日記[管理]
2020年   4月  
 2020年4月30日(木)   家庭訪問ありがとうございました
学級担任が家庭訪問をさせていただきました。留守で会えなかった子どもさんもいたようですが、元気な顔を見ることができて安心していました。学校で出した課題がもうできてしまった!という人もたくさんいたようです。風邪をひいたという人もいたようです。病院で「ただの風邪」と言われたとのことですが、十分気をつけて早く治してくださいね。

さて、学校の再開に関し、明日5月1日までに文科省の方針を出す、とのニュースです。それを受けて秋田県では・・・ということですので、決定はGW中ということになりそうです。各ご家庭からも「そろそろ限界」「どっちか早く決めて」という声が聞こえそうですが、できるだけ早く決定してもらうよう連絡をとりあっているところです。
▲top
 2020年4月30日(木)   家庭訪問 よろしくお願いします
すでに連絡させていただいたように、家庭訪問にうかがいます。子どもたちの元気な顔を見ることができればうれしいです。
休校の半分が過ぎました。暇をもてあましている子も多いと思いますが、楽しいこと、長いお休みだからできることを考えて、がんばりましょう。外の空気を吸ったり、体を動かしたりしながら、体も心も元気に過ごしましょうね。

「休校の半分が過ぎた」と書いたものの、緊急事態宣言が延長になるかも・・・という報道もあります。連休中の決定になりそうですので、連絡は緊急メールとなりそうです。急なお知らせになってしまうことと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年4月28日(火)   新しい椅子が届きました
新しい椅子が運ばれてきました。今までの椅子とちょっとイメージが違いますね。座面がプラスチックなので、長く使ってもブサブサにならないかと思います。大切に使いましょう。
▲top
 2020年4月27日(月)   新しい椅子になりますよ
教室で使っている子どもたちの椅子が大分古くなっていました。座面の横がブサブサになっているものも多く、ズボンやタイツが傷んでしまうこともあり、新しい椅子を買ってもらえるよう予算請求していました。
今年予算がつき、まもなく新しい椅子が届くことになりました。現在子どもたちが使っている椅子や予備として保管していた椅子は、引き取ってもらいます。
そこで職員で、一人一人の今の椅子の高さをメモし、名前シールを剥がし、体育館に運びました。

休校が終わり、学校が再開した時、新しい椅子がみんなを待っていますよ! お楽しみに!
▲top
 2020年4月24日(金)   家庭訪問、よろしくお願いします
緊急メールでお知らせしましたように、休校中に家庭訪問をします。4/30,5/1の二日間を予定しています。
目的は、子どもたちの元気確認。休校中にだれとどんなふうに生活しているかを聞いたりします。担任がかわった学級については、自宅の場所を確認する、という目的もあります。
玄関先で失礼しますので、そのためにお仕事を休んだりする必要はありません。子どもたちの元気な顔を見せてもらえれば、それが私たちのパワーになります。
▲top
 2020年4月22日(水)   今日から休校です
今日から休校となり、また静かな学校です。
花壇の水仙が咲きだしました。
学校の桜はまだ咲いていません。今年の桜は、子どもたちに見てもらえるのでしょうか?
5月7日の学校再開の日まで、桜が散りませんように・・・
▲top
 2020年4月21日(火)   明日から休校です
明日からまた休校に入ります。
今日は4時間目に全校集会を開いて、休み中の確認をしました。休み中も規則正しい生活を心がけることや、「お家の人が喜ぶことは何か?」「みんなが楽しくなることは何か?」「やっていいかな?我慢した方がいいかな?」と、自分で考えたり想像したりして、過ごそうと話しました。

担任からは、学習課題が出ています。学年の実態に合わせて、ワークのページが示されていたり、プリントが配布されたりしています。休校が決まってから、大急ぎで準備した、先生たちの『愛』です。図書コーナーの本も、いつもより多めに貸し出しました。少しでも、いい休みになればと思っています。

