日記[管理]
2025年   2月  
 2025年2月28日(金)   委員会活動・クラブ活動の振り返りをしました
 昨日、上記活動を行いました。どちらも4年生以上の学年で活動していますが、学年の人数が少ないために、委員会もクラブも同じという人たちが結構います。一緒に活動しているうちに、お互いをよく知るようになり、さらに仲良くなったり、絆が深まったりするようです。2月は今日で終わり、明日から3月に入ります。卒業式は13日、修了式は21日に行われます。登校日数もわずかになってきますので、健康管理に気を配り、まとめの活動に全力で取り組めるよう支援していきます。*写真は、本の貸し出しを行っている様子です(9月)。
▲top
 2025年2月27日(木)   ごちそうさまでした
 5年生が家庭科の学習で、簡単なおやつ作りに取り組みました。先生の分も作るので来てください、とお誘いを受けたので、家庭科室に行ってみました。すると、白玉団子は三種類の味が楽しめるように工夫していました。あずきとみたらしときなこです。様々な大きさの白玉があり、全体的に大きめでしたので、かなり食べ応えのある白玉団子でした。特に、甘すぎないみたらしが美味しかったです。飲み物は、急須で入れたお茶を用意してくれました。お茶もちょうどいい濃さで、私好みの熱めのお茶でした。お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
▲top
 2025年2月26日(水)   スペシャル給食
 卒業を控えた6年生にスペシャル給食が振る舞われ、いつもより豪華な給食に舌鼓を打ちました。通常の給食に加えスペシャルメニューとして、フライドチキン、たこ焼き、セレクトドリンク、セレクトケーキを準備していただきました(写真)。また、給食の献立を考えてくださっている二人の栄養教諭の方々をお迎えし、一緒に給食を食べました。「好きな給食」や「修学旅行の思い出」などの話に花が咲き、会食時間はあっという間に過ぎてしまいました。4月に比べ、心も体も見違えるほど逞しくなった6年生。食べる量も格段に増えていて、食欲旺盛なその姿に驚かされています。この後も、よく食べ、よく学習し、よく寝て、少しのことでは微動だにしない強い心と体を獲得していってほしいと願っています。
▲top
 2025年2月25日(火)   もうすぐひなまつり
 3月3日の「桃の節句」に合わせて、図書室には「ひなまつりコーナー」が設けられています。おひなさま関連の本はもちろんのこと、「和の行事」や「行事とあそびのえほん」など、日本の伝統について学ぶことのできる本が並んでいます。また、向かい側には、「冬のおはなしコーナー」があり、冬や雪に関連した本がたくさんありました。今年度、図書支援員さんには、季節や風習に合わせた図書環境の整備に多大なお力添えをいただきました。おかげさまで、子どもたちの読書意欲が喚起され、図書室に笑顔で足を運ぶ姿が増えてきました。ありがとうございました。
▲top
 2025年2月21日(金)   クラブ見学
 3年生が、次年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。今年度は、「みんなで協力手作りクラブ(家庭科系)」「楽しくクラフト&サイエンスクラブ(図工&理科系)」「みんな元気で笑顔 ゲーム&スポーツ・ダンスクラブ(体育系)」の3つのクラブで活動しています。フルーツ飴作り、たこやき、編み物、プラ板作り、消しゴムハンコ作り、スライム作り、かくれんぼ、鬼ごっこ、ドッジボールなど、魅力的な活動が満載で、3年生は、楽しみで楽しみでしょうがないようでした。4月まで時間はたっぷりありますので、先輩の話を聞くなどして、ゆっくり考えてくださいね。
▲top
 2025年2月20日(木)   PTA学校公開日
 昨日は、今年度最後のPTA学校公開日でした。積雪が多く、足下の悪い中でしたが、たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長した姿を見ていただきました。少し心配していた1年生の合奏も、すごく上手にできましたという話を担任の先生から聞き、安堵の気持ちと嬉しさがこみ上げてきました。また、3名の学校評議員の皆様にも、授業や総会の様子をご覧いただきました。元気にはつらつと学習に取り組む子どもたちの姿や、先生方の普段の頑張りをたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
▲top
 2025年2月19日(水)   きらきら光ってくださいね!
