日記[管理]
2020年   10月  
 2020年10月30日(金)   木々がきれいに色づいています
山々がきれいに色づきましたが、学校のどうだんも見事な赤い色です。

4年生が国語の時間に「秋の楽しみ」の俳句を詠みました。
 もみじがり自分の好みさがそうよ(R)
TVプレバドの影響か、今、俳句が人気のようです。時々読んでみるといいですね。
▲top
 2020年10月28日(水)   こまちに乗りました
子どもたちも、だいぶ疲れたようです。行程はゆっくりだったと思いますが、行く先々で熱を計られ、アルコール消毒し、自分たちでもアルコールを持ち歩き、と気疲れしたことでしょう。明日はゆっくり休んでください。
▲top
 2020年10月28日(水)   新幹線に乗りました
旅も終わりに近づいてきました。新幹線のなかで、今日の振り返りをしおりにメモしています。
今日も私達の他はお客さんが3人です。
6時22分に角館駅に着きます。お迎えよろしくお願いいたします。
▲top
 2020年10月28日(水)   勾玉できました
短時間で手際よく勾玉ができあがりました。色々な思いを込めて、というより、疫病退散の思いを込めて、玉を磨いたようです。
今、駅について、最後のおみやげタイムです。
▲top
 2020年10月28日(水)   勾玉を作っています
三内丸山で、勾玉作り体験をしています。丸く削るのは、結構大変そうです。

広ーい体験工房で、5人で作っています。
▲top
 2020年10月28日(水)   美術館での鑑賞を終えました
シャガールの大きな作品や地元作家の作品を鑑賞しました。学芸員の方が、丁寧に作品を解説しながら、私達が他のお客さんと接触しないように案内してくれました。
その後歩いて、三内丸山を今見学中です。
▲top
 2020年10月28日(水)   朝ごはん
みんな元気です。熱もありませんでした。朝は和定食でした。食後のデザート?にカレーを食べた人もいました。
朝食も私達だけに一部屋準備していただきました。
今日はタクシーを使って回ります。
▲top
 2020年10月27日(火)   お腹いっぱい!!
ホテルのレストランで豪華な洋食!写真の他にスープもありました。さらにデザートはケーキとフルーツの盛り合わせ。kさんは『今日は別ばらがない』と言っていました。
でも、みんな完食!元気です。
レストランは貸し切りでした。『私達だけのために作ってくれたの?』と心もいっぱいになった子どもたちです。
▲top
 2020年10月27日(火)   ホテルに着きました
駅からはタクシーでホテルに。こんな感じのお部屋です。
▲top
 2020年10月27日(火)   水族館に来ています
時間通り、というより時間より早め早めに進み、今は水族館でイルカショーを見ています。密ではありません。
▲top
 2020年10月27日(火)   予定通り進んでいます
ワラッセは団体客もなく、ゆっくり見てまわれました。私達と入れ違いに、どこかの学校の中学生が入ってきました。
▲top
 2020年10月27日(火)   見学にいくぞ
腹ごしらえをし、いざ出発!地図や看板を見ながら、どんどん進みます。陸上部揃いの5人についていくのは大変!
▲top
 2020年10月27日(火)   お昼
駅で赤帽に荷物を預け、身軽になって自主研修。みんなが選んだお店で、昼御飯をたべました。カツ丼、刺身定食、おそば、カイヤキ定食、ウニホタテ丼など。美味しかった!
▲top
 2020年10月27日(火)   乗り換えました
早速おやつタイムのようです。仲良く、おやつ交換しています。こちらも、私達の他は、乗客2名です。
▲top
 2020年10月27日(火)   こまちに乗りました
早速ババ抜き開始。と思ったら、これを打っているあいだに、おやつタイムがはじまりました。15号車、ほぼ貸し切りです。
▲top
 2020年10月27日(火)   角館駅で
いい天気です。集合時間5分前には全員揃い、出発式をしました。気をつけて行ってきます。
▲top
 2020年10月26日(月)   かけ算の勉強
2年生は、かけ算を習うことをとても楽しみにしていました。後学期の始業式でも、「算数でかけ算を習うのが楽しみです」という発表がありました。
教室をのぞいてみると・・・「6個入りのお菓子を4箱買うと?」という問題を、ノートに○を書いたりして考えていました。
いよいよ楽しみにしていたかけ算の勉強がスタートですね。とはいえ、九九をすらすら言えるようになるまでは、壁もあるかもしれません。その際はご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
▲top
 2020年10月23日(金)   フィールドワーク出発!
あいにくの雨ですが、子どもたちは元気に出発しました。カッパを着て、かさをさして、とちょっと大変そうですが、一列に並んで歩いて駅に向かいました。
「あっリュック押さないで。大事なお弁当がつぶれちゃう」「○○ちゃんはお弁当何持ってきた?」「う〜んとねえ、卵とほうれん草と・・・」出発前の会話です。子どもたちはお昼が待ち遠しいようです。