写真は、縦割り班スタートの会の様子です。『ごもく5班』『タラバガ2班』など、おいしそうな名前の班もありました。
▲top
 2020年4月20日(月)   22日(水)から、また休校です
すでに緊急メールが届いていることと思います。
あさって22日から再び臨時休校になります。
明日は、その前の確認等のため、昼まで(給食を食べて放課)の日課となります。昼に帰っても家にだれもいない・・・という子どもさんは、学校で待機させておきます。

新学期がスタートし、せっかく学校生活が軌道に乗ってきたところ、残念ですがいたしかたありません。これから観光シーズンを迎える仙北市、新聞にも桜を見に県外から訪れる人の記事が載っていました。

明日、集会や学活で、子どもたちには注意事項を再確認します。「もう十分わかっているよ」と言われそうですが、専門家でも分からない部分が多いウイルスです。念には念を入れて、なんとか逃げ切りたいものです。ご家庭でも、どうかよろしくお願いいたします。


なお、「放課後児童クラブ」は開設するとのことです。21日(火)中に、Faxかメールで申し込みとのことです。こちらも密集にならないよう、ご協力お願いいたします。
▲top
 2020年4月17日(金)   週末もよろしくお願いします
体調の悪い子どもがいないこと、仙北市から感染者が出なかったこと・・・一週間が無事終わり、ほっとしています。この「ほっ」が気のゆるみにつながらないようにしたいと思います。PCR検査を受けている人も増えているようです。土・日も外出、人込みを避けることなどを引き続きご指導お願いします。

また、保護者の皆様には仕事の都合で県外出張・・・などということもあるかもしれません。県知事より『県外から転入、帰省または旅行・出張から帰った方は2週間程度外出を控えてください』というメッセージも出されております。ご家族の中に該当者がいる場合、子どもさんの登校や放課後児童クラブの利用について迷われている場合は、遠慮なく相談ください。

県立学校は21日から休校とのことです。仙北市立の学校については、まだ決定していませんが、近いうちに休校になることは間違いありません。保護者の皆様にはご負担をかけますが、どうかよろしくお願いいたします。

来週予定しておりましたPTAは行いません。後日紙面でお知らせします。また、専門部の活動計画については、2回目のPTAで話し合うなどしたいと思います。
▲top
 2020年4月17日(金)   交通安全運動&あいさつ運動
春の交通安全運動の期間中、中学生が小学校付近で交通指導をしてくれます。といっても歩いてくる児童は少なく、ほとんどが車で登校しますので、交通指導というよりは、あいさつ運動の方が重点的かもしれません。
中学校の制服を身につけ、すっかり大人っぽくなった中学生にびっくり!! 小学生は恥ずかしいのか、いつもより小さな声で「おはようございます」という子が多いようです。
爽やかに温かく、一日のスタートを切ることができます。このような何気ない時間がいかに貴重であるか考えさせられるこの頃・・・大切に味わっています。
▲top
 2020年4月17日(金)   学校への方針は週明け決定となりました
新聞等報道にありましたように、昨日の件の会議では、小・中・高等学校に係る対応について、方針が固まらず、週明けの方針発表になるとのことです。
その方針を受けて、市教育委員会から連絡が入りますので、学校としては、月曜日は通常の授業を行う予定です。
県や市の方針によっては、緊急に休校になることもありますので、昨日お願いしましたように、子どもの居場所の確保について、心づもりお願いいたします。
▲top
 2020年4月16日(木)   緊急事態宣言拡大・・・また休校?
コロナウイルス感染症の対策として、緊急事態宣言を全国に拡大するとのニュースが出ましくた。その動きを受けて、現在、秋田県教育委員会では、対応の具体策について協議をしています。
明日、各自治体に県教育委員会の方針を通知するとのことです。具体的なことが決まるのは明日ということになりますが、市教育委員会や校長会で確認することなどもありますので、皆様に連絡が届くのは、明日の夕方になるかもしれません。できるだけ早くお知らせしますが、再び休校になるかもしれない、という心づもりをお願いいたします。

