日記[管理]
2020年   3月  
 2020年3月30日(月)   学校園の縁がきれいになりました
学校園の縁ブロックが、ボロボロになっていたのですが、週末に清流会の方々が直してくださいました。
ATさん、STさん、SAさんが、セメントで直してくださいました。おかげで、見た目もきれいで、子どもたちが作業するにも安全です。せっかくのお休み、ありがとうございました。
▲top
 2020年3月30日(月)   秋田県ALTのコロナ感染についてA
由利本荘市のALTが、仙台に旅行に行く前に、ART交流会に参加したとの報道がありましたが、その交流会にも、仙北市小中学校のALT3名は参加していないとのことですので、ご安心ください。

由利本荘市では、学校再開の日をずらすようですが、このまま感染者が増えず、大仙・美郷・仙北市等で感染者が出ない場合は、予定通り6日スタートのつもりで、準備を進めています。我慢することが多くて、疲れてしまいますが、6日の元気に顔をあわせられることを祈っています。
▲top
 2020年3月28日(土)   秋田県の感染者について
ニュースで報道されたALTの中に、仙北市のALT3人は入っていません。ただ県内に出たということですので、人ごみは引き続きさけてください。
▲top
 2020年3月27日(金)   職員だけで離任式を行いました
今日は離任式・・・のはずでしたが、残念ながら子どもたちがいない中、職員だけでお別れの会を行いました。
本当であれば、子どもたちから手渡される予定だった花束や「贈る言葉」ですが、職員から子どもたちのお手紙と花束を渡しました。
転出する職員は、子どもたちのかわいいイラストを喜んだり、思い出話のお手紙に涙したりしながら読んでいました。「今までたくさんの学校で過ごしたけど、桧木内小は本当に楽しい、いい学校だった」と話していました。

子どもたちのお手紙を集めるにあたり、ご家族の皆様にもご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
▲top
 2020年3月26日(木)   新学期が待ち遠しい・・・
離任職員へのお手紙、ありがとうございます。お家の方と一緒に来てくれた子どもたちと、久しぶりにお話をして、元気な様子に安心しています。でも、かなり退屈しているよう・・・早くみんなで顔を合わせたいですね。

学校では、4月6日(月)新任式・始業式で学校をスタートさせる方向で準備を進めています。それぞれの式は短くしながらも、学校としての機能を発揮していかなければ、と思っています。

@朝の健康観察(検温)により体調不良の場合はお休みを。
Aうがい、手洗い、換気などを十分行う。
Bスクールバスの乗車はマスクをして。
C免疫力を高めるため、好き嫌いを減らし、十分な睡眠をとる。
等の対策を継続していきたいと思いますので、ご家庭でもご協力お願いいたします。

ただ他県での感染拡大のニュースを見るにつけ、秋田県にもウイルスが入ってこないか心配しています。学校再開の日が遠のかないよう祈っています。
▲top
 2020年3月25日(水)   PTA役員会を開催しました
昨日、PTAの役員の皆様に、会計監査をしていただき、その後PTA役員会を行いました。今年度の活動や決算、来年度の活動予定や予算案について、ご審議いただきました。
来年度の活動については、例年のような活動を行っていくことはもちろんのこと、「子どもたちによりよい教育環境を提供するためにPTAとしてできることを」というありがたいお言葉もいただきました。
来年度の組織も8割ほど決定しております。
遅くまでの会議、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年3月24日(火)   離任式は行いません
「休校措置の延長」ということで、離任式は行いません。
すでに「さきがけ電子版」でごらんの方もいらっしゃるかと思いますが、この度の人事異動で、本校から次の職員が転出します。

☆S・S  豊川小へ
☆I・M  角館小へ
☆S・M  千畑小へ
☆T・M  角館小へ

それぞれ子どもたちのために、学校のために頑張ってくれた職員ですし、子どもたちとの思い出もたくさんあると思います。最後に子どもたちとのお別れの式ができないことが大変残念です。
前にお願いしてありましたように、子どもたちにお手紙を書いてもらえればと思います。1人でも2人でも、子どもたちの思い出の深い職員に書いてもらえればと思います。文章だけでなく、イラストなどが入ってもOKです。
保護者の皆様には、学校へ届けてもらうこともお願いし、大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年3月24日(火)   入学式について
政府の専門家会議の話を受け、昨日、仙北市の教育委員会と校長会で会議をもちました。

