日記[管理]
2020年   11月  
 2020年11月28日(土)   PTAへ多数のご参加ありがとうございました
今日はPTAでした。雪の中、多数ご参加いただき、ありがとうございました。参加率100%、ご夫婦で参加くださったお宅もあり、子どもたちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。
コロナで多くのことが中止になり、行事等を行えない学校も多い中、様々な活動が無事できてありがたい。できない学校はかわいそうだなあ。という声もありました。
この後も、スキー教室、紙風船等でおせわになります。引き続き、よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年11月27日(金)   運動集会がありました
今日は、運動放送委員会が『運動集会』を開いてくれました。
ドッジボールは、下学年と上学年に分かれて行いましたが、上学年はさすが、動きが速くボールもビュンビュン飛んできます。外野と内野を行ったり来たり、めまぐるしく動く人もいて、迫力満点でした。
じゃんけん列車は、全校みんなでつながって楽しみました。
最後の全員リレーは、走るのも応援するのも、元気いっぱい!盛り上がりました。
どの種目も楽しかったです。ですから終わりの会で「感想発表がある人は出てきてください」と言ったところ、たくさんの人が前に出て感想を述べてくれました。
▲top
 2020年11月26日(木)   縦割り遊び
桧小では、時々『縦割り遊び』の時間があります。縦割り班のメンバーで遊びます。班長が相談して2つの班が合同で遊ぶこともあります。
今までは、「外で鬼ごっこ」という班が多かったのですが、雨の日や寒い日もありますので、いつも外というわけにはいきません。
今日は体育館で鬼ごっこをする班と教室で「フルーツバスケット」をする班がありました。1年生から6年生まで、大きな輪を作って座り、ワイワイ盛り上がっていました。
▲top
 2020年11月25日(水)   足下注意!
玄関が物々しい感じになっています。
先週末、児童玄関、職員玄関に雨漏りが発生しました。雨が降っているときに漏る訳ではないようです。晴れた日に、たまっていた水が落ちてくることもあります。これからは朝晩凍結しますので、雨漏りによりぬれた玄関に氷が張ることもあるかもしれません。
人工芝を敷くなどの対応を今検討中ですが、まずは注意喚起を、ということでコーンや机を置いたりしています。急いで走ってきて玄関前でつるん!ということの無いように、ご来校の際はご注意願います。
▲top
 2020年11月24日(火)   外国語の学習
4年生が外国語の勉強をしていました。
今日は外国語指導助手のN先生がお休みです。でも大丈夫。しっかり聴き取っていました。時々“Once more!”と言って確認したりしていました。問題は全員きちんとできていました。“Perfect!”とガッツポーズ。なかなかやるなあ・・・
▲top
 2020年11月20日(金)   図書集会がありました
今日、図書委員会が「めきめきタイム」に図書集会を開いてくれました。
大型絵本を使った読み聞かせや本に関わるクイズなどが主な内容です。クイズは、縦割り班で行いましたが、けっこう難しい問題もあり、多数決で決めている班もありました。
最後に手作りしおりのプレゼントがありました。鬼滅の刃、すみっこぐらしなど、みんなの好きなキャラクターのしおりです。これからの読書に使えますね。
▲top
 2020年11月19日(木)   2年生 学習資料館へ
天気予報がはずれ、見事な秋晴れで暖かい日です。
2年生がフィールドワークで、学習資料館へ行ってきました。
たくさんの本! なんと12万冊以上あるそうです。見てきたこと、説明していただいたこと、質問して分かったことなどを、プリントにしっかりメモしていました。
本を2冊ずつ借りてきました。
▲top
 2020年11月18日(水)   避難訓練
今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。
今日やるということは伝えていたものの、何時間目に行うかはヒミツにしていました。
西木分署の方にも来ていただき、防火扉を閉め、煙をたいて行いました。
今日使った煙は体に害のないものだそうですが、実際の火事では、有毒な煙が立ちこめることになります。ハンカチを忘れてくる人は、危険な煙を吸ってしまうことになりますね。忘れないようにポケットに入れておきましょう。
▲top
 2020年11月17日(火)   校内授業研究会
今日は理科の指導主事の先生を迎えて、授業研究会を行いました。
13日のWeb日記にあるように、溶けた塩がどうなったのか予想をたてましたが、その予想が正しいかどうかの実験を行いました。「重さを比べてみればいい」「蒸発させてみればいい」さて、どうなるでしょう? 写真のように食い入るように見ています。

中学校からも、教頭先生と理科の先生が見に来てくださいました。指導主事の先生からは、みんな集中して授業に向かっていること、自分でしっかり考えて、自分の言葉で話したりノートに書いていることなどを褒めていただきました。
▲top
 2020年11月13日(金)   5年生の理科
5年生が理科の実験をしていました。
