日記[管理]
2020年   12月  
 2020年12月25日(金)   明日から冬休みです
今日はクリスマス。朝、玄関で子どもたちに「サンタさん来た?」と聞くと「来た〜!」と元気に答えてくれました。「任天堂のナントカカントカというゲームをもらった。前からほしかったやつ」「お菓子も入っていた」といろいろ教えてくれました。「最近のサンタさんはゲームの種類も覚えなきゃいけないから大変だなあ」と言うと「そうだね」「何でもわかるんじゃない?」
今日は冬休み前集会を開きました。全校を代表して2人の児童が今までの思い出と冬休み頑張りたいことを発表してくれました。最後の学級の時間には、注意や宿題を確認しました。
宿題もありますが、大晦日やお正月はゆっくりとお家の人と過ごしてください。よいお年を。
▲top
 2020年12月24日(木)   クリスマスイブです
秋田市では大雨警報が出ているようですが、桧木内は小雨。今まで降り積もった雪が溶けそうです。
今日はクリスマスイブ。明日がクリスマスなのですが、イブの方がうきうきするのは私だけでしょうか? 
図書コーナーも、クリスマスの雰囲気です。図書支援員さんが、きれいに飾り付けをし、クリスマスにぴったりの本を選んでくれています。すでに子どもたちが何冊か借りているようで、代本板が置かれていました。楽しいクリスマスになりますよう・・・メリークリスマス
▲top
 2020年12月23日(水)   SDGsバッジをいただきました
SDGsは、Sustainable Development Goals の略、日本語では「持続可能な開発目標」などと訳されているようです。言葉は難しいのですが、物を大事に使う、プラスチックやビニールを減らす、ゴミをポイ捨てしない、食品ロスを減らす、差別をしない・・・など、様々なことがSDGsにつながりますし、それが未来につながっていく、未来を生きる子どもたちにつながっていく、ということになります。できることから、取り組んでいければいいですね。
今日は、教育長さんがいらして、SDGsバッジの贈呈式を行いました。服の胸につけた子、名札につけた子、筆入れにつけた子、など様々でした。
▲top
 2020年12月22日(火)   スペシャル給食!
例年、給食センターでは、6年生のために『バイキング給食』を行ってくれます。今年はコロナにより、ほとんどの食堂やホテルでバイキングをやめています。大皿からの取り分け、トングの使い回しなど、感染のリスクがあるからです。『バイキング給食』も、これに習うと今年は無理だろうな・・・と思っていました。
でも、給食センターで、自分で取り分けない形で、いつもより豪華な給食を準備してくれました。1〜5年生の給食にプラスして、クロワッサン、グリルチキン、グラタン、ケーキ、飲み物です。ケーキと飲み物は3種類の中から選べます。
お腹いっぱいごちそうになりました。このような状況の中、6年生のために、お楽しみ給食を考え、作ってくださった給食センターの皆様に感謝しています。ありがとうございました。
▲top
 2020年12月22日(火)   地域子ども会
今日は『地域子ども会』を開きました。冬休みを前に、地域で危険なところや気をつけることなどを確認し合いました。
子どもたちは「水路に近づかない」「屋根からの落雪に気をつける」「除雪機に近づかない」など、注意点をあげていました。地域によっては、空き家になっている家や側溝など、まだまだ注意の必要なところがあるかと思います。子どもさんと一緒に確認しながら、具体的に教えてくださるとありがたいです。
▲top
 2020年12月21日(月)   清掃強調週間です
今週は『清掃強調週間』です。いつもより、5分清掃の時間が長くなります。
たった5分ですが、子どもたちは分担して、いつもは手の回らないところを掃除します。机や椅子の脚についた綿ゴミ、ストーブの後ろや下、サッシやドアのレール・・・
ストーブの下は、木の棒にぞうきんを巻いて、それを差し込んでゴミをとっていました。サッシの溝は歯ブラシを使ってゴミをとっていました。写真のとおり、ピカピカです。
桧木内小学校も、汚れを落としてお正月を迎えられそうです。
▲top
 2020年12月18日(金)   子ども園の年長さんを招待しました
1年生が生活科で「秋のおもちゃ作り」をしました。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使って、やじろべえやコマ、魚釣りゲームなどいろいろな遊びを考えました。
今日は、子ども園のにじ組さんを招待して、ゲームや遊びを教えてあげました。紙コップと松ぼっくりで作ったけん玉など、はじめはコツがつかめず、なかなか入れられずにいましたが、1年生がお手本を見せたりして、にじ組さんたちも全員入れられるようになりました。
司会進行や遊び方の説明、はじめや終わりの言葉など、はきはきと分かりやすく発表してくれ、9ヶ月の成長を感じました。優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんぶりでした。