中学校は今日「なべっこ」とか。天気は思い通りにならないですねえ。どちらも、風邪をひかないように祈っています。
▲top
 2020年10月22日(木)   明日はくまくま園にでかけます
明日、1・2年生が、内陸線に乗ってフィールドワークにでかけます。
写真のように、事前の勉強もしっかりしています。2年生が、いいお兄さん、お姉さんになってきていることを感じます。
お天気が心配です。あ〜した天気にな〜れ!!
▲top
 2020年10月21日(水)   稲刈りをしています
とってもいい天気!田んぼアートの稲刈りをしています。
かわいいくじらが、刈り取られてしまうのは、ちょっと寂しいけど、サクサク刈るのは楽しいです。
今年も木田地区の皆さんにお世話になっています。
▲top
 2020年10月20日(火)   もうすぐハロウィーン
放課後ひのきっこクラブのA先生が、おもちゃカボチャを持って来てくれたようです。顔をつけたり、帽子をかぶせたり、かわいいハロウィーンカボチャができていました。
マスクをつけたカボチャや、消毒しよう!と書いた旗を持っているカボチャもありました。
▲top
 2020年10月19日(月)   学校園も
学校園も、ほぼ収穫が終わり、畑も花壇も今月中に片付ける予定です。
▲top
 2020年10月19日(月)   すっかり寒くなりました
子どもたちが、栗拾いを楽しんだ季節も、もう終わり。栗の木の下には、からになったいががたくさん!
▲top
 2020年10月16日(金)   今日から後学期です
秋休みが終わり、今日から後学期が始まりました。全員元気に顔をそろえることができたことが、一番の喜びです。
始業式では、1・5・6年生の代表から「前学期の思い出と後学期に頑張りたいこと」の発表がありました。心待ちにしている行事、新しく習う勉強、委員会活動・・・みんな、わくわくしながら後学期をスタートさせました。
始業式後、上学年児童が、率先して、パイプ椅子の片付け、ピアノの移動などの仕事をしてくれた姿からも、後学期のやる気が伝わってきました。
▲top
 2020年10月12日(月)   今日から秋休み
昨日の学習発表会まで7日連続の登校で、子どもたちも疲れたことでしょう。昨日は早く寝た、という子もいました。でも、ひのきっこクラブに来ている子どもたちは元気。疲れも回復したようです。

私の頭の中には、群読の「おまつり」や歌「この星に生まれて」のフレーズが時々渦巻いているのですが、子どもたちも同じなのか「わっしょい、わっしょい」と言いながら遊んでいる声も聞こえてきました。
疲れた頭で、昨日の余韻を楽しんでいます。(群読や歌の余韻に浸りつつ、時々「♪月曜日はうんじゃらげ」と鼻歌を歌っていることがあるのは私だけ?)
▲top
 2020年10月11日(日)   学習発表会 ご来場ありがとうございました
お天気にも恵まれ、予定通り学習発表会を開催することができました。
保護者・ご家族の皆様、マスクの着用や検温等、御協力いただき、ありがとうございました。
子どもたちも、はりきって演技ができたようです。終了後の子どもたちの笑顔が忘れられません。

子どもたちは、明日から4日間、お休みになります。夏休み後、春から延期になった行事や活動などもあり、盛りだくさんでした。疲れている子どもたちも多いと思います。ゆっくり休んで、16日(金)元気にまた顔をそろえられますよう・・・
▲top
 2020年10月10日(土)   明日は発表会ですA
それぞれの学年の発表、全校発表の準備や練習は、バッチリです。

午後は会場準備をしました。今年は全席椅子、ということで、いつもよりたくさんの椅子を並べ、消毒しました。また、モニタールーム(1・2年教室)も準備しました。
5・6年生が椅子やドアノブ、トイレなどの消毒を手伝ってくれました。5年生は、先日、保呂羽山でも自分たちの使った部屋や道具を消毒をしてきた、と手際よくやってくれました。