 昨日、1年生が音楽の学習で、「きらきら星」の合奏に挑戦していました。男子が鉄琴、女子が鍵盤ハーモニカを担当します。先生の合図で合奏が始まりました。「きらきらひかる、おそらのほしよ」まではリズムよく進みますが、次の「まばたきしては・・・」の辺りから、リズムも音程も怪しくなってきます。また、先生が手拍子などで拍をとってあげないと、4人バラバラな演奏になってしまいます。今日の午後のPTA授業参観で家の人たちに披露する予定だそうですが、うまくいくでしょうか。昼休みに特訓している人もいましたので、練習の成果を発揮できるといいですね。頑張って!
▲top
 2025年2月18日(火)   めざせ!メジャーリーグ!
 5・6年生が体育の学習で、柔らかいバットとボールを使ってベースボール型ゲームに取り組んでいました。ピッチャーがゆるーく投げた大きめのボールを軽いバットで打ち返します。遠くに飛ばすほど高得点が得られ、バスケのゴールに入ると最高の5点を獲得できる特別ルールでのゲームです。見ていると、意外にも女子がよく打ちます。スイングがアッパー気味の方がよく飛ぶようです。男子は、遅いボールを待ちきれず力任せに振ってしまうため、ダウンスイングになるようでした。1点を争う好ゲームが展開され、寒い体育館は熱気に包まれていました。
▲top
 2025年2月17日(月)   委員会報告集会
 各委員会が今年度の活動を振り返り、来年度への更なる飛躍を期する「委員会報告集会」が行われました。報告の内容を聞いていると、この一年間各委員会とも実にたくさんの活動を行っていたことが分かりました。人数が少ない分、一人何役も背負わなければならず、特に6年生は、八面六臂の活躍でした。「もっといい桧木内小学校にするために」という強い思いのもと、アイディアを出し合ったり、話合いを重ねたりした経験は、今後の生活の中できっと生きてくることでしょう。6年生のみなさん、学校を引っ張る頼もしいリーダーでしたよ。お疲れ様でした。
▲top
 2025年2月14日(金)   じしゃくにつく物
 3年生が理科の学習で、「じしゃくにつく物とつかない物」を調べていました。ゼムクリップ、はさみの切るところと持つところ、1円玉、10円玉、アルミ箔、空き缶などに、磁石をつけて調べます。予想が当たったり外れたりして、結果に驚いている子どももいましたが、前に学習した「電気を通す物と通さない物」に関連付けて考えている子どももいました。「電気は通すけど磁石にはつかない物があるんだな」「電気も通さないし磁石にもつかない物もあるよ」など、たくさんの気付きがありました。実際にやってみること(実験)を通して得られた結果から、考える力が身に付いてきました。
▲top
 2025年2月13日(木)   おみせやさんごっこをしよう
 先週、1年生が生活科の学習で、「おみせやさんごっこをしよう」に取り組みました。「お客さんとして来てもらえませんか」と、お誘いをいただいたので、喜んで行ってきました。さかなやさん、ぶんぼうぐやさん、くだものやさんの3つのお店がありました。さかなやさんに行って、「おすすめは何ですか」と尋ねると、「イカです」と答えてくれました。マンボーも売っていたので、「マンボーは美味しいですか。どうやって食べたらいいです」と質問したら、「ぼくも食べたことがないので、どうやって食べるかは分かりません」と、正直に答えてくれました。自分の思いや考えをはっきりと話すことができるようになった1年生の成長を肌で感じることができ、楽しく買い物ができました。
▲top
 2025年2月12日(水)   新入生体験入学、保護者説明会
 来年度入学予定の園児と保護者を対象に、標記の会を行いました。本校では、4月に5人の新入生を迎える予定で、今日は全てのご家庭に参加していただきました。説明会と同時進行で、4月から最上級生になる5年生が園児のお世話をしました。学校たんけんをしたり、おにごっこや輪投げ、けん玉などをしたりして園児と交流しました。1時間弱の活動時間でしたが、元気な園児との触れ合いを通して、楽しさと大変さの両方を感じたようです。間もなく最高学年になるという自覚を深めることができた5年生でした。