塩が水に溶けるか?溶けた塩はどこへ行ったのか? いろいろ予想を立てて実験しています。いろいろな角度からじっくり観察したり、ノートにメモしたりしています。
▲top
 2020年11月12日(木)   せんぼく校のみなさんと交流しました
春には、6年生がせんぼく校にお邪魔し、学校を案内してもらったり、ウォークラリーをしたりして楽しんできました。
今回は、せんぼく校の皆さんを呼んで、5・6年生がおもてなしをする番です。お玉にピンポン球を入れてリレーをする「ピンポン球リレー」や、ピカチュウ・ドラえもん・鬼滅の刃などのキャラクターを使って作ったパズル、校内を回ってシールを集める宝探しなど、楽しいゲームを企画してくれました。
せんぼく校のみなさんも喜んでくれたようで、帰るときは何度も握手やハイタッチをして別れました。
▲top
 2020年11月11日(水)   3年生 フィールドワーク
昨日は3年生が、消防署と警察署に勉強に行きました。見学を通して、仕事の様子を知るとともに、私たちの生活を守るための工夫や努力について知ることがねらいです。また、見学を通して、夢や希望をもって将来の生き方を考えることも大事なねらいです。
中学校でも、職場訪問、職場体験をしたようですね。

仕事はたくさんありますので、全て見学することは無理です。(例年見学させていただいているスーパーは、今年はコロナのため衛生上無理とのことで見学できませんでした。)
この機会に、お父さん、お母さんの仕事についてお話ししていただければと思います。仕事の喜びや苦労、やりがいなどについて話しを聞くことで、子どもたちの職業観も深まり、夢や希望も膨らむことと思います。
▲top
 2020年11月10日(火)   おはながみで・・・
2年生の図工の時間の様子です。
和紙の上に、色とりどりの「おはながみ」をちぎってのせていました。思いのままに並べていくうち「雪みたい」「花みたい」とイメージがわいてくるようです。「クリスマスが近いからリースにしようかな」と、テーマが決まった子もいます。テーマを決めずに、あくまでも形と色の配列を工夫している子もいます。
今はのりでぬれた状態ですが、乾くとどんなふうになるのでしょう?光を透すとどんなふうになるのでしょう?楽しみです。
▲top
 2020年11月9日(月)   3年生 算数
3年生は、コンパスを使って算数の勉強をしていました。
ただ円をかくだけではなく、いろいろな模様をかくことができます。教科書の図を見ながら、どこを中心にすればいいのか、半径はどれくらいにすればいいのか、と考えながら、いちょうの葉っぱのような図をかいたりしていました。
▲top
 2020年11月6日(金)   2の段
2年生が楽しみにしているかけ算の学習が進んでいます。
この日のプリントには、エビのお寿司が2個ずつ乗っているお皿がたくさん描かれたイラストがありました。お寿司は何個食べられるのかな?今度回転寿司屋さんに行ったら、何個食べたのか、かけ算を使って計算させてみてください。
▲top
 2020年11月5日(木)   シェイクアウト訓練をしました
今日は、全国的に「シェイクアウト訓練」が行われていることと思います。
「シェイクアウト訓練」とは、地震に備える防災訓練で、自分の身を守る行動として@姿勢を低くする A頭や体を守る B揺れが収まるまで動かない の3つの基本行動が、指示されなくてもできるようにという訓練です。
今日、桧小では、めきめきタイムに行いました。今日は縄跳びの日です。1回目の避難訓練では、「教室で授業を行っているときに地震が起きる」という想定でしたが、いつも担任の先生が近くにいるとは限りません。今日は、体育館でみんなが運動しているとき地震が起きたら?という想定でやってみました。
体育館にはもちろん潜り込んで頭を隠す机はありませんが、子どもたちは、壁やバスケットゴールから離れ、頭を守りながら小さくなって自分の身を守りました。
▲top
 2020年11月4日(水)   寒くなりました
朝夕の冷え込みがぐっと厳しくなりました。今朝は雪やみぞれの降った地域もあったようです。
寒くなると、インフルエンザも流行り出します。今年はコロナと併せて予防しなければいけないので大変ですが、気をつけるポイントは同じです。
保健室前には、予防のヒントがたくさん掲示されています。咳やくしゃみはもちろんのこと、おしゃべりだけでも飛沫がかなり遠くに飛ぶことがわかります。お迎えなど、来校の機会がありましたら、お家の方も一緒にクイズやあみだをしながらごらんください。
これからも、うがい、手洗い、「密」を避けるなど、十分気をつけて健康で過ごしてほしいと思います。
▲top
 2020年11月2日(月)   ハッピー ハロウイーン
今年、学校園では、いろいろな作物を育てて楽しみました。
1年生は、自分たちで育てたカボチャとサツマイモを使って調理! カボチャケーキ、カボチャサラダ、ふかしたサツマイモ、とたくさんの作品を作りました。
ハロウイーンカボチャの飾りもつけて、みんなで楽しみました。「お店で売っているケーキみたい!」「お店のよりおいしいよ」「サツマイモ柔らか〜い」と、給食後にもかかわらずパクリ!
「妹や弟にも食べさせたいな」と残してラップに包んでいる子もいました。
写真をご覧ください。素晴らしいできばえです。味もバッチリでした。
▲top
CGI-design