日記[管理]
2024年   10月  
 2024年10月31日(木)   モリボの里に行ってきました
 1~4年生が、大仙市太田町のモリボの里に出かけました。10時前にはモリボの里に到着し、早速、ふれあい動物舎を見学しました。牛やヤギ、羊、うさぎなど、日本の農村で昔から飼われてきた動物を間近で見た子どもたち。牛の大きさに圧倒されたり、うさぎのかわいい仕草に魅了されたりしながら、徐々に動物たちとの距離を縮めていきました。動物に触れることで、すぐに笑顔になっていく子どもたちの様子から、動物を愛おしく思う気持ちが感じられ、同時に生き物の温かさや生命を感じ取っていることも伝わってきました。
 お天気にも恵まれ、充実したフィールドワークになりました。
▲top
 2024年10月30日(水)   「パパ・ママ」?、「お父さん・お母さん」?
 4年生が、12月のPTAで行う予定の「1/2成人式」の準備をしていました。「家族へ感謝の手紙を書こう」という活動に取り組んでいて、親への手紙を書いていました。タブレットをのぞいてみて気付いたのですが、ほとんどの子どもが「パパ・ママへ」という題名でした。「お父さん・お母さんへ」と書いている子どもはごくわずかで、欧米化(古い)が進んでいることがよく分かりました(今ではもう当たり前のことですね)。家ではどう呼んでるの?と尋ねてみると、これまたほとんどの子どもが、「パパ・ママ」と答えました。中学生くらいになると、父さん・母さんに変わっていくのでしょうか。
▲top
 2024年10月29日(火)   芸術鑑賞教室
 西明寺小学校と合同で芸術鑑賞教室を実施しました。秋田市のアトリオンからお越しいただいた7名の演奏家の皆様に、歌や演奏を披露していただきました。七色のきれいな衣装を身にまとって、楽しそうに歌ったり演奏したりする様子に、子どもたちはすぐに引き込まれていきました。生演奏に合わせて校歌を歌ったり、指揮の練習をしたりと、盛りだくさんの内容でした。ジブリソングのメドレーもあり、子どもたちは楽しそうに手拍子をしたり口ずさんだりしていました。本物に触れることのできた、とても有意義な時間となりました。
▲top
 2024年10月28日(月)   就学時健診を行いました
 先週の23日、来年度入学予定の子どもさんと保護者の方が来校し、就学時健診が行われました。これまでに、何度か校内に入った経験があるためか、みんな落ち着いて健診に臨んでいました。返事をしたり、静かに順番を待ったりと立派な態度にとても感心しました。来春の入学が、今から楽しみになりました。
▲top
 2024年10月22日(火)   プランターの花を片付けました
 秋の深まりとともに、ご家庭でも花壇や畑の片付けに取りかかっている頃ではないでしょうか。学校では、6月18日に人権の花として植栽したベゴニアの片付け作業を行いました。玄関脇を彩っていた花もだいぶ枯れてしまい、暑い中、水やりをがんばっていた子どもたちの姿が懐かしく思い出されます。昨日は、鳥海山で初冠雪したとのこと。季節が晩秋から初冬へ近づいていることを実感します。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。風邪などひかないよう、十分気を付けて過ごしましょう。
▲top
 2024年10月18日(金)   読書の秋
 他の曜日にも本に親しむ時間を設けていますが、「金曜日は読書デー」と銘打って、特に力を入れています。今朝は、どの教室もシーンとしていて、黙々と本を読む子どもたちの姿だけがそこにありました。また、各学級の廊下には、「読んでみようブック」コーナーがあり、一人一冊おすすめの本を表紙の写真入りで紹介しています。そして、図書室には、「芸術の秋に読みたい本」、「ハロウィーンに関連した本」コーナーが設置されていて、つい手に取ってみたくなるような本がたくさんあります。「読書は心の栄養」とも言われます。普段は読まないようなジャンルの本にチャレンジして、違う栄養を補給するのもいいかもしれませんね。
▲top
 2024年10月17日(木)   後期始業式を行いました
 5日間の秋休みを過ごして全員元気に登校した桧木内小学校の子どもたちは、本日、令和6年度後期の学校生活をスタートさせました。後期には、前期の様々な成果を土台としながら、次の学年(学校)を見据えた様々な活動が計画されています。職員一同、子どもたちのために力を合わせて有意義な教育活動を実践していきたいと考えています。前期に引き続き、保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は、学校の周りの山々です。分かりにくいのですが、少しずつ紅葉が進んできました。確実に秋は深まっています。
▲top
 2024年10月15日(火)   11日、前期終業式を行いました
 4月の始業式から約半年、令和6年度の前期が終了しました。前期の登校日は106日(1年生は103日)です。この間、子どもたちは、日々の授業や行事等を通じて大きくたくましく成長しました。先日お渡しした通知表にも、子どもたちのがんばりが記されています。お子様のこれまでの努力の成果をご家庭でもぜひ、話題にしていただきたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力により、前期は実りある教育活動を行うことができました。本当にありがとうございました。後期もどうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2024年10月10日(木)   目の愛護デー
 今日は目の愛護デーです。10月の保健室前廊下の掲示が、「目を大切にしよう!!」にリニューアルされています。二つの内容=「見る力をきたえよう」と「目の錯覚を体験しよう」で構成されていて、どちらも「目」を使って楽しめる工夫が満載です。しかも、子どもはもちろん、大人でも「はまってしまう」ような「しかけ」があり、廊下は子どもたちと先生方で渋滞?しています。ご来校の際にぜひ!
