日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月29日(金)   大盛り上がりの運動集会!
 運動放送委員会が、運動集会を開いてくれました。主な内容は、「じゃんけん列車」「ドッジボール」「借り物競走」でした。「ドッジボール」は白熱した戦いとなり、2試合とも1点差の際どい勝負となりました。「借り物競走」では、「紫色のズック」「○○先生の名札」「青い蝶ネクタイ」など、ユニークな物を借りなければならず、たいへん盛り上がりました。委員会の子どもたちが前もって準備していて、「そんな物が体育館にあるの?」という物も、ちゃんとありました。
 休み時間も話合いや準備を頑張っていた運動放送委員会のみなさん、たいへんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。とっても楽しい集会でしたよ!
▲top
 2024年11月28日(木)   みんなで広げよう 元気なあいさつ
 「あいさつ運動をしていると、暗くて小さな声のあいさつや、返してくれない人がいます。なので、あいさつ強化週間を行います」という児童会だよりが先週の金曜日に配布されました。そして、今週がその強化週間です。昼休みに校内を回っていると、「こんにちは」とあいさつされたので「こんにちは」と返すと、「校長先生、いいあいさつですね。シールをあげます!」と言ってくれて、「よくできたね」と書かれたドラえもんのシールをもらいました。突然のプレゼントはとても嬉しかったですし、次もしっかりあいさつをしようという気持ちになりました。シールの効果は抜群です。
▲top
 2024年11月27日(水)   リハーサル
 4年生は、12月のPTAの学習参観で「二分の一成人式」を行う予定です。昨日は、3年生を保護者の皆様に見立てて、リハーサルを行いました。詳細についてはネタバレになりますので秘密ですが、3年生は、「感動しました」「写真がよかった」「歌が上手でした」など、たくさんの感想を発表してくれました。私もリハーサルを見ていましたが、当日は、ハンカチ(タオル?)が必需品になると思いました。お家の皆様、どうぞお忘れなきように!
▲top
 2024年11月26日(火)   ご飯とみそ汁
 5年生が、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯は、ガラスの鍋で炊きました。どのようにご飯が炊き上がるのかが丸見えですので、子どもたちからも驚きの声があがっていました。みそ汁は、煮干しで出汁を取りました。和食の基本・伝統である出汁を取る調理に取り組んでみて、出汁の美味しさやその奥深さの一端を知ることができたようでした。給食後の5・6時間目の調理実習だったのでどうかなと思いましたが、自分たちで調理したご飯とみそ汁は格別だったようで、見事完食でした。自分で握ったおにぎりも最高の味だったようです。次は、ぜひ家族に食べてもらいましょうね。
▲top
 2024年11月25日(月)   冬支度
 初雪は降りましたが、このまま雪は降らないのではないかと錯覚してしまうくらいのいいお天気が続いています。校地内の冬囲いは、技術員(校務員)さんが着々と進めてくれていて、いつ雪が降ってもいい状況です。写真は、通称オッコの木(正式にはイチイの木)を写したものです。雪の重みで、枝が開かないように周囲を囲み、囲んだ紐を中央で支えています。青色などのネットをかけているお宅が多いようですが、予算が限られている学校では、このように雪対策も工夫が必要です。校地内の環境を丁寧に、そして美しく整備してくださる技術員さんには、本当に感謝です。
▲top
 2024年11月22日(金)   居住地校交流
 4年生の子どもたちが、大曲支援学校せんぼく校に通っている同級生(Aさん)と交流活動を行いました。こども園のときに一緒でしたし、これまでも毎年交流していましたので、久しぶりの再会に、みんな大喜びでした。すごい勢いで玄関に迎えに行き、あっという間に体育館に入りました。今回は、「ボッチャ」で交流を深めました。Aさんからのルール説明を聞き、少し練習をしました。Aさんが、目標の球の近くにスッと投げる様子を見て、4年生は俄然やる気が出てきました。そして、ゲーム開始です。最初は、強く投げすぎてしまうことが多かったのですが、徐々にコツをつかみ、後半はミラクルショット連発でした。Aさんも、最後の一投で勝負を決めるなど、大活躍でした。拍手をしたりハイタッチをしたりして、温かく楽しい交流となりました。
▲top
 2024年11月21日(木)   卓球
 桧木内地区は卓球が盛んです。今年度の、大曲仙北中学校総合体育大会卓球の部では、桧木内中学校の男子卓球部が団体で準優勝するなど、これまで数々の栄光に輝いてきました。本校でも小学校低学年から地元の卓球クラブで練習に励んでいる子どもがたくさんいて、先日行われた仙北市卓球大会では、たくさんの賞状をいただいてきました。本校の2階プレイルームには卓球台があり、月曜日は2・3年生、火曜日は4年生、木曜日は5年生、金曜日は6年生が使用できます。今日は、5年生が1点先取交代で遊んでいました。私も入れてもらいました。勝ったり負けたり互角の勝負でした(だったと思います)。相手のスマッシュを確実に返せるようになることが今後の目標です。