▲top
 2020年12月17日(木)   一面の銀世界
今週に入って毎日雪、どんどん積もっていきます。大人は「朝の雪かきが・・・」「雪道の運転が・・・」と憂鬱になっていますが、子どもたちは元気!大喜び! 昼休みにはグランドで雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・楽しそうです。
▲top
 2020年12月17日(木)   紙風船
各班の図案も決まり、いよいよ紙風船の制作に入ります。
今日は和紙をつなげて、大きな紙を各班4面作りました。紙をはぎ終わると下描きです。小さなデザイン画を大画面に引き延ばして描くのは難しいのですが、全体のバランスを見ながら、描き進めていきます。
5・6年生は慣れたもので、どんどん仕事を進めていきます。3年生は初めての作業ですが、お兄さん、お姉さんたちから言われたように、紙や定規を押さえたり、鉛筆で線を引いたりしていきます。その間にいて、4年生は3年生に手伝って手本を示してあげたり、遅れているとことにさっと移動して補助します。見事な縦割り連携プレーです。
▲top
 2020年12月16日(水)   昨日校内研究授業を行いました
昨日は、仙北市教育委員会から指導主事の先生をお迎えして、校内授業研究会を開きました。3年生が外国語活動の授業を見ていただきました。こども園から園長先生、中学校から校長先生、英語の先生、1年部主任の先生も来てくださり、大勢の先生方に囲まれての授業でした。さぞかし緊張しているのでは?と思いましたが、3年生は堂々と、英語で「お店屋さんごっこ」をしていました。
お客さんは、クリスマスカードを作るために、「黄色の小さな星」「赤い大きな丸を2枚」「緑の小さな三角を3枚」というように自分の欲しい色や形、数などを伝えなければいけません。お店屋さんも「何がほしいですか?」「何枚ですか?」「どうぞ」などと受け答えをしなければいけません。
見に来てくださった先生方が「3年生でこれだけ話せるなんて!!!」とびっくりしていました。
▲top
 2020年12月15日(火)   保健集会がありました
保健給食委員会が「保健集会」を開いてくれました。
風邪やコロナにかからないように、みんなが健康で過ごせるようにと考えてくれた内容です。
はじめはクイズ。「ソーシャルディスタンスって何?」「換気って何を入れ替えるの?」などのたくさんの問題がありました。みんな正解が多かったのですが、間違えた人が多かった問題は「手洗い、うがい、消毒の中で一番効果があるのは?」という問題。うがいもアルコール消毒も効果はありますが、手洗いが大切! 水の冷たい季節になりましたが、まずは手洗いをしっかりして、手を洗えない場面でアルコールを使ったり、念のためにアルコールを、という方がいいようです。
次はカルタ。「にんじんやピーマン、トマト食べようよ。野菜は体を守ってくれる」というようなカルタをとって楽しみました。保健給食委員のみなさんが、大きな声でハキハキとカルタを読み上げ、解説や補足説明もしてくれました。
いつもならとうに流行っているインフルエンザ。今年はだれもかかっていないのは、みんなが手洗いやうがい、消毒などに気をつけているからかもしれません。この調子で健康に過ごしてほしいものです。
▲top
 2020年12月14日(月)   読み聞かせ
雪になりました。あっという間にあたりは真っ白です。学校もあと2週間で冬休みに入ります。「もう少し」の間にも、いろいろ楽しいことがたくさん。
今月は“交流”の多い月です。先週は、5・6年生が中学校のインターナショナルデーに参加させていただきました。6年生は中学校体験入学もしました。1年生は子ども園の発表会のご招待を受けました。今週は、子ども園の年長さんが小学校に来てくれます。
そして、校内でも、3年生が、1・2年生に読み聞かせをしてくれました。1・2年生に分かりやすい本を選び、何度も練習をして、大型絵本を読んでくれました。
▲top
 2020年12月10日(木)   インターナショナルデー
今日は、桧木内中学校で行われた「インターナショナルデー」に、5・6年生が参加させていただきました。今年は台湾の文化を学びました。日本と似ているところ、違うところを教えていただいたり感じ取ったりすることができました。

そして『春聯』というものを教えていただきました。『春聯』というのは日本でいうとお正月(台湾では2月10日のようですが)に、入り口などに飾る赤い紙のことで、「副」「満」など、縁起のいい言葉を書いて貼るようです。たくさんの願いを込めて「財」「有」「運」「宝」などの漢字を組み合わせて書くこともあるそうです。

小学生も中学生も、はじめは普通のお習字のように好きな字や縁起のいい字を書いていましたが、だんだん自由な発想で「合格」という2文字を1文字に合体させたり「勝利」を1字にしたりする人もでてきました。
写真は中学生の考えた文字。どんな文字が含まれているかわかりますか?