現在、桧木内小学校では、次のように入学式を行うことを考えております。


○予定通り、4月8日(水) 10:00開式
○新入生、保護者、在校生、職員の参加 
 来賓は遠慮願い、その分席の間隔を広くとる。
○内容を検討し、例年よりも短い式とする。
○式後の記念撮影は行いますが、短時間での整列・撮影にご協力ください。
○式中、保護者の撮影も可能ですが、たち歩かないようにお願いいたします。
○保護者の皆様には、マスク着用のうえ、手洗い、アルコール消毒などのご協力をお願いいたします。

*なお、この後仙北市や大仙市、美郷町等、近隣の市町村で感染者が出た場合は、入学式の期日が変わったり、6日の始業日も変わったりすることがありますので、ご了承ください。

新入生の保護者の皆様には、改めて連絡をしますが、何かの機会に連絡が取れるようでしたら、このWeb日記のことを教えていただければありがたいです。
▲top
 2020年3月23日(月)   芽吹きの季節
天気の悪かった3連休ですが、今日は青空に太陽です。
玄関前の花壇には、チューリップや水仙の芽が出ていました。今年は先の見えない春ですが、季節は確実に移っていますね。

学校では、今日、職員会議です。新年度のスタートについて、始業式や入学式について、行えるものとして、相談や準備を進めていきます。
▲top
 2020年3月19日(木)   転任する職員へ、メッセージをお願いします
3月27日に離任式を行う予定でしたが、できるかどうかわかりません。
ニュースによると「できるだけ早い学校再開を」という文科大臣のコメントがありましたし、その後秋田県では感染が広がっていませんが、この後、仙北市の方針が決定する予定です。

そこで、子どもたちにお別れする職員に、お手紙を書いてほしいというお願いです。例年ですと、離任式の朝に書いてファイルに綴じて渡すのですが、今回はそれができないかもしれません。「離任式」という別れの場も、それぞれの思いを伝えたり、心を育てたりする大切な行事と思いますので、せめて手紙を通してでも、これまでの思い出などを伝えてほしいと考えています。

低学年の子どもさんには、保護者のご協力が必要かと思います。短くてもかまいませんし、イラストや似顔絵でもかまいません。どうかよろしくお願いいたします。

通知表などと一緒に、便せんを入れています。26日(木)まで学校に届けていただけますよう、お願いいたします。学校が開いていない場合は、郵便受けに入れていただいてもけっこうです。
職員の異動は、25日(水)の新聞に掲載されます。このWeb日記にも載せたいと思います。お忙しい中のお願いで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年3月19日(木)   配布物の受け取り、ありがとうございます
昨日・今日と、次々に通知表などを取りに来ていただいております。ありがとうございます。
久しぶりに顔を見る子どもたち、みんな元気な様子に安心しています。ただ友達と会えないことや、思いっきり遊べないこと、休みが長く退屈なことなどで、ストレスを感じているようです。そのストレスと付き合うご家族の皆様も大変なことと思います。

小学生のみなさん、もう少しのがまんです。生活のリズムが狂わないように気をつけてくださいね。朝はきちんと起きる。電子メディアはほどほどに。夜は早く寝る。睡眠をしっかり取らないと、免疫力が落ちて、病気に負けてしまいますよ。
▲top
 2020年3月18日(水)   今日・明日は通知表などの配付日です
今日・明日は通知表や配布物をお渡しする日です。
学校では、図書支援員さんが、蔵書点検の最中です。明日から、本を貸し出します。一人5冊まで借りることができます。
長い春休み、ようやく半分まできたところです。


