日記[管理]
2023年   12月  
 2023年12月25日(月)    冬休み前児童集会
 本日、児童集会が行われました。縦割り班対抗で、連想ゲーム、伝言ゲーム、○×クイズを行いました。各班とも、回答にこぎ着けるために、チームで協力して相談していました。正解が伝えられると、「やったー。」と大変盛り上がりました。長期休業前に、このように楽しい児童集会を行っている学校は初めてですが、この企画は冬休みに入り、友だちともなかなか会えなくなる人もいますので、とても良いと感じています。明日からの冬休みで、さらに充電して、1/15に全員元気にお会いしたいと思います。
 ウェブ日記、ご覧いただきありがとうございました。令和6年は、1/15より再開したいと思います。
▲top
 2023年12月22日(金)    紙風船制作B
 昨日、紙風船制作の3回目がありました。どの班も、和紙を3杯ずつ貼り合わせて1面を作り、それを4回繰り返して、紙風船の側面全体を作りました。両面テープで貼り合わせて、先週考案した図柄を描きました。違う学年との共同作業でしたが、協力しながら作成できるのも素晴らしいところです。高学年は、慣れた感じで作業をスムーズに進めてくれました。小さな図柄を大きな和紙にフリーハンドで描けるところも感心しました。
▲top
 2023年12月21日(木)    桧木内地区の素晴らしさを再発見
 桧木内地区の素晴らしさは?と訪ねられると、どのように回答しますでしょうか。人、人情、自然の豊かさ、空気、水・・・などたくさん上げられると思いますが、さらにもう一つ上げるとすれば、「除雪」ではないかと最近感じております。道路はもちろんですが、校地内の道や駐車場まで、登校時にはきれいに除雪されています。わずかな降雪でもきれいに除雪していただき、本当にありがたいです。子どもたちも雪をかき分けて登校しなくても良く助かっています。ただし、今朝のように冷え込んで凍結していることもありますので、気をつけて登校してほしいと思っています。
▲top
 2023年12月20日(水)    清掃強調週間
 掃除用ロッカーの前でたたずむ3人組を見かけました。どうやら、清掃ロッカーの下に置いてある金属製の箱の汚れについて相談している様子です。どうやったらきれいになるのかと話し合っているようで、この後箱の汚れ落としてくれました。今週は、清掃協調週間となっています。校内の汚れをできるだけ落とすために清掃時間をいつもより5分長めに設定しています。3人組ももちろんですが、全校の皆さんも意味をよく理解し協力して清掃をがんばってくれています。年末に向けて、良い取り組みだと感心させられています。
▲top
 2023年12月19日(火)    縦割り遊び
 本日、昼休みに縦割り遊びがありました。縦割り班ごとに、体育館での鬼ごっこ、教室でのトランプやカルタ取りを行いました。私が参観した班では、トランプでババ抜きをしていました。1班が8名でしたので、本当に分からない展開でした。また、カルタ取りは、秋田弁のカルタで、私が分からない程の秋田弁が音声で流れてきていました。おかげで、間違い者が続出していました。縦割り活動をこれほど活発に実施している学校はないと思っています。一人一人のつながりを大切に出来るように、これからも続けていきたいと思っています。
▲top
 2023年12月18日(月)    雪遊び
 先週の学校報やウェブ日記で、熊対策を解除したことをお伝えしましたが、子どもたちは、早速外で雪遊びをしていました。本日から、グラウンドにも積雪があり、雪遊びにはちょうど良い感じになりました。本当に良いタイミングだったと思っています。鬼ごっこ、雪合戦など楽しそうに遊んでいました。子どもらしい、本当に生き生きとした感じです。冬休みまで後わずかとなりました。外遊びでも、上着を着用して風邪をひかないように話しています。今日は写真撮影をして、ウェブ日記の更新をしていますが、いずれ参加してみたいと思っています。
▲top
 2023年12月15日(金)    熊対策について
 熊の出没情報も落ち着いてきましたので、12月18日(月)より、@校外活動を再開したいと思います。昼休みや放課後の外遊び(雪遊び)、外でのスキー活動を以前のように行いたいと思います。A登下校については、最終的には状況や天候に応じた安全な登下校を保護者の判断でご選択いただくようにしたいと思います。学校側では、安全な登下校については、引き続き呼びかけていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 安全第一に変わりはありませんが、子どもたちにはできるだけ校内だけではなく校外でも遊んだり、活動させたりしたいと思っています。なお、子どもたちにとって安全が確保されない状況が生じましたら、この限りではなく、教育委員会とも協議し、状況に応じた対策を講じたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 猟友会や警察からの情報提供により、上記の内容を学校報に掲載していますので、ご覧ください。熊対策については、ご理解とご協力に御礼申し上げます。登下校については、ほとんどの子どもたちは保護者の車での送迎となっていますので、安全な登下校となっていますが、今秋の熊出没による対策を18日より解除したいと思います。
 ただし、熊が全く出没しないということは無いと思われますので、引き続きご用心を・・・。
▲top
 2023年12月14日(木)    紙風船デザイン決定
 紙風船のデザインが決定しました。1面が人気キャラクター、2面が干支のデザイン(来年の辰)、3面と4面は、名前と自分の好きなマークということでした。1面と2面について、一人一人の原案が掲示され、ただ単に選考するだけではなく、組み合わせ等も取り入れてはどうかということまで話し合われたことは素晴らしいと思いました。このデザインが和紙いっぱいに描かれることを楽しみにしています。