○子どもが自宅で過ごせる環境の準備をお願いします。実家の協力を得る、というご家庭もあるかと思いますので、協力体制等、お願いいたします。

○放課後児童クラブ(ひのきっこクラブ)は、開設するかどうか、まだわかりません。開設するにしても、前回同様、密集空間を作らないため、人数が多くなるのは避けたいところです。ご家庭、ご親戚の協力が得られるご家庭、中学生や高校生の兄弟姉妹がいるご家庭などは、自宅で過ごすことを検討ください。

○宣言の主旨を考えると、スポ少活動も中止になると思われます。スポーツ振興課より連絡が入ると思いますが、そちらの心づもりも、お願いします。

決定事項は、状況や時間帯により、文書や緊急メール等でお知らせいたしますが、このWeb日記でも引き続き情報発信をしていきますので、チェックをお願いいたします。
▲top
 2020年4月16日(木)   楽しく授業をしています
新学期がスタートして、もうすぐ2週間。各学年とも、張り切って楽しく授業をしています。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきており、45分間きちんと座って授業を受けています。
給食は今日もしっかり食べました。今日のメニューは「味噌ラーメン」でした。
▲top
 2020年4月15日(水)   今日から1年生も給食開始です
入学してから一週間。学校にも大分慣れてきた1年生。今日から給食を開始、午後の生活も経験します。

今日のメニューは、チンジャオロースー、かに玉、ワンタンスープ、韓国のり。準備も食べるのもまだ時間がかかるということで、1年生だけ早く準備に取りかかり食べ始めました。みんなで「おいしい」「おいしい」と言いながら食べていました。「こども園もいいけど、小学校も楽しいね」だそうです。
▲top
 2020年4月14日(火)   身体計測を行いました
身体計測を行いました。「去年より6cm大きくなったよ〜」と、うれしそうにカードを見せる子もいました。待っている間は、「両手を広げて友達とぶつからないくらい離れて」といういわゆる社会的距離を保つように声をかけましたが、これが小学生には難しいようで、気がつくと少しずつ間隔が詰まっていきます。声をかけると「あっそうだった」と離れるのですが、友達とカードを見せ合って比べ合いたいですよね。

視力検査・聴力検査などで心配な子どもさんのご家庭には後日お知らせをします。ただ、このような状況ですので、急いで受診するのも心配かと思います。状況が落ち着いてから、専門医に診ていただいた方がいいかと思います。

また、昨日お話しした、内科検診の他、耳鼻科検診等諸検査も、とりあえず6月以降に延期しました。状況を見て、6月も心配であれば、さらに延期をします。
▲top
 2020年4月13日(月)   内科検診は延期になりました
大仙保健所管内に感染者が出たことを受け、15日(水)の内科検診を延期するようにとの指示が入りました。眼科検診、耳鼻科検診は検討中です。

なお、明日の身体計測は、校内の職員で行いますので、器具を消毒の上注意して行う予定です。目を押さえるスプーンのような器具は使わず、手で片目を隠すようにして行います。

テレビや新聞等で「感染防止のため自分の顔に触らないように」と専門家が話しています。しかし、これがなかなか難しく、私自身、つい鼻をかいたり頬杖をついたりしてしまいます。
子どもたちの中には、髪の毛が顔にかかり、それを払おうと何度も顔をこする子もいます。また、髪が口や給食のお椀の中に入る場合もあります。
髪の長い子どもさんは、結ぶなどして、顔にかからないように気をつけていただければと思います。
細かいことまでお願いして大変申し訳ありませんが、これを機会に、子どもたち自身が自分で衛生面に気をつけることができるようになればと思っています。
▲top
 2020年4月13日(月)   全員元気に登校しています
大仙保健所管内で感染者が発生してしまいました。また秋田市では生徒の感染も出てしまいました。今まで以上に感染防止に気を配っていきたいと思っています。
桧小では、熱のある子ども、風邪症状の子どももなく、全員元気です。

保護者の皆様には、マスク等品薄にもかかわらず、毎日子どもたちに着用させていただいたり、予備マスクを持たせていただいたりと、様々なご配慮ありがとうございます。子どもたちも、マスクを窮屈に思う子もいると思いますが、我慢してつけています。
マスク以上に大事なのが、「手洗い」ということですので、学校でも「手洗ったが〜?」「石けんつけて、しっかり洗え!」と声をかけては、うるさがられています。
▲top
 2020年4月10日(金)   諸検診・検査について
今日は金曜日。各学級で来週の行事や学習予定などを載せた通信が配布されます。このような状況ですので、予定が急に変更になることもありますので、ご了承ください。