写真は6年教室の掲示物。卒業生のみなさんに贈る詩ですが、それぞれの学年を卒業するみんなにも贈りたい詩です。
▲top
 2020年3月17日(火)   修学旅行について
コロナウイルスの影響で、修学旅行を延期する学校が出てきたようです。
仙北市の小学校でも、5・6月頃にコロナがどうなっているのか読めない・・・ということで、秋へ日程を変更する方向で相談を進めています。
今変更した場合、キャンセル料はかかりません。日程等詳しいことが分かり次第、正式にお知らせします。
今朝の新聞に「保護者がキャンセル料を負担し・・・」というような記事が載っていたので、心配されているかと思い、とりあえず今の状況をお知らせしました。
▲top
 2020年3月17日(火)   学校の本を借りることができます
19日(木)から、学校の本の貸し出しができるようになりました。
長〜いお休みで退屈している人はどうぞ。
学校に来たときに職員室にいる先生に声をかけてください。
▲top
 2020年3月16日(月)   突然の雪
春が近いと思っていたのに、突然の雪で今朝はびっくりしました。今日卒業式の学校もあるので、大変だなあと思いました。
桧小の卒業生のみなさんは、どうしているかな?

突然休校になりましたが、6年生は、教科書の勉強やり残しはありませんので、ご安心ください。

在校生は、ほんのちょっと勉強が残っています。学校が始まってから、補充をしていきますので、今年の教科書を捨てたりなくしたりしないように、保管をお願いします。
▲top
 2020年3月16日(月)   通知表等について
卒業式が終わりました。
次は修了式・・・というのが今までのパターンですが、今年は休校中のため修了式はできません。
すでに緊急メールでお知らせしていますように、18・19日の8:30〜17:30のうち、ご都合のよいときにご来校のうえ通知表を受け取ってくださいますよう、お願いいたします。
お仕事の都合で時間が遅くなる場合は、お電話くださればお待ちしております。また2日とも都合が悪い場合は、別の日でも結構です。
通知表の他、たくさんの物もあります。2月28日に、子どもたちはたくさんの物を持ち帰っていますが、持ちきれなかった物や、学校で間に合わなかった物などもあります。荷物が多くなり大変ですが、よろしくお願いいたします。
荷物を取りに来る時、子どもさんを連れてきてもかまいません。玄関にアルコールを準備しておりますので、手指の消毒にご活用ください。
▲top
 2020年3月13日(金)   卒業式が終わりました
卒業式練習も予行もないまま迎えた卒業式でした。休校になってから2週間もあり、気持ちも揺れ動いていたことと思います。でも卒業生は立派でした。あれだけの長い呼びかけを、一発勝負で見事やってくれました。6年生の力を、改めて見せてもらった気がします。
卒業おめでとう!
▲top
 2020年3月13日(金)   今日は卒業式
いよいよ卒業式です。
秋田県で、感染者が増えずに本当によかったと思います。
いつもの年と違う卒業式ですが、東日本大震災の時も、様々な不便や不安の中で、卒業生は旅立っていきました。卒業生のみなさんも、困難に立ち向かっていけますよう・・・
▲top
 2020年3月12日(木)   6年生のみなさんへ、メッセージC
*6年生のみなさんへ
 ごそつぎょうおめでとうございます。たてわりはんの、はんちょう、ありがとうございました。中学校のべんきょうは、小学校のべんきょうより、むずかしいと思うので、がんばってください。中学校のお兄さんやお姉さんたちとなかよくして、中学校でもがんばってくださいね。    2年A・S

*卒業される皆さんへ
 ひのきっこで培った精神を、中学校へ行っても発揮し、元気にあなたらしく過ごしてください。    ご来賓として出席してくださるはずだったM・S様
▲top
 2020年3月12日(木)   秋田県の感染者は増えていません
あれ以来、秋田県の感染者は増えていません。もちろん大曲仙北から出ていませんので、計画通り卒業式はできそうです。
6年生のみなさん、心を整えて・・・いい式にしましょう。
職員もこの後、校内清掃をして、いつも以上に丁寧に消毒をします。

保護者の皆様、イライラさせたことと思います。
まずはご参列いただけること、よかったと思います。今一度、このWeb日記で連絡事項を確認の上、ご協力よろしくお願いいたします。
マスクが手に入らない場合は、学校でも若干準備できていますので、お申し付けください。受付でお渡しします。


