ほとんどの人が完食し、おかわりをする人もたくさんいて、みんなの笑顔がとても印象的な給食の時間となりました。
▲top
CGI-design