日記[管理]
2023年   11月  
 2023年11月30日(木)    アルミ缶回収 まもなく終了
 5月より、実施してきました「アルミ缶回収」ですが、終了の時期を迎えました。これまで、たくさんのご協力に感謝しております。アルミ缶回収で得た収益は、例年同様に校内の学習備品等に使わせていただきたいと思っています。昨年度は4万円程度の収益があるということでしたが、今年度はどのくらいになるのか期待しているところです。校務主任は、11月末で終了と話していましたが、業者が受け取りに来る期日がまだ明確になっておらず、本日はアルミ缶が雪をかぶった状態で袋に入ってありました。業者が受け取りに来る期日が本当の終了となりそうです。
▲top
 2023年11月29日(水)    校長室前廊下の生け花
 本校の菅原先生は、MOA美術館光輪花クラブでの華道の活動により、指導できる免許を所有する腕前です。指導する機会は、月1〜2回程度だそうですが、キャリアは40年余りというすごい経歴の持ち主です。今年度、校長室前廊下には、菅原先生の生け花が季節ごとに飾られ、華やかになっています。12/7には、PTA学校公開日がありますので、菅原先生は「当日までは、写真のように保たせたい。」と意気込んでくれています。校長室前廊下を通る際には、ご覧いただければと思います。
▲top
 2023年11月28日(火)    スキルタイム
 1週間に1〜2回程度、スキルアップのための時間を設けています。この写真は、昨日のスキルタイムの様子です。タブレットをのぞき込んでいる様子がおわかりかと思います。これは、自分でチャレンジする問題用紙を探している様子です。そして、各自のタブレットから直接2階にあるプリンターを使用して印刷をし、問題を解くことができるようにしています。子どもたちは、自分で選択した問題を即時に使用することができるようにしています。
 やらされている感じを少しでも払拭させ、できるだけ自主的・主体的に取り組ませたいという私たちの願いも反映されています。タブレットの使用にも慣れ、使い方もかなり上達してきています。本校の一人一人を細かに指導できるメリットを生かしながら、自学の心を大切に育んでいきたいと思っています。
▲top
 2023年11月27日(月)    桧木内こども園訪問 2・3年生
 24日(金)、2・3年生が桧木内こども園を訪問しました。1時間程度の訪問でしたが、内容は盛りだくさんで、それぞれのグループで趣向に応じてゲームをしたり、じゃんけん列車をしたりして楽しみました。最後には、づばめダンスを披露し、こども園の皆さんからたくさんの拍手をいただました。
 幼小連携が叫ばれている現在、交流を促進していくことは大切なことだと感じています。こども園の皆さんにとって桧木内小学校が身近な存在でありたいものだと思っています。
▲top
 2023年11月24日(金)    道徳指導主事訪問 4年
 22日(水)、道徳の授業研究会があり、南教育事務所雄勝出張所の指導主事をお迎えして行われました。4年生は、題材の主人公の心情に沿って考え、意見を伝え合いました。優しさだけでは無く、時には厳しいことでもその人のためになることであれば、信頼と友情につながるということを学びました。発言力があり、はつらつと学ぶ姿は本校の目指す姿がありました。これからも、日々の授業を大切にしながら、確実に学力を育んでいってほしいと思っています。
▲top
 2023年11月22日(水)    墨から生まれる世界
 6年生では、「墨から生まれる世界」という題材を通して、墨や用具の特性を味わいながら画面に表し、心を開いて主体的に表現する力を養おうとする教材があります。本校でも、6年生がチャレンジしていました。この写真のように、何を描くかというよりは、自分の思いのまま描いた作品が、どうであったかを味わうことが大切とされています。墨の世界から見える様子に題名をつけて、楽しんでいる姿がありました。創造性を育むことにもつながる取り組みで、子どもたちは、戸惑いながらも楽しそうでした。
▲top
 2023年11月21日(火)    保健給食集会
 本日、保健給食委員会による「メディアコントロール」を大切にしていこうという内容の集会が行われました。委員会の方々による寸劇(遠足の前日にゲームをし過ぎて夜更かしをしてしまうという内容)があり、迫真の演技に全校のこどもたちが楽しさを感じながら学ぶことができました。これまでの準備に時間をかけてきたことも同時に伝わるすばらしい内容でした。「メディアコントロール」では、睡眠不足等、メディアが発達するにつれて表面化する課題もあるようです。これからも、子どもたちが主体となり、大切なことを考え伝えていく活動を継続にしていきたいと思います。
▲top
 2023年11月20日(月)  
♪空の声が聞きたくて風の声に耳すませ♪海の声が知りたくて君の声を探してる♪これは、BEGINの「海の声」という曲ですが、この曲に合わせて、給食後に全校で歯磨きをしています。
 先週は欠席者が多く、歯磨きもまばらな感じで寂しかったのですが、今週に入り欠席者はかなり減少し、活気を取り戻してきました。おかげで、1週間ぶりに全校で給食を食べることができました。歯磨きも通常通り行うことができ、この曲が一層響き渡っている感じがしました。少しずつ活気を取り戻した学校にうれしさを感じました。
▲top
 2023年11月16日(木)    分散給食
 今週に入り、インフルエンザの感染拡大を防ぐ意味で分散給食を行っています。4〜6年生は、1階の教室を使用して食べていますので、ランチルームはこのように席を空けて1〜3年生だけで食べています。
