日記[管理]
2020年   5月  
 2020年5月29日(金)   工夫いろいろ
昨日のWeb日記で3年生の習字の学習を紹介しました。その3年教室の片隅に、こんなものがありました。何か分かりますか? 洗った筆をかけておくもののようです。よく見ると植木鉢を置く台と皿を使っていて、それにかわいい洗濯ばさみで吊り下げています。これで洗った筆の穂先がそろったまま乾くというわけです。
すごい工夫ですね。頭を使って便利な物を作り出す・・・おみごとです!
▲top
 2020年5月28日(木)   新しい学習
新しい学年になると、学習内容も増えていきます。1・2年生の書写は鉛筆ですが、3年生は毛筆です。筆で字を書くことはもちろん、墨の準備や後片付けも大変! でも、それがまた楽しそうで、みんなで声を掛け合いながら進めていきます。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、まもなくそろばんに挑戦する学年、パソコンのローマ字入力がスタートする学年・・・それぞれのハードルを乗り越えながら、子どもたちは成長していきます。
▲top
 2020年5月27日(水)   外国語は楽しいよ
今年から外国語の授業が始まった学年、時間が増えた学年・・・ALTのマーク先生も、英語指導助手の大澤先生も、昨年までよりたくさん学校にきてくれます。
昨日の3年生の授業では、身振りや表情を付けながら会話を楽しみました。
両手を広げて“I don't know.”自分を指さして“Me?”などです。こちらの方が伝わりますね。
「こっちに来て」と言うとき、英語と日本語では手の動きが違うんですよ。英語ではどうするのかな?子どもさんに聞いてみてください。
▲top
 2020年5月26日(火)   サツマイモを植えました
爽やかな風が吹く、気持ちのよい日です。
連休が終わり、学校園にマルチがかかっていて、子どもたちはびっくり。早速苗や種を植えました。サツマイモ、ジャガイモ、キュウリ、枝豆。明日から水かけも頑張ります。
▲top
 2020年5月25日(月)   ハッピーバースデー ディア 桧小
開校記念日で静かな学校です。
土曜日、清流会の方々に整えていただいた学校園、マルチもかかってバッチリです。

さて、土曜日の魁新聞に掲載されておりましたが、コロナ休校の回復措置として、仙北市では、夏休みのうち7日間を授業日とすることになりました。桧木内小は小規模校のメリットとして、少しずつ遅れを挽回してきておりますが、反復をして定着させる必要があるでしょうし、またいつ休校になるかもしれないと考えると、進めるときに進んでおくということも必要かもしれません。
夏休みのいつ?ということはまだ決定していませんが、できるだけ市内統一して給食を提供してもらえるように考えています。
今年はエアコンもありますので、暑さに負けずに授業ができるでしょう。
▲top
 2020年5月23日(土)   学校園を整えていただいています
今年も学校園で栽培学習をする予定で、サツマイモやキュウリ、などの苗や種を購入しています。
今日は清流会の方々が、土を耕し、肥料を混ぜ、畝立てをしてくださっています。
学校がある日に子どもたちに教えていただきながら、一緒に作業をしたい、という気持ちもありましたが、今年のように突然の休校があり、教科の授業時間を確保しなければ・・・という状況を考えると、理想的なことばかりも言っておられす、清流会の皆様に丸投げです。本当にありがたいです。
子どもたちは、準備をしていただいたところに、苗や種を植えて育てる、という「おいしいとこ取り」の状態です。それでも、除草作業などは、子どもたちの手に余ることもあると思います。この後もご援助よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年5月22日(金)   明日から3連休です
休校が終わり学校が再開してから、学校生活のペースを取り戻してきた子どもたちです。みんな授業にまっすぐ向かっているので、休校中の学習の遅れも少しずつ挽回してきています。

25日は学校の開校記念日でお休みになりますので、明日から3連休です。休校もあったので、25日は授業日に変更することも考えたのですが、この連休中に学校の工事を予定していたので(しかも、かなり音の出る工事のようです)、例年通り児童はお休みにしました。お家でたくさんお手伝いをしてください。

