日記[管理]
2024年   12月  
 2024年12月26日(木)   よいお年を!
 今日から冬休みに入りました。4月からの9か月間で、欠席ゼロ(全員登校)の日は、77日もありました(登校日数は153日)。たいへん素晴らしいことです。子どもたちには常日頃から、「健康第一」を呼びかけてきましたが、うがい・手洗い、食事、運動などに気を付けて生活してきた成果が表れたのだと思います。ご家庭の皆様のご協力にも心から感謝します。ありがとうございました。休み中も健康管理の方をどうかよろしくお願いします。また、このウェブ日記も多くの方にご覧いただいているようで、とても嬉しく思っています。ありがとうございます。来年も、毎日更新することを目標に頑張りたいと思います。それでは皆様、よいお年をお迎えください。※写真は、練習に励むスキー部の様子です(25日)。
▲top
 2024年12月25日(水)   児童集会(ひのきっこお楽しみ会)
 後期前半最終日、児童会主催の「”冬も元気に!”ひのきっこお楽しみ会」が行われました。桧木内小学校ならではの、全校みんなが参加するお楽しみ会は、元気と笑顔がはじけたとても楽しい会になりました。縦割り班で行った風船バレー。AB2チームに分かれて戦ったドッチビーとリレー。どの競技も接戦で、見ている私たちも、つい応援の声が出てしまうくらいの盛り上がりでした。全校お楽しみ会を企画・運営してくれた代表委員のみなさん、ありがとうございました。明日からは冬休みです。事故やけがのない充実した19日間にしましょう。
▲top
 2024年12月24日(火)   クリスマスイブ
 子どもたちに、「サンタっていると思う?」と聞いてみました。「いる」と「いない」が半々でした。中には、「いると信じています!」という子どももいました。・・・100年以上前の話ですが、アメリカの8歳の少女が、「サンタクロースっているのですか?」と新聞社に質問を送りました。その回答が社説として掲載されました。「・・・サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。」と、目に見えるものしか信じない悲しさと、目に見えないものの確かさ、不変さ、そしてそれを信じることの素晴らしさを説きました。今日はクリスマスイブ。ALTの先生がサンタに変装し、全校児童にクリスマスカードをプレゼントしてくれました。ありがとうございました。
▲top
 2024年12月23日(月)   お米をいただきました
 先週、内陸線の田んぼアート事業に参加した3・4年生に、お米のプレゼントが届きました。2合のお米が、写真付きの小さなかわいい米袋に入っていて、一人一袋いただきました。6月7日の田植え、9月19日の稲刈り・・・夢中で取り組んだ懐かしい光景が鮮明に思い出されます。3・4年生の皆さん、感謝の気持ちをもって、美味しくいただいてくださいね!田んぼアート事業関係者の皆さん、ありがとうございました。
▲top
 2024年12月20日(金)   保健給食集会
 集会のテーマは「栄養」。今回は、おやつのとり方について全校みんなで考えました。おやつは、栄養を補うためにとる必要があることや、果物やサツマイモ、おにぎりやナッツ類、ヨーグルトなどがおすすめのおやつだということを、保健給食委員会が劇やクイズを通して発表してくれました。冬休み中も、食生活に気を付けて過ごしましょうという言葉もありました。保健給食委員会のみなさん、ためになる情報を楽しく発信してくれて、ありがとうございました。
▲top
 2024年12月19日(木)   紙風船制作B
4〜6年生が紙の貼り合わせと下描きを行いました。5m60p×95pの和紙を3枚貼り合わせて、紙風船の側面4面のうち、1面のできあがりです。この作業を4回行います。和紙を両面テープで貼り合わせますが、これがなかなか手強い作業でした。まっすぐに貼れなかったり、両面テープがはみ出たり、しわになったりと、悪戦苦闘の連続でした。先生方の手助けもあり、どうにか4面ができあがると、次は、絵を描く枠の線をひく作業です。紙が大きいので、こちらも先生方と一緒に作業をして、何とか終えることができました。この二つの作業に思いのほか時間がかかってしまい、下描きは半分もできませんでした。このあと、新たな制作時間を設けて、今回できなかった下描き完成を目指します。
▲top
 2024年12月18日(水)   クリスマス