保護者の皆様には、記念撮影以外、マスクの着用をお願いいたします。子どもたちについては、マスク持参の上、式での着用は、子どもと保護者の判断にお任せします。「写真やビデオにマスクなしの笑顔で映りたい」「マスクのまま式に出て、ステージに上がる前に外したい」「コロナが怖いのでマスクをしていたい」など、いろいろなパターンがあると思いますので、判断はお任せします。子どもの健康に関わることなので、学校では強制しません。(最後の記念写真はマスクなしで撮りたいですが・・・)

では、明日、どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年3月12日(木)   明日卒業式です
いよいよ明日となりました。6年生のみなさん、呼びかけや歌、卒業にあたっての決意は、準備できていますか?
このような、異例の式になってしまいました。でも、区切りの式です。大きな声で堂々と自分を表現してください。
今年一年頑張ってきた「心を込めて自分の思いを表現する」の総まとめの姿を、明日見られることを楽しみにしています。
▲top
 2020年3月12日(木)   6年生のみなさんへ、メッセージB
*6年生のおにいさん、おねえさんへ
 ごそつぎょうおめでとうございます。いっしょにあそんだり、おそうじのやりかたもおしえてくれて、ありがとうございました。中学校にいってもがんばってください。  1年M

*6年生のみなさん ご卒業おめでとうございます。いろんなことを教えてもらったり、たくさん遊んでくれました。とても楽しかったです。中学校へ行ってもがんばってください。
  4年A
▲top
 2020年3月11日(水)   6年生のみなさんへ、メッセージA
*6年生のみなさんへ
 ご卒業おめでとうございます。運動会やなべっこや紙風船作りなど、リーダーの仕事をてきぱきやっていて、かっこよかったです。中学校では、勉強や部活がたいへんだと思いますが、がんばってぃださい。     3年A・R

*6年生のみなさんへ
 ご卒業おめでとうございます。これまでいっしょにすごした4年間、いろんなことがありました。たくさん遊んでくれたり、いろんなことを教えてくれましたね。中学校に行ったら、部活、勉強をがんばってください。    4年R
▲top
 2020年3月11日(水)   6年生のみなさんへ、メッセージ
6年生のみなさんへ、メッセージが届いています。

*6年生のみなさんへ
 ご卒業おめでとうございます。いろいろな行事やそうじの時も、みんなをまとめて、ひっぱっていることが、すごいと思っていました。わたしもそんな6年生になりたいと思います。中学校でもがんばってください。       3年M

*6年生のおねえさん、おにいさんへ
 ごそつぎょうおめでとうございます。いっしょにあそんでくれたり、べんきょうをおしえてくれて、ありがとうございました。中学校にいってもがんばってください。   1年A
▲top
 2020年3月11日(水)   卒業生の入退場について
卒業生は、写真の線の通り入退場を行います。
式場入り口からまっすぐ水色の線を、式場中央で白の線を、椅子の後ろで右に曲がり、あとは、1列目・2列目、それぞれ自席に向かって入ります。当日、式前に実際の場所で確認します。練習をしていませんが、背中を丸めたり、キョロキョロしたりせずに、堂々と歩いてください。
心配なことがあったら遠慮なく電話ください。
▲top
 2020年3月11日(水)   卒業式式場を準備しています
卒業式の式場を準備しています。
写真は、正面から写したものです。卒業生は、ステージ前に2列に並びます。卒業証書授与は、いつもの年のように、ステージで行います。「門出の詞」も、いつもの年のように、ステージに上がって、一列になって行います。
保護者席は、例年の来賓席から保護者席にかけて、斜めに、間を空けて配置しています。
▲top
 2020年3月11日(水)   毎日消毒しています
休校中ですが、児童クラブの子どもたちも来ていますし、来校者もあります。休校中に学校のチャイムも直してもらいました。
休校中も、保健室のM先生が、校内をアルコール消毒しています。
▲top
 2020年3月10日(火)   卒業式についてB
先ほど緊急メールでお知らせしましたように、保護者の皆様も、参加できるものとして卒業式準備を進めています。
つきましては、本Web日記の3/6(金)卒業式についてAにありますお願いを再度ご確認願います。学校でも、校内の消毒等、衛生安全対策を進めて参りますので、よろしくご協力のほどお願いいたします。
これ以上感染が広がらないこと、一日も早い収束を願っています。