 今週、先々週と週初めの月曜日の朝にインフルエンザ感染の報告をいただくことが続いています。そして、週末には罹患者が落ち着く傾向にあります。要因は分かりませんが、なぜか月曜日の朝の報告が、本校では一つのポイントになっています。来週の月曜日(20日)の朝も心配なところですので、どうか土・日曜日に罹患しないような過ごし方を工夫してみてほしいと思っています。
▲top
 2023年11月15日(水)    ワンダーモールで働く人々
 10日(金)、2・3年生で角館へのフィールドワークを行いました。写真にあるワンダーモールには3年生が訪問をさせていただき、普段は見られない精肉等の様子を見学させていただきました。子どもたちは、なかなか体験できない貴重な学習をすることができました。2年生は、学習資料館へ訪問させていただき、実際に本を借りる体験をしてきました。フィールドワークに向かってスクールバスに乗り込んだときの表情は、本当に明るく楽しそうでした。実りある校外学習も大切にしていきたいと思っています。
▲top
 2023年11月14日(火)    全校朝会 教育実習終了
 昨日、全校朝会を行い、教育実習の猪本先生の離任式も併せて行いました。欠席者が多い中で、さらに欠席者が増加しないようにと温かいランチルームで行いました。先生からは、大変想い出になり、貴重な体験をすることができたいうと感謝の気持ちが込められたお話をいただきました。
 全校の皆さんには、先生を温かく受け入れていただき本当に感謝しています。特に6年生からは、心のこもったお別れ集会も実施していただくなど、歓迎から送別まで時間を割いて企画していただき、ありがとうございました。先生の今後のさらなるご活躍をお祈りいたしております。
▲top
 2023年11月13日(月)    欠席者増加
 本日、13名の欠席があり、その半数はインフルエンザに感染していることが分かりました。先々週に休校したこともあり、先週はわずかな感染者しかいませんでしたが、今週に入り再度増加しています。校内でも、学年給食の実施、縦割り活動の見合わせ等、感染症拡大防止対策を講じております。ご家庭でも感染予防対策とともに発熱が見られましたら、早めの休養と病院の受診をお願いいたします。そして、インフルエンザと判明されましたら、本校職員への速やかな連絡も併せてお願いいたします。連絡を受けまして、市教育委員会、県感染症報告サイトへの入力等、感染にともなって生じる業務を迅速かつ円滑に行ってまいりたいと思います。感染してしまった子どもたちには一日も早い回復を心よりお祈りいたしております。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
▲top
 2023年11月10日(金)    大曲支援学校せんぼく校交流
 昨日、大曲支援学校せんぼく校との交流会がありました。6年生は、歓迎の横断幕を作成しお迎えするなど、準備の段階からがんばってくれました。到着後、セレモニー、ボーリング大会などを企画し、とても楽しい一時を過ごすことができました。最後には、玄関でお見送りを行い、バスに手を振りながら会を閉じました。
 せんぼく校では、交流の機会を貴重な機会と捉えております。本校においても、多様な在り方を理解し相互の触れ合いを通じて豊かな人間性を育むことにつながると捉え、今後も積極的に実施していきたいと思っています。
▲top
 2023年11月9日(木)    保健室前掲示
 保健室前に掲示されている不思議な数字ですが、目を鍛えるために考案されたトレーニング用の数字だそうです。この1〜9までの数字の中で、無い数字をいち早く見つめることができるほど、注意力が高い人だそうです。また、日頃からこのようなトレーニングを行うことで、目の動きが良くなり、注意力等が高まっていくとのことでした。教室の黒板を見て判断することが多い学習の中で、注意力が高まるともに学習の効果につながることを期待して掲示しています。廊下を通ると立ち止まって確認している子どもがおります。この他にも何種類かありますので、保健室前の廊下を通りましたら、参考までにご覧いただきたいと思います。
▲top
 2023年11月7日(火)    あいさつ運動等々
 本日、西木分署と消防団の方々によるあいさつ運動が行われました。生憎の雨でしたが、登校する子どもたちを見守りながら、実施していただきました。子どもたちは、少々驚いた様子を見せながらも元気にあいさつを交わすことができました。
 外での活動がなかなかできなくなる時期を迎えています。熊情報も以前と比較すると少々落ち着いてきた感じもしますがいかがでしょうか。大人が付きながらの外活動も再開しており、本校職員が雷管や熊スプレーを持ちながら、畑作業等では安全確保に配慮しています。
 西木庁舎にて、ヤマメ・サクラマスプロジェクトで作成した6年生のポスターが、13日午後4時まで展示されるという連絡が入りましたので、ご都合の付く方はご覧いただきたいと思っています。
▲top
 2023年11月6日(月)    人権の花プランターの片付け
 本日、人権の花を植えていたプランターの撤去を行いました。今年度の猛暑の中、水かけを交代でがんばってきたおかげで、最近まできれいな花を咲かせていました。プランターの土を学校の畑に返して、また来年度にその土を再利用したいと思っています。プランターの片付けや冬囲いを進めている校務主任の姿に冬の到来を感じさせられる今日この頃です。
 校内では元気な声がたくさん響くようになりました。みんな元気を取り戻し、通常の学校活動を行うことができました。冬本番はこれからですので油断大敵です。校内でも衛生管理には十分に配慮して参りたいと思います。今後ともご家庭による感染症対策へのご協力もよろしくお願いいたします。発熱の場合には、早めの休養と受診をお願いいたします。
▲top
CGI-design