14日(火)身体計測、視力・聴力検査は、予定通り行う予定です。使用器具を消毒の上、3つの『密』を避ける形で実施するつもりでいます。

15日(水)内科検診は、学校医とも相談の上決定します。
歯科検診等その他の検診については、感染リスクが高いように思いますので、延期になるかもしれませんが、状況を見ながら慎重に判断したいと考えております。
▲top
 2020年4月9日(木)   委員会がスタートします
今日は委員会を開きました。それぞれの委員会で目標を決めたり、活動内容を確認したりしました。明日から新しいメンバーで委員会活動がスタートします。みんな張り切っているので、どんな桧小児童会になるか、楽しみです。

毎朝の検温、ご協力いただき、ありがとうございます。朝の慌ただしい時間に、熱を計らせたり、カードに記入いただいたり、大変なことと思います。この後も、どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年4月8日(水)   入学式が終わりました
全児童と保護者の皆様、職員の参加で、無事入学式を行うことができました。
保護者の皆様には、マスクの準備等、たくさんのご配慮をいただきながら参加していただきましたこと、お礼申し上げます。国歌斉唱や職員紹介など、省略した形で短時間で行いましたが、2年生のセレモニーは、「新入生とすぐ上のお兄さんお姉さんとの交流」ということで、コンパクトにしても行わせていただきました。2年生は、突然長い春休みだったため、学校で練習や準備の時間がとれませんでしたが、お家で練習したりして、大きな声ではっきりと発表することができました。
▲top
 2020年4月7日(火)   スマイル学年のみなさん 入学おめでとう
今日は桧木内中学校の入学式。よいお天気でよかったですね。本来であれば、来賓として参加して、スマイル学年のみなさんの入学をお祝いできたのに・・・桧木内小学校からお祝いしていました。おめでとう!!


さて、昨日からの学校スタートと同時に、給食もスタートしました。新しい給食センターで作られた給食です。食器も食缶も新しくなりました。今日のメニューは「鯖の味噌煮」他。おいしくいただきました。
▲top
 2020年4月7日(火)   修学旅行、保呂羽山宿泊体験、延期しました
すでにお知らせしておりますように、修学旅行は秋に行うことにし、日程調整しておりました。その結果、10月27日(火)〜28日(水)で、ホテル等を押さえています。次の日は平日(木)ですが、研究会(仙教研)のため児童は休日となります。

また、保呂羽山宿泊体験学習も6/30〜7/1の予定でしたが、秋に行うつもりで、日程調整中です。「6月末には落ち着くのでは?」という声もあり、まだ動かしていない学校もあるようですが、落ち着いてすぐに行ったり、マスクをしながら活動内容を制限したり・・・というように不安な気持ちで行うよりは、今のうちに日にちをずらして、秋に不安なく思いっきり楽しくやりたい、と考えました。

先が見えない状況ですので、この後も変更を余儀なくされることもあるかもしれません。
首都圏が落ち着いたら地方で拡大・・・ということにならないように、感染予防に努めたいと思っています。

▲top
 2020年4月6日(月)   入学式について
このままでいけば、予定通り入学式を行えそうです。式は短めに行います。

新入生も保護者の皆様も、咳、発熱など、体調不良の場合はご遠慮ください。また玄関でのアルコール消毒にご協力ください。
保護者の皆様にはマスクをお願いします。新入生は式中、マスク不要と考えますが、式後の学級の時間などはマスクをしていた方が安全かと思いますので、持参いただければありがたいです。品薄が続いております。学校でも準備いたしますので、マスクが手に入らなかった方は、申しつけてください。

9:20 受付・・・新入生は教室に入った後、体育館で簡単な位置確認などを行います。保護者の皆様には、控え室を準備していますが、密集が気になる方は、車の中や、校長室前の祝詞等ご覧になるなどして過ごされてもかまいません。