学校は13歳の誕生日を迎えることになります。お家で「ハッピーバースデー」の歌を歌って、お祝いしてあげてください。
▲top
 2020年5月21日(木)   昨日は水曜日課でした
昨年まで、水曜日は全校5時間で終わりでした。ところが今年から外国語の授業が増え、4年生以上は毎日6時間授業があります。それでは大変、ということで、今年は水曜日は「ひのきっこタイム」「めきめきタイム」「清掃」をカットしました。それで6時間授業をしても、3時に終わります。
職員は、水曜日の放課後に職員会議や研修を行ったりします。

昨日は、職員会議の前に、地域学校協働推進員のSTさん、PTA会長のMTさん、副会長のATさんが、ご挨拶にきてくださいました。地域学校協働事業として、学校のため、子どもたちのために、様々なことをしてくださるとの心強いお話しをいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年5月20日(水)   本番
2年生が1年生に学校の中を案内する『学校探検』。いよいよ本番です。
2年生は、分かりやすいように工夫しながら、はきはきと説明をしてくれました。途中、質問に答えたり、「チョークがなくなったら、ここにもらいに来るんだよ」など、アドリブを入れながら、1年生を案内していました。
▲top
 2020年5月19日(火)   朝顔の双葉が出ました
暖かくなってきたと思ったら、今日は雨。寒い!
1年生が植えた朝顔は、双葉を出しました。「ちょうちょみたい」「リボンみたい」と観察記録を付けています。どんな色の花が咲くのか楽しみです。
▲top
 2020年5月18日(月)   リハーサル
明日は2年生が1年生のために学校を案内してくれることになっています。お兄さん、お姉さんとして、1年生に職員室への入り方や保健室での注意などを、教えてくれる予定です。
今日はそのリハーサル。1年生役の子もいるようです。「こんな説明で分かるかな?」と確かめながら、校内を回っています。
▲top
 2020年5月15日(金)   交通安全教室をしました
今日は、青空で風の爽やかな日でした。
交通安全教室を行いました。始めに体育館でDVDを視聴し、大事なことを確認しました。その後グラウンドに出て、1〜3年生は横断歩道の渡り方や安全な歩き方の練習、4〜6年生は自転車に乗って、横断歩道の渡り方や運転技術を確認しました。駐在さんにもご指導いただきました。

朝早く、自転車を運んでいただき、ありがとうございまいした。自転車点検の結果、不具合があった点について、黄色い札をつけています。ご確認の上、修理等お願いいたします。
自転車通学をする児童は少ないのですが、お休みの時、自転車に乗って遊ぶ子どももいるようです。ご家庭でも安全運転するよう、一声お願いします。
▲top
 2020年5月14日(木)   今年は何を植えるのかな?
風がさわやかな、よい天気です。昨日は寒くて雷にもびっくりしましたが、今日は気持ちのいい青空です。
学校園の活動もスタートします。4・5年生が草とり、石拾いをしてくれました。昨年は太いキュウリや大きなイモがたくさん実りました。今年はどうでしょう?楽しみです。
▲top
 2020年5月13日(水)   ナイスキャッチ!?
今年も、体育と音楽を中学校の先生から教えていただいています。
3・4年生の体育は、フライングディスクでした。狙ったとおりに投げるのが難しいようで、なかなかキャッチできません。滑り込んでナイスキャッチ!という場面もありました。