▲top
 2024年11月20日(水)   福祉体験学習
 3・4年生が「福祉体験学習」に取り組みました。社会福祉協議会の方のご指導のもと、「車椅子体験」「高齢者疑似体験」「視覚障害者体験」を行いました。車椅子体験では、「乗っている時が怖かった」、高齢者体験では、「階段の上り下りが難しかった」、視覚障害者体験では、「全然見えなくて、どこに何があるかも分からないし、ここがどこかも分からなくて怖かった」という感想が聞かれました。普段は全然意識しない場所や行動が、障害者や高齢者の方にとっては、かなり高い壁だということを子どもたちは実感していました。また、言葉かけやコミュニケーションの大切さも身をもって経験できたようでした。貴重な体験となりました。
▲top
 2024年11月19日(火)   集中して学習に取り組んでいますA
 昨日の続きです。4年生は、「1/2成人式」での発表練習に取り組んでいました。発表時間とその内容を検討していました。5年生は、家庭科の調理実習について、みそ汁の作り方の順番を確認していました。6年生は、図工の「時空をこえて」という学習で、もし、時間と空間を自由に移動できたら、「いつの」「どこへ」行ってみたいかを考えていました。戦国時代に行って忍者の修行をしてみたいという子どもがいました。どの学級も、とても活発な話合いや意見交換が行われていて、「先生に促されて仕方なく話す」のではなく、「話したい、伝えたいから話す」姿がたくさん見られました。キラッと輝く姿があふれています。
▲top
 2024年11月18日(月)   集中して学習に取り組んでいます@
 天気予報に雪だるまマークが見られるようになりました。今日の午後は、初雪になりそうです。2校時に校内を回ってみると、集中して学習に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。1年生は、「13−9」の計算を学習していて、13を10と3に分けて計算する「さくらんぼ計算」に取り組んでいました(写真)。2年生は、国語の「そうだんにのってください」の学習で、みんなに相談したいことを考えていました。3年生は、総合の「ふくしについてかんがえよう」の学習で、図書資料を活用して、視覚や聴覚などの障害について調べていました。どの学級も、子どもたちが積極的に学習に取り組んでいて感心しました。先生の話す声よりも、子どもたちが話す声の方がたくさん聞こえてきて、「自分の考えや思いを言葉で表現する力」が付いてきていることを実感しました。
▲top
 2024年11月15日(金)   今月の図書室
 本校には、角館の学習資料館の方が月に2回ほど、図書支援員さんとして来てくださっており、子どもたちが本に興味・関心をもつようにと図書室環境の整備にご尽力いただいております。今月は、23日が勤労感謝の日ということで、「仕事の本」コーナーが新設されました。「お仕事ナビ」シリーズや宇宙飛行士、米作り農家、医師、パン屋、助産師…。様々な職業についての本がズラリと並んでいて、つい手に取ってみたくなるような本ばかりです。また、仕事コーナーの向かいには、「読んでみよう 日本の名作」コーナーがあり、大河ドラマで放送中の「源氏物語」、映画化された「八犬伝」、支援員さんおすすめの「平家物語」などの本が並んでいます。早速借りている子どももいて、関心の高さがうかがえます。
▲top
 2024年11月14日(木)   お寺で修行!?
 1・2年生が、学校近くにある「東林寺」さんを訪問し、体験活動を行いました。お寺といったら座禅です。「あぐらでも正座でも、どちらでもいいですよ。」と言われた子どもたちは、5分間心を落ち着けて、じっと座っていることができました(先生方も頑張りました)。足が痺れることもなく、座禅は大成功でした。次に、廊下の掃除を行いました。雑巾がけではなく、モップをかけるようにして拭き掃除をしました。また、座布団の片付けもお手伝いしました。最後にジュースをごちそうになり、小春日和の中、元気に帰ってきた子どもたちでした。
▲top
 2024年11月13日(水)   サツマイモ収穫祭
 昼休みに、「校長先生、私たちがサツマイモで作りました。よかったら食べてください。」と、3・4年生の子どもたちが、サツマイモ料理を届けてくれました。サツマイモボールとサツマイモのガレットという料理で、すごく美味しそうです。秋に収穫したサツマイモを使って、協力して一生懸命作ったそうで(残念ながら調理の様子を見ることができませんでした)、楽しく活動できたということでした。給食のカレーをたくさん食べてしまい、まだ味わっていませんが、後で必ず食べて、明日、感想を伝えることにします。ありがとうございました。いただきまーす!