この後6年生は、体験入学と部活動見学です。中学生になる日が、だんだん近づいてきています。
▲top
 2020年12月8日(火)   紙風船に願いを込めて
先日相談を開始した紙風船づくりですが、今日は各自で考えた図案をもちより、デザインを決める話し合いをしました。
どれもこれも力作!ステキなアイデアの作品、時間をかけたことがわかる作品ばかりで、この中から選ぶのは大変だなあ・・・と思っていました。
自分でいいと思った作品に投票したり、「この作品とこの作品を合体しよう」という意見を出したりして、ようやく各班2面の図柄が決まりました。
一面は来年の干支で、かわいい牛の絵ばかりでした。中にはだるまと牛を合体させた作品もあり、来年がよい年になるようにとの願いが込められているようです。
もう一面は今年の象徴・・・ということで、これは見てのお楽しみ。
「土日に頑張って描いてきた」「夜遅くまでかかって描いたよ」と、心を込めて紙風船をつくろうとする子どもたちです。
▲top
 2020年12月7日(月)   さつまいもパーティー
今年は、どの学年も、サツマイモが大豊作。
最後を飾る『いもパーティ』は6年生?
さすがは6年生。スイートポテト、大学芋、スティック状に切ったイモを揚げて砂糖をまぶしたもの、3種類を短時間で作りました。しかもできばえもごらんの通りです。味もバッチリでした。
「食欲の秋」は過ぎてしまいましたが、「食欲の冬」も楽しめそうです。
▲top
 2020年12月4日(金)   この季節がやってきました
今年もこの季節がやってきました。今日から紙風船制作がスタートします。
今年は残念ながら『西木の冬祭』は中止です。でも、園・小・中合同冬祭りを開催し、子どもたちの作った紙風船を上げていただくことにしました。

今日は全校でオリエンテーションを行った後、3つのグループに分かれて、4面をどんな構成にするか相談しました。どの班も「来年の干支」と「今年流行ったものを描こう」ということになったようです。
「今年流行ったものは?」「コロナ」「えーコロナを描くのはやだなあ」・・・「鬼滅の刃」「ペコパ」「管総理大臣」「アマビエ」「赤上先輩」「フワちゃん」「トランプとバイデン」など、どんどん言葉が出てきました。さて、どんな絵に決まるかな?楽しみです。
▲top
 2020年12月3日(木)   造形遊び
今、「ひのきっこギャラリー」は、こんな感じです。先日のPTAの時、4年生が行った図工のあとです。たくさんの紙の手提げ袋を素材に、切り開いたり、穴をあけたり、つるしたり、つなげたり・・・子どもたちはつくりながら、下からのぞき込んでみたり、友だちと相談して合体させたり・・・そこからまた、何かがひらめいて別の活動をしたり・・・
「図工」というと、何かをつくったり描いたりするというイメージだと思いますし、「上手」「きれい」という言葉が浮かぶかと思いますが、こんなふうに、かさかさする紙の手触りを楽しんだり、びりびりと手で破く感じを楽しんだり、そしてそこから自分のやりたいことを見つけてみたり・・・そんな学習も、子どもたちの感性を育てる大切な「図工」の一面です。『造形遊び』と言います。
大人になると、ついそのような純粋な楽しみを忘れて、「あら、もったいない」「なんだかゴミみたい」「もじゃねごど」と言ってしまうことも多いのですが、大事な遊びであり、学習です。(今日は、まるで美術の先生のようなWebになりました。)
▲top
 2020年12月2日(水)   今日は学習状況調査の日です
今日は4・5・6年生が「秋田県学習状況調査」を行っています。シーンとした空気の中、一人一人が問題に向かっています。下学年も気を遣ってくれているのか、いつもより静かです。
小学生にとって、一日テストを受けるのは疲れることと思います。テストの結果も気になりますが、テスト後のアンケートで、「国語が好き」「算数が好き」「自分にはいいところがある」「将来の夢がある」と答えてくれる子がたくさんいるといいなあ、と思っています。
▲top
 2020年12月1日(火)   リコーダー
音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。
5年生の音楽でした。『威風堂々』を練習していました。難しい曲ですよね。
メトロノームに合わせて練習している人もいれば、友だちと合わせて練習している人もいました。先生を呼んで、指使いを確認している人もいました。
今年も、4年生と5年生は中学校の先生に教えていただいています。
▲top
CGI-design