 図書支援員さんが、「たのしい クリスマスのほん」コーナーを設置してくださいました。絵本や物語など19冊の本がきれいに並べられていて、図書室が華やいだ雰囲気になっています。自分が子どもの時は、「サンタっているのかな?」と半信半疑で、この時期になると、「プレゼントもらえるかな〜?」とドキドキしていた記憶があります。今の子どもたちは、どうなのでしょうか。ドキドキしている子どもはいるのでしょうか。子どもたちに聞いてみたいと思います。
▲top
 2024年12月17日(火)   せんぼく校居住地校交流(3・4年生)
 11月に続き、2回目の交流を行いました。今回は、3年生も一緒に活動しました。「クリスマスパーティー」と題して、宝さがし、おにごっこ、しっぽとりを行って楽しみました。走る活動が多く、大丈夫かなと少し心配しましたが、みんな元気に寒い体育館を思い切り走り回って楽しんでいました。「また、来年ね!」と約束を交わし、今年度の2回の交流は無事に終わりました。
▲top
 2024年12月16日(月)   清掃強調週間
 12月も半ばを過ぎ、いよいよ年末を迎えます。今日から、いつもより5分長く掃除をする清掃強調週間が始まりました。全校児童40人で校舎すべてを掃除しますので、強調週間に限らず、掃除の時間は、いつも一生懸命掃除を頑張っている子どもたちです。今日は、教室の窓の内側を拭いたり、サッシやレールを水拭きしたりしました。ふだんは、あまり掃除しない箇所ですので、けっこうな汚れ具合でした。大掃除を済ませて新年を迎える、というご家庭も多いかと思います。お子さんも「戦力」になりますので、ぜひ、お手伝いを頑張らせてみてください!
▲top
 2024年12月13日(金)   紙風船制作A
 今日、紙風船制作の2回目を行いました。今回は紙風船に描くデザインを決める大切な活動でした。A・Bどちらのグループも持ち寄った下絵が力作ぞろいで、一つに決めるのに本当に難儀しました。最後は多数決になりましたが、わずかの差でどうにか決定し、教室は緊迫感と安堵感に包まれていました。Aグループは、干支のヘビとクレヨンしんちゃん、Bグループは干支のヘビとインサイドヘッド2を描くことになりました。来週は、4・5・6年生が下描きを行います。
▲top
 2024年12月12日(木)   さくら交流会 クリスマスお楽しみ会
 仙北市内小・中学校の特別支援学級に在籍している子どもたちと、大曲支援学校せんぼく校中学部の生徒さんが神代小学校に集まり、「さくら交流会 クリスマスお楽しみ会」を行いました。本校からも2名の児童が参加し、第1部のパフォーマンスタイムでは、クイズやダンスの発表を楽しみました。本校の児童は3択クイズを出しました。「シマウマの鳴き声は?」「@バウバウ、Aワンワン、Bヒヒーン」。正解は、なんと「A」でした!参加していた人たちからは、「え〜〜〜!」という驚きの声があがり、クイズは大成功でした。次の誕生日ビンゴでは、他校のお友達と班を作り、交流を深めました。見事にビンゴしてお菓子と文房具をもらい、とっても嬉しそうな二人でした。
▲top
 2024年12月11日(水)   桧木内ラビッツ活動開始!
 昨日から、桧木内ラビッツ(クロスカントリースキー部)の練習が始まりました。今年度は、4人のメンバーで頑張ります。指導は、今年も地域の方が快く引き受けてくださいました。本当に有り難いことです。初練習は、体育館でのスタートとなりましたが、天気予報を見ると、早ければ来週あたりからグラウンド使用も可能になるかもしれません。それまでは、基礎体力作りが主な練習メニューになるようです。目標に向かって、「キラッと」輝く4人の姿を期待しています。
▲top
 2024年12月10日(火)   図書集会を行いました
 図書委員会の主催で、図書集会が行われました。はじめに、図書委員による読み聞かせがありました。大型絵本「はらぺこおおかみとぶたのまち」を読んでくれました。声の大きさや抑揚、気持ちの込め方がたいへん上手で、聞く側はどんどん絵本に引き込まれていきました。次に、クイズが7問出題されました。そして最後に、図書委員からしおりのプレゼントがあって、みんな大喜びでした。季節は真冬へ向かっている中、心温まる集会を開いてくれた図書委員の皆さん、ありがとうございました。
▲top
 2024年12月9日(月)   せきエチケットをしよう!