 私も上桧木内小学校に勤務していた頃にOHPを使用して紙風船を描いたことを覚えています。日中は、上小の紙風船作りをして、夕方から宮田部落の紙風船作りをして、楽しい夜を過ごさせていただいたことも懐かしい思い出となっています。
▲top
 2023年12月13日(水)    にじ組さんと遊ぼうの会
 本日、にじ組さんと遊ぼうの会を行いました。これで、何回目か分からなくなる程、開催しております。お互いに親しんでいる様子は、この写真からもおわかりかと思います。1年生が、玄関までお迎えに行きましたが、手をつないだり会話したりと本当に喜んでいました。こちらも交流することの良さや大切さをしみじみと感じさせられました。こうした良さをこれからも大切にして、続けていきたいと思います。この後は、雪遊びを予定しています。こども園のみなさんには、いつでも気軽に来て楽しんでほしいと思っています。
▲top
 2023年12月12日(火)    保健室前掲示リニューアル
 保健室前の掲示がリニューアルされ、感染症予防のコーナーになっていました。インフルエンザ・かぜ予防を呼びかける内容となっています。「桧木内小のインフルエンザの流行はまだですか。」と聞かれることがありますが、流行のピークが11月だったことや現在は感染者がいないことを話すと驚かれます。流行時期が早かったとは言え、これからの本格的な流行のシーズンに備えて、感染予防に心がけていきたいと思います。上方の「風神雷神図屏風」にもあるように疫病退散となってくれればと思っています。
▲top
 2023年12月11日(月)    PTA学校公開日 ありがとうございました
 先週行われました「PTA学校公開日」にたくさんの方々からご参加をいただきまして、ありがとうございました。授業参観では、楽しく学習に取り組む様子が見られました。また、メディア研修会では、貴重なお話を聞くことができました。学校適正配置では、統廃合校に関するアンケートとなっており、いよいよ具体的な内容になってきたと感じました。熟議では、今年度は学校評議員、民生児童委員の方々をお迎えし、地域と一体となって行うこととしました。活発な意見交換があり、実り多い協議でした。子どもたちは、6年間で大きく成長し、多感な時期、思春期を迎えます。子育て期には、たくさんのコミュニティーにより視野を一層広げることも大切なのではないかと思いました。話し合われた内容については、学校教育目標に盛り込むなど、地域の思い、保護者の思いを生かした学校経営に一層努めたいと思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。お忙しい中、ありがとうございました。
▲top
 2023年12月7日(木)    紙風船製作開始
 いよいよ、紙風船作りがスタートしました。本日は、プレゼンテーションを兼ねた内容で、主に今後の予定について確認し合いました。3班編制で、縦割り班で製作することは昨年度と同様でした。早速、一人一人に用紙が配られて、図案を描く作業に取りかかりました。土・日曜日もかけて仕上げる予定となっていましたので、土・日曜日にも取りかかることもあろうかと思います。ご支援の程、よろしくお願いいたします。今から、どのようなデザインになるのか楽しみです。
▲top
 2023年12月6日(水)    今日は姉の日
 父の日、母の日は全国的に知られる日となっていますが、本日は姉の日だということを知っている人は少ないと思います。1992年に兄弟、姉妹に関する研究家が提唱したことがきっかけで始まったそうです。本校にも、お姉さんがたくさんおります。お姉さんぶりを発揮して、登校時から弟妹と一緒に登校し面倒をよく見てくれています。時には、姉の日を話題にして、寄り添ってくれているお姉さんに感謝してみてはいかがでしょうか。
 4〜6年生は、本日、県学習状況調査というテストをがんばっております。そちらも労ってあげたいと思います。
▲top
 2023年12月5日(火)    桧木内こども園 発表会予行
 本日、桧木内こども園の発表会予行が行われました。本校からは、1年生が招待され、1年生の5名と引率の先生2名が参加しました。午前9時30分頃に参加して、終了したのが午前10時半頃でしたので、たっぷりと発表会を満喫させていただきました。ツバメダンスを一緒に踊ったり、1年生が、うちわをもちながら、声援する場面もあったりしましたので、とても楽しみながら参加した様子がこの写真からも伝わると思います。今年度、様々な場面でこども園との交流を推進してきています。楽しみながら交流を深めていくことは、お互いにとても良いことだと思っています。
▲top
 2023年12月4日(月)    運動集会
 1日(金)運動集会がありました。じゃんけん列車、リレー、ドッジボールとどの種目も盛り上がるものばかりでした。本当に楽しそうで、とても良い企画でした。校庭が雪で閉ざされる中、身体を思いっきり動かす機会は貴重な時間となっています。この写真は、運動集会終わりの会の感想発表の様子です。20名程が感想発表に名乗り出てくれました。楽しかった感想を発表したいという気持ちがとても感じられ、これもまた良かったです。全校みんなで楽しい企画を行うことができるもの本校のメリットだと改めて感じました。
▲top
 2023年12月1日(金)    読書の成果
 今春より、自分のおすすめの本を壁に掲示して、全校に紹介できるようにしています。さらに、その本を読んだ場合には、黄色のシールに名前を記入して横に貼り、だれが読んだのか、わかるようにしています。12月にもなりますと、黄色のシールがたくさん貼られるようになってきました。お互いに読書が推進されていることがわかります。ちょっとした工夫で読書に興味や関心を持ち、友達と関わりながらできるようにしています。毎朝、10分間「ひのきっこ」という読書の時間を設けていますので、この後もさらにシールが増えそうです。ご来校いただいた際には、各教室前廊下に掲示していますので、ご覧いただきたいと思います。
▲top
CGI-design