日記[管理]
2025年   3月  
 2025年3月28日(金)   離任式
 このたびの人事異動で4名の先生方とお別れすることになりました。これまで大変お世話になり、本当にありがとうございました。先生方の今後のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
安部浩行 教頭先生 大仙市立中仙小学校へ
伊藤和恵 先生   仙北市立角館小学校へ
宮田美保 先生 青森県弘前市立堀越小学校へ(新規採用)
田中初子 先生   お家でゆっくり(ご退職)
▲top
 2025年3月21日(金)   修了式
 「夢に向かってキラッと!よく学び 心豊かに はつらつと」の学校教育目標のもと、大きくたくましく成長した1〜5年生が本日修了式を迎え、一人一人に修了証が渡されました。各学年において必要とされる力を身に付け、全員が次の学年に向けてステップアップします。これまでの各自の努力の跡や成長の様子は、通知表に詳しく記載されていますので、ご確認ください。そして、お子さんの素晴らしい頑張りに対して温かい言葉をかけていただければ幸いです。最後になりましたが、一年間、ウェブ日記にアクセスしていただき、ありがとうございました。
▲top
 2025年3月19日(水)   成長
 今年度の登校日も、あと僅かとなりました。各学年では、お楽しみ会や思い出作り会などを行い、一年を楽しく締めくくろうとしています。1年生は、「みらい おたのしみかい」を行いました。会の内容を話し合ったり、役割分担を決めたり、全部自分たちで計画したそうです。いすとりゲームやウノ、トランプやおにごっこをして、とても盛り上がっていました。先生の力を借りなくても、自分たちでアイディアを出し合って物事を進めることができるようになったことに、この一年の成長を感じます。もうすぐ5人の後輩が入ってきます。4人の先輩の皆さん、よろしくお願いします!
▲top
 2025年3月18日(火)   3月の保健室前廊下掲示板は・・・
 卒業関連の装飾で彩られていた保健室前廊下掲示板。今は、「耳のふしぎ Q&A」という保健関係の掲示に戻っています。「耳はなぜ二つあるの?」「耳と乗り物酔いが関係ある?」など、耳に関する疑問があり、その裏に答えが書いてあります。例えば、「耳そうじって、毎日する?」の裏には、「月に1回くらいでOK。耳には自動的に耳あかを外へ押し出すおそうじ機能が働いているので、耳そうじは頻繁にしなくても大丈夫です」と書かれていました。「耳はなぜ二つあるの?」の答えも、「はぁ〜、なるほど!」と思う内容となっていました。来校した際にぜひご覧ください。
▲top
 2025年3月17日(月)   そうじ
 7人の6年生が卒業し、現在、全校児童は33人です。今、最も頑張っているのが掃除です。人数が減ったので、たてわり班ではなく、学級学年で掃除箇所を分担して掃除をしています。やはり、6年生の抜けた穴はとてつもなく大きく、時間内で終わらせることが大変厳しい状況です。しかし、子どもたちは諦めずに一生懸命頑張っています。1年生も、休む間もなく次から次へ動かないと、終わりが見えてきません。今週は、登校の最終週ですが、かなり「鍛えられる」週になりそうです。
▲top
 2025年3月14日(金)   バトンタッチ
 6年生のいない学校生活が、今日から一週間ほど続きます。1校時、会場撤去作業や6年教室の復元作業を4・5年生が中心となって頑張りました。卒業式準備の時もそうでしたが、とても元気にどんどん動く4・5年生です。次々と仕事を見つけては、ササッと終わらせて、何かやることはありませんか、と意欲的に次の仕事に取りかかっていました。素晴らしい行動力です。6年生からのバトンをしっかり受け取り、張り切って活動しています。
▲top
 2025年3月13日(木)   心に残る卒業式でした
 この一年間、全校の先頭に立って桧木内小学校をリードし、様々な場でたくさんの輝きを放ったドリーム学年7名の卒業式が、春の訪れを感じさせる穏やかな光の中で、厳かに挙行されました。中学校の制服に身を包み、卒業の喜びをかみしめながらも、別れを惜しみ、涙をこらえて歌や呼びかけを頑張る姿に目頭が熱くなりました。改めて、立派な6年生だったなと、感慨深く思いました。また、「今まで本当にありがとう」という在校生の感謝の気持ちも、歌や呼びかけに乗り、卒業生に十分届いたと思います。感動的な素晴らしい式でした。卒業おめでとう!ドリーム学年!