昨日は暖かかったのですが、今日は寒いくらいです。でも、子どもたちは元気です。
▲top
 2020年5月12日(火)   めきめき体力作り
めきめきタイムの体力作りもスタートしました。今日は今年初めてのランニングなので、あまり無理をせず、自分のペースで走りました。といっても、高学年は何周も走っている人がいました。天気もよく、風が気持ちよかったです。
▲top
 2020年5月11日(月)   新しい椅子で
学校が再開し、先週は2日間の登校でした。子どもによっては、恐る恐るエンジンをかけているような感じもしましたが、土日はゆっくり休めたでしょうか?今週は5日間あります。勉強も進んでいきます。
去年まで頑張っていた「分からない時は分かりませんと言う」「間違えても気にしない」「分かるところまででも発表する」という姿勢を思い出して、授業に臨んでほしいと思います。先生たちも一生懸命教えますので、子どもたちにも、ガンガン向かってきてほしいと思っています。
新しい椅子は座り心地がいいようです。
▲top
 2020年5月8日(金)   アルミ缶ありがとうございます
連休明けに、アルミ缶が袋いっぱいになるほど集まっていました。学校が休みの間にも、わざわざ学校に空き缶を持ってきてくださったようです。ありがとうございました。
「巣ごもり消費」でしょうか・・・? お体には十分気をつけてください。

今日は、武藤Aさん(松葉)から、子どもたちに手作りマスクをいただきました。地域の方々から、子どもたちを心配したり応援したりしていただき、本当にありがたいです。
▲top
 2020年5月7日(木)   今日から再スタートです
やっと学校がスタートしました。体調不良者もなく、全員元気に登校しました。ただ、今までと比べると、あいさつの声や「はいっ」という返事が100%とはいかないようです。無理もないですね。これから少しずつ調子を上げていきましょう。

桜は、葉桜になりつつありますが、場所によってはまだ楽しめます。チューリップがきれいに咲きました。

AR君のお祖母様のAMさんが、子どもたちにマスクを作ってプレゼントしてくれました。防護服の裁ち落としの生地を使って作ってくださったそうです。バッチリ感染予防できそうです。ありがとうございました。
文科省から届いた布マスク、鍼灸院「絆」からいただいたフェイスシートと一緒に、今日子どもたちに渡します。
▲top
 2020年5月6日(水)   いよいよ明日
秋田県では連休中の感染者もなく、明日無事学校が再開できそうです。自粛、自粛のゴールデンウイークだったので、体や心をもてあましていたのではないでしょうか? 明日から営業を再開するお店もありそうです。
全国的に非常事態宣言が延長になりましたので、今後とも感染予防には努めなければいけません。保護者の皆様には、朝の検温やマスクの準備など、引き続きお世話をかけますが、よろしくお願いいたします。給食もありますので、給食セットも忘れなく。また、スクールバスも運行しますが、密集をさけるための送迎もご協力いただける家庭はお願いいたします。
▲top
 2020年5月2日(土)   7日から学校スタートです
昨日の緊急メールの通り、7日から学校が再開できそうです。ほっとしています。
暇をもてあましている子の叫び声や、それを見守るおじいちゃん・おばあちゃんのため息が、山を越えて学校まで聞こえてきていたところです。7日からまたみんなで勉強したり遊んだりできますね。でも、それまで感染者が出なかったら、です。引き続き、気をつけて生活しましょう。休校中、朝寝の週間がついてしまった人は、要注意です。生活リズムを戻しておきましょうね。

学校の桜も開花しましたが、まだ楽しめそうです。この春は、全国各地の花の名所で、花が摘み取られているようですね。花に罪はないのに・・・悲しいことです。
▲top
 2020年5月1日(金)   布マスクが届いています
子どもたちに、布マスクが届いています。
また、鍼灸整骨院「絆」様から、フェイスシートの寄贈もありました。これは、ガーゼより目の細かい布で、マスクの中に入れてフィルターの役目に使うもののようです。布マスクや洗ったマスクで心配な場合は、これを挟むと安心かと思います。
職員が手を洗い、アルコール消毒のうえ、ビニール手袋をして袋詰めをしましたので、安心して使ってください。ただ、マスクを外したとき、床に落としたりすると・・・慣れるまで注意が必要のようです。学校が再開したら渡します。

その再開がいつになるか・・・緊急メールをお待ちください。休校が続くにしても、仙北市がこのままの状態であれば、途中で臨時登校日があるかと思います。
▲top
CGI-design