▲top
 2025年2月10日(月)   感動!「紙風船上げ」
 今日、「上桧木内の紙風船上げ」が行われました。夕方5時過ぎ、子どもたちが制作した二つの紙風船が空高く舞い上がると、会場は大歓声に包まれました。私は、初めてこの伝統行事に参加しましたが、お客さんの多さと熱気、紙風船の大きさや上がっていく時の何とも言えないゆらゆらとした幻想的な雰囲気にとても感動しました。「全校40人 一年間けんこうにすごせますように」「ヨロコビいっぱいの一年になりますように」という二つの願いは、きっと叶うことでしょう。
▲top
 2025年2月7日(金)   2月10日(月)は、「上桧木内の紙風船上げ」です
 「上桧木内の紙風船上げ」が来週月曜日に迫りました。子どもたちが制作した二つの紙風船が、空高く舞い上がる瞬間まであと3日です。ご家庭の皆様には、送迎等でご難儀をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、桧木内小学校の紙風船を上げてくださる集落は、中泊・寺村と堀内です。どうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2025年2月6日(木)   クロームブックの活用
 4年生が、音楽の学習で「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいました。各自がパート練習を行った後、全員で合奏し、それをクロームブックで録画します。演奏終了後に、みんなで視聴します。「メロディーが少し速いんじゃない?」、「慣れてきたからだね。」、「ぼくが、ばちを落とした音も入っていたから気を付けます。」「これで完成じゃないから、もう少し練習しようよ。」と、先生の指示がなくても、子どもたちだけで話がどんどんつながっていきます。ICT機器の活用が、話合いの活性化や深まりにつながっています。
▲top
 2025年2月5日(水)   保健室前廊下掲示
 2月2日は二十四節気の一つ「節分」でした。そして、今月の保健室前廊下掲示は、「心の鬼をやっつけよう!」です。心の中にいる「いじわるおに、くよくよおに、よふかしおに、ダラダラおに」などを退治するには、どんな豆を投げたらいいのでしょうか。例えば、「イライラおに」に対しては、あみだくじをたどっていくと、「しんこきゅう豆」を投げればいいことが分かります。豆の説明には、「ムカッとしたときは深呼吸。夜は早めに寝て心とからだを休ませよう」と書かれていました。さて、「ダラダラおに」を退治するには……。
▲top
 2025年2月4日(火)   全校スキー教室
 今冬最強寒波の襲来で、お天気が心配されましたが、無事に全校スキー教室を行うことができました。吹雪いて前が見えない時もあり、「寒い!」「痛い!」と寒波の洗礼を受けましたが、穏やかな空模様に恵まれる瞬間もあり、スキーの楽しさ・面白さを十分満喫できた一日となりました。また、全校児童40人全員が、リフトに乗ることができたことも嬉しい出来事となりました。保護者の皆様をはじめ、元校長先生の方々、教育委員会の先生には、一人一人を懇切丁寧に指導していただきました。本当にありがとうございました。子どもたちはきっと、「スキー、大すきー」になったと思います。お疲れ様でした。
▲top
 2025年2月3日(月)   なわとび
 本校では一年を通して体力作りに励んでいます。基本的にはグラウンドを走りますが、雨の日や冬場は、なわとびに取り組んでいます。今日は、2校時終了後、全校児童が体育館に集まり、なわとびをしました。子どもの成長には目を見張るものがあります。ほとんど跳べなかった子どもが、軽快に前跳びをしていました。中学年以上になると、後ろ二重跳びや後ろあやとび、片足交差とびなどの難しい技にもどんどんチャレンジし、技術を高めています。しかし、今日の体育館は、かなり冷え込んでいました。あちこちから、「いてっっ!」という声が聞こえてきます。ひっかかった縄が顔や手に当たると、寒い分、痛みが増すようです。みなさん、よく頑張りました!
▲top
CGI-design