10:00 開式・・・国歌斉唱や来賓祝辞などを省略し、短縮して行います。撮影などで自席を離れないようにお願いします。

10:30頃 記念撮影・・・短時間で撮れるようご協力お願いします。マスクは外してかまいません。

10:45頃 学級の時間・・・初めての学級の時間です。保護者の方々も様子をのぞかれて結構です。ただ、密集しないように、かわるがわる譲り合ってご覧ください。たった6家族ですので、他校に比べ密集空間はできにくいと思いますが、教室自体も小さく作られていますので、ご理解願います。

11:30頃 退校

※入学式参加後に、風邪症状等続いた場合は、県民相談窓口 018−866−7050に相談してください。なお、その際は、学校にも状況をお知らせください。

入学前からうるさい要請・指示をしてしまうこと、お許しください。

  
▲top
 2020年4月6日(月)   学校がスタートしました
全員元気に顔をそろえました。
1ヶ月以上もの長い間、ご家族の皆様が、子どもたちの心身の健康にご配慮いただいたおかげと思っております。本当にありがとうございました。

子どもたちは「やっと学校だ〜!」「長かったよ」「退屈で死にそうだった」と、みんなと再開を喜び合っていました。
▲top
 2020年4月3日(金)   学校を清掃・消毒して、みんなを待っています
みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。
職員で、校内に掃除機をかけたり、モップがけをしたりして、掃除しました。
塩素やアルコールで消毒もしました。
みんなで気をつけながら、学校で楽しく過ごしましょう。

スクールバスの利用にあたっては、大変ご迷惑をかけます。たくさんのご家庭に協力いただき、ありがとうございます。早く、みんなでワイワイ楽しくバスで通える日が来ることを願っています。それまでの間、どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年4月3日(金)   新年度がスタートします
東京では、ゴールデンウィークまで休校が延長とのことですが、仙北市では、今のところ、仙北・大仙・美郷で感染者が出ていないので、予定通り始業ができそうです。

昨日、校長会を開きました。学校再開やこの後の学校運営についても「仙北・大仙・美郷で感染者が出たら・・・」と考えると、何もできませんし、家庭での負担も大きくなる一方です。
そこで、「仙北市内の学校やその家族に・・・」というように、少し条件を見直しました。濃厚接触者など、様々なケースがあるかと思いますが、市の「コロナ対策本部」や保健所・教育委員会などと相談しながら、判断していきたいと思います。

そこでお願いです。
○「保護者の職場の同僚が感染した」「親類が感染して2週間以内に会っている」など、濃厚接触とみられるケースがある場合は、学校にお知らせください。場合によっては、子どもさんの登校を控えていただくことがあります。その際は「出席停止」とし、「欠席」にはなりません。

その他、気になることや要望などがありましたら、学校までお問い合わせください。
▲top
 2020年4月1日(水)   新学期スタートに向けて緊急メールを出しました
先ほど、保護者の皆様宛に、新学期をスタートさせるにあたってのお願いを出しました。

朝から熱を測って・・・など、重い気持ちでのスタートとなりますが、よろしくお願いいたします。何らかの事情により、朝検温できなかった児童は、保健室で検温します。

「マスク」については、悩ましいところです。「予防のためにはあまり意味がない」「マスクの表面に手を触れるとかえって危ない」「手で顔に触る行為は危険なので、マスクをつけていると顔に触ることを減らせる」「子どもは無症状で保菌していることがあるので、人にうつさないためにはマスクが必要」・・・など様々な意見があるようです。
ただ、スクールバスのような密閉空間では、付けてほしいと思います。また、学習内容などによって密着場面が生じる時には、マスクをつけさせたいと思いますので、ビニール袋などに入れて、マスクを持たせてくださればありがたいです。
品薄が続いています。布製のマスクでもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年4月1日(水)   令和2年度がスタートしました
今日から4月。令和2年度のスタートです。
新しい先生をお迎えして、早速、職員会議を開きました。

新しい学年のワークを注文したり、名前のラベルを作ったりなど、たくさんの新年度準備をしています。
▲top
CGI-design