 12月の保健室前廊下掲示は、標題のように「せきエチケット」についての内容になっています。感染症を他の人にうつさないようにするためには、咳やくしゃみをするときマスクやハンカチ、ティッシュなどで口や鼻を押さえることが大切です、という説明がありました。また、「冬を元気に過ごすためのひけつ」をサンタさんが紹介しているコーナーもあります。「手洗い・うがい」「衣服の調節」「適度な運動」「十分な睡眠」「バランスのよい食事」など、12の秘訣がカードに書かれていました。インフルエンザなどの感染症の流行が心配な季節になりました。冬休み中もみんなが元気に過ごせるよう、せきエチケットを心がけていきましょう。
▲top
 2024年12月6日(金)   紙風船制作が始まりました
 昨日、1回目の紙風船制作を行いました。はじめに、全体で今後の予定や紙風船のデザインについて確認しました。次に、グループに分かれて班長と副班長を決め、「干支の絵」の他に何を描くかについて話し合いました。時間内に決められなかった班もあり、自分で描きたいものを候補として描き、それを持ち寄ることになったようです。どのようなデザインにするか、今は頭を悩ませている状況ですが、来週の13日(金)には、デザインが決定します。
▲top
 2024年12月5日(木)   PTA学校公開日
 本日は、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。授業参観では、一回り成長したお子さんの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、学校適正配置の説明では、統合に向けての今後の進め方についてお話がありました。統合(閉校)にあたっては、地域や保護者の皆様のご協力なくしては、円滑に進めることができませんので、具体的なスケジュールはまだ決まっておりませんが、その際は、どうかお力を貸していただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
▲top
 2024年12月4日(水)   県学習状況調査
 4年生以上の児童が、令和6年度秋田県学習状況調査に臨んでいます。4年生は初めての参加ですので、今朝、意気込みを聞いてみました。「国語は自信があります」「算数と理科がちょっと…」「父さんがドリルを買ってきてくれて、勉強しました!」「緊張する〜〜」。現在、国語の問題に取り組んでいます。
▲top
 2024年12月3日(火)   指導主事訪問がありました
 南教育事務所仙北出張所、大曲支援学校せんぼく校、北浦教育文化研究所の先生方をお迎えして、あおぞら組とおひさま組で研究授業が行われました。あおぞら組では、「カ行音」と「ガ行音」を正しく聞き分け、発音練習に取り組む学習を見ていただきました。クイズやすごろくをしながら楽しく意欲的に、一生懸命学習する姿をたくさん褒めていただき、嬉しい限りでした。おひさま組では、買い物の場面で、おつりのないようにちょうどの金額を払うという学習でした。硬貨を正しく組み合わせて、ピッタリの金額にすることができ、満足した笑顔をたくさん見ることができました。こちらも集中して学習する姿が立派だと、褒めていただきました。
▲top
 2024年12月2日(月)   谷川俊太郎さんの作品
 先月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎さんは、学校教育にも多大な影響を与えた方です。2年生国語の教科書には、日本語訳を手がけた「スイミー」、3年生の教科書には、詩「どきん」、6年生の教科書には、詩「生きる」が掲載されています。学習した記憶があるという保護者の方も多いのではないでしょうか。12月の図書室には、「谷川俊太郎さんの本」コーナーが設置されました。「にじいろのさかな」や「だいち」などの本が並んでいます。どんな本なんだろう?と大人でも気になります。向かい側には、「たのしい クリスマスの本」コーナーもあり、図書室に入ると読書意欲がかき立てられます。
▲top
CGI-design