▲top
 2025年3月12日(水)   明日は卒業式です
 暖かな日差しが降り注ぎ、春の到来を感じさせるよいお天気となりました。いよいよ明日は、卒業式です。今日は、最後の全校練習を行いました。ほぼ完璧に仕上がっていましたので、確認程度の練習でしたが、歌は昨日の予行よりも更にレベルアップし、より感動的なものになりました。全校40人の心が一つになったときの圧倒されるような歌声は、きっと出席される方々の心にも響くことでしょう。また、卒業生を玄関でお送りする「歓送」の練習も行いました(写真)。5年生を中心に、一生懸命エールを送ります。明日は、お天気も大丈夫のようです。準備はすべて整いました。
▲top
 2025年3月11日(火)   明後日は卒業式です
 2校時に、卒業記念品贈呈式を行いました。ステージ上で、PTA会長さんから6年生の代表者に記念品が手渡されました。今年の記念品は、フォトフレームクロックです。永く大事に使ってほしいと思います。終了後、卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まで、本番と同じように進めました。特段問題もなく、厳かな雰囲気の中、粛々と予行は進行しました。明後日の本番では、緊張しすぎたり、涙で呼びかけができなかったりするかもしれませんが、全員で助け合って卒業式を成功させましょう、と子どもたちに話しました。
▲top
 2025年3月10日(月)   東日本大震災
 2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。死者・行方不明者が2万2200人以上にのぼる東日本大震災です。あれから、14年。自助・共助・公助など、私たちの災害に対する備えや意識はだいぶ変わってきたのではないでしょうか。学校では、防災や減災についての学習に以前よりも時間をかけて取り組むようになりました。今年度本校でも、様々な角度から防災に対する意識を高めることをねらいとして、地震体験やクマ出没を想定した避難訓練など、実際を想定した活動に取り組んだところです(写真)。
 明日は、発生時刻に合わせて黙祷を捧げます。
▲top
 2025年3月7日(金)   校内環境も卒業式モードに
 今日は、卒業証書授与の練習をしました。これまでは、担任の先生が校長役でしたが、初めて私と練習しました。返事、歩き方、礼の仕方、証書をもらうときの所作、証書を持っての座り方等、証書授与では気を付けなければならないポイントがたくさんあります。動作を覚えたつもりでも、いざやってみると、あれれ?ということもしばしばです。でも、7人の卒業生は、正直とても上手でした。きっと本番でも、立派な姿を見ることができるでしょう。
 写真は、6年生を送る会で、在校生から6年生に送られたプレゼントです。体育館前廊下にありますので、お迎え等で来校された際に、ぜひご覧ください。
▲top
 2025年3月6日(木)   年度末清掃強調週間
 今週は、年度末清掃強調週間で、いつもより長く掃除の時間を設定し、普段は丁寧に掃除できないところも頑張って掃除しています。右の写真は、プレールームにある本棚の本を寄せて、棚の奥まで掃除している様子を収めたものです。協力しながら一生懸命取り組んでいました。また、小さいゴミやほこり、隙間を掃除するアイテムとして、ガムテープも準備されていています。ペタペタ楽しそうに掃除している姿も見受けられました。卒業式に向けて、学校内がどんどんきれいになっていきます。
▲top
 2025年3月4日(火)   6年生を送る会
 6年生に感謝の気持ちを伝える会が3校時に行われました。全校でドッチビーをしたり、6年間の思い出をまとめたスライドショーを見たりして、全校児童40人の心が一つになりました。各学年からのプレゼントタイムでは、折り紙で作った花束やメッセージカードなど、心のこもったプレゼントが手渡されると、6年生の目からは涙が…。そして、在校生も…。歌のプレゼントもあり、感動的なシーンが長く続きました。「6年生ありがとう」の気持ちは十分に伝わったと思います。企画・準備を進めてくれた4・5年生のみなさん、とっても感動的な会でした。ありがとう。
▲top
 2025年3月3日(月)   卒業式に向けての練習が始まりました
 3月13日に行われる卒業式に向けての練習が、今日から始まりました。在校生のみの練習で、はじめに自分の席(椅子の場所)を決めました。次に、在校生が歌う歌「旅立ちの日に」と「市民歌」の練習をしました。「旅立ちの日に」は、卒業生と一緒に歌う歌で、2部合唱に挑戦です。低音部を担当する4・5年生は、1〜3年生が担当する高音部につられがちで、もう少し練習が必要な感じがしました。「市民歌」も各学級で練習に取り組んできたものの、体育館でとなると、教室のときとは違うようでした。予行や本番まではあと少し!頑張って練習していきましょう。
▲top
CGI-design