▲top
 2024年10月9日(水)   大きな拍手…感動の涙…世界一の学習発表会になりました
 学習発表会では、保護者や地域の皆様方よりたくさんのご来校をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちは、大きな拍手を励みに一生懸命発表することができ、達成感でいっぱいの様子でした。また、「全校合唱が本当に素晴らしかった。涙が出た。」と多くの賞賛の声をいただきました。子どもたちが掲げたテーマのように、「笑顔いっぱいの世界一の学習発表会」になったと思います。これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
▲top
 2024年10月5日(土)   防災関連グッズ
 昨日、仙北市総合防災課様より、避難所開設時の簡易トイレ、ファミリーテント、非常食等をお貸しいただいて、体育館に展示しました。今年、本校は学校安全や防災教育に積極的に取り組んでおり、明日の学習発表会でも、3・4年生が、これまで学習してきた「災害や防災について」、「命を守る行動について」の発表を行います。普段は目にすることのない物をたくさん展示していますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
▲top
 2024年10月4日(金)   学習発表会予行
 こども園の年長さんを招待し、学習発表会予行を行いました。他学年の子どもや先生方、目をキラキラさせている年長さんを前にし、かなり緊張した様子の子どもたち。「練習通りにやればいい」とは思っていても、台詞を忘れたり、頭が真っ白になったりした子どももいたようです。「大丈夫!失敗することは恥ずかしいこといではないよ。みんなで助け合って、力を合わせて発表を作っていこう!」と、励ましました。明後日は、テーマの通り、「力を合わせて 笑顔いーっぱい 世界一の学習発表会」にします。みなさんお揃いでのご来校をお待ちしています。
▲top
 2024年10月3日(木)   「COSMOS」
 朝の会の時間帯、各教室から「COSMOS」という曲の歌声が聞こえてきます。この曲は、学習発表会の全校合唱で歌う曲です。1・2年生は元気よく大きい声で、3・4年生は高音部のリーダーとして、5・6年生は低音部と全校を引っ張る立場として、一人一人が心を込めて歌っています。ゆったりとした曲調ですが、伸びやかに、そして、力強さも伝わってきて、聴いていると壮大な宇宙空間にいるような感じがしてきます。そして、歌う姿を見ていると…感動・涙…。決して誇張した表現ではありません。当日の全校合唱にどうぞご期待ください!
▲top
 2024年10月2日(水)   作品展示
 学習発表会に向けて、子どもたちの作品を1階プレールームと体育館側壁面に展示する作業を行いました。絵や習字、立体作品など、子どもたちの力作がズラリと並んでいます。当日は、ステージ発表と併せて、こちらの方もじっくり鑑賞していただければと思います。お待ちしています。
▲top
 2024年10月1日(火)   防災学習「なまずの学校」(1~4年生)
 県総務部総合防災課の方を講師に迎え、1~4年生を対象に防災学習「なまずの学校」を行いました。学習は、災害に関するクイズに各自が答えていく形式で進められました。正解すると、「なまーず」という単位のお金がもらえるので、子どもたちは大張り切りでした。紙面の都合上、詳細を伝えるのは難しいのですが、子どもたちは、頭を悩ませながらも楽しんで災害時に役立つ知識を獲得することができました。
▲top
CGI-design