6年生のみなさん、「卒業にあたって」「呼びかけ」「歌」の練習、よろしくね! もちろん体調管理も。
▲top
 2020年3月10日(火)   6年生からのプレゼントA
昨日、6年生からのカーテンタッセルのプレゼントを紹介しましたが、ひまわりのKさんも在校生にプレゼントをつくってくれました。「内陸線カレンダー」です。今年度1年間、自分で撮りためた写真からベストショットを選び、カレンダーにして、松葉駅に置いてお客様にプレゼントしていました。卒業にあたり、各学級で使ってもらえるように、来年度のカレンダーを作ってくれました。その季節にあった写真を選び、背景や文字デザインなども工夫して作られています。4月から使うのが楽しみですね。


さて、6年生の保護者の皆様には「卒業式に出られるのか?」と、しびれを切らしてお待ちのことと思います。昨日も会議がもたれたようですが、まだ決定にいたらず、今日の昼頃までには、お伝えできるかも?とのことでした。
お仕事の都合もあり、イライラされていることと思いますが、非常事態ゆえ、卒業式より優先して話し合わなければいけないことも、当然山積と思います。ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年3月9日(月)   6年生からのプレゼント
3/6に、在校生からの6年生へのプレゼントについて載せました。実は、6年生からも在校生にプレゼントがあります。それは、カーテンのタッセル。教室のカーテンのタッセルが、汚れてしまったり、ひもの部分が切れてしまったりしていました。6年生が、ミシンでタッセルを縫ってくれていました。これが上手!水色やクリーム色などきれいな色で、とてもきれいに縫えています。教室と特別教室と、かなりの枚数です。学校が再開したとき、見るのが楽しみですね。6年生のみなさん、ありがとう!
▲top
 2020年3月9日(月)   突然の休校から1週間経ちました
3月2日の休校から一週間、といっても実際は2月29日から学校は閑散としています。ずいぶん長い間子どもたちの顔を見ていませんが、元気でしょうか?
6日、担任の先生からご自宅に連絡を入れてもらいました。(ひのきっこクラブに来ている子どもさんや、用事で学校に来た子どもさんについては、健康状態や状況を確認していますので電話していません。)
子どもたち一人一人と会話をすることができ、まずまず元気に過ごしているようで、安心しました。中には、咳をしている人もいるようでした。引き続き健康管理、感染防止をよろしくお願いいたします。

桧木内小の児童のみなさんへ
 担任の先生方から、落ち着いて過ごしている様子を聞きました。勉強もワークやドリルなどを使って進めているようで、感心しています。おばあちゃんのお手伝いをしたり、おじいちゃんと将棋で遊んだりしている人もいるようです。
「桧小の子どもたちは強いなあ」と思いました。他の地域では、「ストレスがたまる〜」と出歩いたり、お家の人を困らせている子どももいるようです。
 天気のいい日は、外に出て、体を動かしたりするくらいはいいと思います。人混みに行かなければ大丈夫でしょう。ただし、冬眠から目覚めた熊や不審な人には注意してください。「アウトメディア集会」のことを思い出して、体を動かしたり、読書をしたり、遊びを工夫したりして、心と体の健康を守っていきましょう。
 
▲top
 2020年3月7日(土)   秋田県で感染者が出てしまいました
秋田県で、初の感染者が確認されました。

中学校の卒業式は、今日・明日ですので、予定通り行うとのことです。
ただし、小学校の場合、まだ1週間ありますのでこの後の状況をもう少し見てからの判断となるようですので、ご承知おきください。
振り回されて大変ですが、「子どもの健康を第一に考える」ということが基本であり、さらに得体のしれないウイルスですので慎重な感染予防を考えてのことです。ご理解いただきたいと思います。

6年生のみなさん。いろいろふりまわされて、不安だったりいらだったりすることと思います。でも、状況の許される中で、精いっぱいの気持ちと方法で、みなさんを送り出しますので、私たちを信じて、落ち着いて過ごしてください。くれぐれも、健康第一で。
▲top
 2020年3月6日(金)   卒業式についてA
仙北市教育委員会と校長会代表で、「卒業式における感染予防対策ガイドライン」を作成しました。それに基づいて、次のように卒業式を行います。