▲top
 2024年11月12日(火)   歯の価値
 11月の保健室前廊下掲示は、「数字で見る歯のひみつ」です。「6割」「7」「17本」「100万円」などの数字が貼られていて、めくるとその意味が書かれています。例えば、「6割」をめくると、「歯ブラシで取り除ける歯垢は約6割。歯と歯の間には歯ブラシが届かないので、デンタルフロスを使ったり、定期的に歯医者さんに診てもらったりすると安心ですね」と書かれていました。また、「100万円」は、「歯医者さんたちに聞いた歯の価値は、1本100万円」という意味でした。人の健康を様々な面で支えているのが私たちの「歯」です。ずっとずっと大切にしていきたいものです。
▲top
 2024年11月11日(月)   避難訓練を行いました
 火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は家庭科室を想定し、全員、児童玄関からグラウンドに避難しました。整然と、素早く避難する様子は大変立派でした。今回は、煙道体験をさせていただく関係で、消防署の方にも避難する様子を見ていただきましたが、安全に避難していてよかったと、褒めていただきました。煙道体験は、煙の中を姿勢を低くして歩く訓練でしたが、煙で前が見えなくなり、怖かったという子どももいました。実際には、煙がたくさん出る前に避難しなければ、命を落とすことになるという消防署の方のお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
▲top
 2024年11月7日(木)   内陸線の駅のクリーンアップを行いました
 昨日、ふるさと桧木内に感謝する気持ちを育むことをねらいとして、中学校と合同で内陸線駅舎のクリーンアップ活動を行いました。羽後長戸呂駅・松葉駅・左通駅・羽後中里駅・上桧木内駅・戸沢駅に分かれて活動し、本校の5・6年生は、上記前3つの駅を担当しました。中学生のリードのもと、待合室の掃除やホームの白線引きなどを行いました。テキパキと活動する中学生を見本にして、小学生も一生懸命清掃活動に取り組んでいて、他地域ではなかなか見られない、いい光景だなと思いました。毎年恒例の伝統行事になっているようですので、これからも絶やすことなく続けていきたいと思います。
▲top
 2024年11月6日(水)   あいさつ運動
 消防署や消防団の方々があいさつ運動を行ってくださいました。気温が5°ほどしかなく、寒い中でのあいさつ運動でしたが、子どもたちは元気にあいさつを交わしていました。子どもは風の子といいますが、ジャンパーなどの上着を着ていない子どももいましたので、そろそろ着てくるようにと伝えたところです。また、カメラのシャッターを押す指もかじかんで、思うように動かないような状況でしたので、手袋の準備も必要かなと思いました。冬はすぐそこまで来ているようです。
▲top
 2024年11月5日(火)   指導主事訪問(3・4年生体育)がありました
 南教育事務所の指導主事の先生と北浦教育文化研究所の所長さんをお迎えし、3・4年生の体育の学習を参観していただきました。子どもたちが取り組んだのは、「フラッグフットボール」というアメフトに似た、接触プレーのないゲームです。どのように攻めたら得点を増やすことができるかを、熱心に相談したりする姿や、チームで作戦を練り合ったりする姿をたくさん褒めていただきました。また、発表の内容や話を聞く態度も、3・4年生とは思えないレベルだという言葉もいただきました。普段の授業でも、話したり聞いたりすることに力を入れて頑張っている3・4年生です。いつもの頑張りを認めていただき、本当に有り難かったです。明日、3・4年生をたくさんたくさん褒めたいと思っています。
▲top
 2024年11月1日(金)   紅葉を背に
 体力づくりの一環として続けてきたマラソンは、今日が最後となりました。秋晴れの中、笑顔でグラウンドを走る子どもたち。苦しい気持ちもあったと思いますが、今日は、あまりにも天気がよくて、秋の空気をいっぱい吸っていっぱい吐き出す爽快感の方が勝っていたようです。走る子どもたちのバックには、赤や黄で彩られた桧木内の山々が広がっています。今日から11月。週間天気予報には雪だるまマークも出てきました。明日からの三連休は、ゆっくり休んだり、紅葉を楽しんだり、西木地区文化祭(3日)に行ってみたり…、と過ぎゆく秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。
▲top
CGI-design