保護者の皆様も、朝の検温やマスク着用など御協力いただきますようお願いいたします。また、当日『密』を避けるような鑑賞についてご配慮お願いいたします。
▲top
 2020年10月10日(土)   いよいよ明日は発表会です
明日は、『桧木内小学校学習発表会』『桧木内中学校清流祭』です。
昨日は、子ども園と中学生の皆さんに、予行の一部を見ていただきましたが、今日は4・5・6年生が、中学校の予行を鑑賞しました。小学校とは、ひと味もふた味も違う中学生の演技に刺激を受けたようです。

幕間の発表がなかったり、中学校のバザーがなかったり、いつもと違う発表会になりますが、子どもたちの元気と笑顔は変わりません。お待ちしております。
▲top
 2020年10月9日(金)   学習発表会予行
11日の学習発表会に向けて、今日予行練習を行いました。
いつものように、こども園のみなさんが低学年の発表を見に来てくれました。お兄さん、お姉さんたちの発表を、とても喜んで見てくれました。
後半、6年生の劇と全校群読・合唱を、中学3年生の皆さんが見に来てくれました。
自分たちで演じて見合う予行練習ですが、自分たち以外にお客さんがいて、子どもたちの演技にも熱が入ったように感じました。
今日の予行をもとに、自信の無いところを練習したりして本番に臨みます。
▲top
 2020年10月8日(木)   モニターでもご覧いただけます
学習発表会が近づいてきました。
今年は参観者を制限し、椅子の間隔を広く開けた座席配置を考えています。
席によって、見やすいところ、見えにくいところがあるかと思いますが、発表学年のご家族が見えやすい席に座ることができますように、幕間で席を譲り合うなどしていただければ、ありがたいです。
また、昨日アイネックスさんにお願いして、体育館の向かいにある1年教室と2年教室でモニター視聴ができるようにしていただきました。体育館で子どもたちが演じている様子を、電子黒板で見ることができます。少しでも『密』を避けることができますよう、こちらの方もご利用ください。
お天気と気温が心配です。あたたかくしておいでださい。
▲top
 2020年10月7日(水)   収穫の秋!
4・5年生が学校園のサツマイモを掘りました。昨年に続き、見事なイモです。写真のように大きなイモがたくさん収穫できました。
他の学年もこの後掘ります。楽しみですね。
▲top
 2020年10月6日(火)   日々の勉強もしっかりと
学習発表会に向けて学校が盛り上がっています。
練習や準備はしっかりと行いつつも、普段の勉強の時は気持ちを切り替え、真剣に取り組んでいます。
写真は4年生の外国語活動の様子です。今日はアルファベットの勉強でした。ALTのマーク先生の発音を聞いて、アルファベットを選びます。「はいどうぞ」「もう一度言ってください」なども英語で伝えていました。
▲top
 2020年10月5日(月)   会場準備をしました
学習発表会に向け、雰囲気が盛り上がってきています。

今日は、体育館にテーマが掲示されました。「みんなが主役・・・」とあるように、一人一人の出番が多く、たくさんのセリフや動きをよく覚えているなあと感心しています。

紅白幕もはりました。今年は、例年と違い、ガラス戸の部分に幕をはっていません。換気を十分に行うためです。寒くなるかもしれません。寒くない格好でおいでください。

会場作りは、5・6年生が行いました。先生の指示にぱっと動いたり、自分から仕事を見つけて働いたりしたので、短時間でできました。
▲top
 2020年10月2日(金)   全体練習が始まりました
『学習発表会』に向けて、全校群読と合唱の練習がスタートしました。
今日は初日なので、並び方を確認して・・・と思っていたのですが、群読を練習してみたら、もうほぼ完成!というようなできでした。あとはテンポが速くならないことや、友だちとのタイミング合わせにもうちょっと、という感じでした。
合唱の方も、よく声が出ていて、聞いていると「必ず夢が叶うから」とステキなメッセージが心に響いてきます。声だけでなく顔の表情にも気をつけること、歌詞を確認することが、土日の宿題です。
▲top
 2020年10月1日(木)   すっかり秋ですね
放課後、学校を回っていたら「リーリーリー」という声が。どうやら1年生の教室から聞こえてくるようです。1年生は先日から生活科で「虫と仲良くなろう」という勉強をしています。それぞれの虫かごに、コオロギやカマキリを入れ、草や鰹節などをあげて大切に育てています。授業が終わった後の、誰もいない教室で、虫たちがきれいな声で歌っていました。

この間まで「暑い暑い」と言っていましたが、もうすっかり秋です。
▲top
CGI-design