○卒業生は、9:30集合 → 体育館で、担任・校長と簡単な打ち合わせ、位置確認
 練習はしません。
○保護者は、9:50受付 → しおり等を受け取り、アルコール消毒をし、体育館へ
 控え室は準備しません。子どもさんと一緒に来校されると思いますが、時間まで車でお待ちください。
○式の様子をVTRに撮影し、後日お渡しします。編集等時間がかかりますが、ご了承ください。(撮影・編集は、ひのき清流写真館の橋本真治さんに依頼しています。)
○保護者の撮影もOKですが、たち歩かないように、自席での撮影ということで、ご了承ください。 
○保護者のみの参加とします。祖父母の参加は、ご遠慮ください。後日DVDをご覧ください。
○式後の記念撮影は、卒業生・保護者・職員で撮ります。短時間で並べるよう、ご協力をお願いします。
○式後、卒業生は、教室で帰りの会を行いますが、保護者の皆様は教室に入らず、玄関でお待ちください。

※咳、くしゃみ、発熱等の症状がある方はご遠慮ください。
※家を出る前に入念な手洗いをお願いいたします。
※マスク着用をお願いいたします。準備できない場合は、学校で準備します。
※卒業式参加後に、次のような症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診せず、県民相談室窓口に電話で相談し、指示に従ってください。
 @風邪の症状や、37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合
 A強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
 ◆新型コロナウイルス感染症に関する県民相談窓口 018−866−7050
県民相談窓口に相談したり、その指示で受診したりした場合には、学校にも状況を報告願います。

大変しつこい連絡となり、申し訳ございませんが、現状をご理解し、ご協力いただけますようお願いいたします。不明な点などありましたら、学校にお電話ください。
         
▲top
 2020年3月6日(金)   6年生を送る会
本当であれば、今日は「6年生を送る会」でした。5年生が、いろいろと計画してくれていました。昨年までと違って、体を動かしたり、全校みんなでふれあったりしよう!という新しい企画を考えてくれていました。6年生も楽しみにしていたと思います。残念・・・

でも、プレゼントはちゃんとできていますよ。卒業式の日に渡します。中身は何か・・・? それは見てのお楽しみ。
先生方からもステキなプレゼントがあります。それは「通知表」。楽しみに待っていてください。
▲top
 2020年3月6日(金)   放課後児童クラブの様子
放課後児童クラブ(ひのきっこクラブ)も、放課後ではなく一日児童クラブとなっています。
春休みワークやドリルなどの勉強をしたり、静かに遊んだりしています。お弁当は写真のように前を向いて食べています。向かい合って食べると飛沫感染の心配があるためです。この方式は休校前の給食でもやっていました。

ひのきっこクラブの先生の他、本校の、T・M先生、T・Y先生もお手伝いに入っています。でも来週からT・Y先生は角館小の方が人手不足だということで応援に行きます。ちなみに、K・M先生は西明寺小、T・M先生は中川小に。桧小だけでなく、仙北市の児童生徒のために、頑張っています。

(HP上なので、イニシャルの表記にしました。だれのことかな? 頭の体操代わりに考えてみてください。)
▲top
 2020年3月5日(木)   卒業式について
卒業式に保護者の皆様も出席できることになりました。先ほど緊急メールで仙北市教育委員会のメールを転送いたしました。また、すでに新聞にも掲載されております。


○式次第は、すでにお知らせしましたように、短縮した形で行います。
○式場については、「保護者の皆様が卒業生がよく見えるように」「感染予防の観点から間を広くとって」ということを考慮し、再検討をします。決定したら、式場写真をこのweb日記に添付し、卒業生のみなさんが少しでも不安なく卒業式に臨めるようにしたいと思います。
○DVDの作成については、予定通り行います。
○保護者の皆様が撮影することも可能です。ただし定点撮影ということでご了解願います。式場が広く空くことになると思いますが、衛生管理上、たち歩いての撮影はご遠慮願います。
○式後の学年記念撮影は、保護者も一緒に撮影します。お互いの距離が近くなりますので、短時間で並び撮影できますよう、ご協力お願いいたします。
○委員会からの「お知らせ」に記載されていましたように、マスクをご準備ください。品薄になっているようです。もし、手に入らないようでしたら、学校に連絡ください。
○開式は予定通り10時ですが、集合時間については、決まり次第連絡いたします。

この後も、状況によって変更する事項があるかもしれませんが、非常事態ということで、お許し願えればと思います。何かありましたら、ご連絡ください。


では、6年生のみなさん、いい式にしましょう!!!!!
▲top
 2020年3月5日(木)   高校入試 頑張れ!
今日は、高校入試です。コロナ騒ぎで、いろいろ不安もあると思いますが、落ち着いて自分の力を発揮できるようお祈りしています。
天気予報で大荒れと出ていましたが、いまのところ、それほどひどくはないようで安心しています。
桧中3年生のみなさん、平常心で!
▲top
 2020年3月4日(水)   文部科学省より
文部科学省HPに、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」を開設したとの連絡がありました。
「子供の学び応援サイト」と入力するとつながります。
休んでいる間、「何を勉強すればいいか分からない」「渡ったワークが全部できちゃった」という子どもさんがいましたら、アクセスしてみてください。
▲top
 2020年3月4日(水)   卒業式の準備
卒業式に向けて準備を進めています。
放課後児童クラブ(ひのきっこクラブ)に来ている子どもたちも、お花紙で花を作るのを手伝ってくれています。
▲top
 2020年3月4日(水)   卒業式について
 先日緊急メールでお知らせしたように、卒業式は、卒業生と職員だけで行うことになりました。大変残念なことですが、その中で少しでもいい式になるように、職員で相談しています。

○式場について
  予定通り体育館で行います。卒業証書授与は、ステージではなくフロアを広く使って行います。卒業生のみなさんは、今まで見てきた卒業式と違って不安に思うかもしれませんが
、式場ができたら、このWeb日記に写真を貼り付けますので、それを見てイメージを作ってください。
○式次第
 1 卒業生入場
 2 開式の言葉
 3 卒業証書授与 ⇒ 卒業にあたって一言 ※
 4 校長式辞
 5 門出の詞
 6 卒業生退場
     ※卒業にあたって一言は、思い出、中学生になったら、将来の夢・・・など
      何でもいいです。考えておいてください。
○式の様子をVTR、写真に撮ります。それを編集してお渡しします。編集作業や、どの機械でも見られるように加工するのに、少し日数がかかりますが、ご了承ください。
○当日はマスクを持参ください。
○6年生のみなさんは、門出の詞、歌の練習をしていてください。
○入退場の仕方や、証書の受け取り方については、当日担任より指示があります。練習はしていませんが6年生なら大丈夫!堂々とやってください。
○卒業式後、玄関前で親子写真などを撮る場合は、看板などをご活用ください。

また、詳しいことが分かり次第、このWebでお知らせします。いつもと同じような卒業式はできないでしょうが、がっかりばかりしていないで、歌や呼びかけの練習をしていてください。
いい式にしよう!!!!! 
▲top
 2020年3月3日(火)   今日はひな祭り
そういえば今日は、ひな祭りです。コロナ騒ぎで忘れるところでした。
学校のおひな様も、子どもたちの声が聞こえず寂しそうです。
▲top
 2020年3月3日(火)   web日記を開設しました
コロナウィルス感染予防のため休校・・・みんな元気でいるでしょうか?
休校中に、web日記を開設しました。・・・といっても、子どもたちもいないので話題もありませんが、少しでもみんなでつながることができればなあ、と思っての開設です。これからの見通しなど、分かり次第お知らせしたいと思います。卒業式の様子などもお伝えできればと思います。
何か載せたいこと、みんなに伝えたいことなどがありましたら、学校に電話やfaxをください。ここにアップしたいと思います。離れていても、『チーム桧小』心は一つです。

なお、緊急の連絡については、緊急メールで流します。

                           桧小  門脇
▲top
CGI-design