日記[管理]
2025年   1月  
 2025年1月31日(金)   3・4年スキー学習
 昨日は5・6年生、今日は3・4年生がスキー学習を行いました。風が冷たかったのですが、雪が降ることもなく、子どもたちは思う存分スキーを楽しむことができました。これまでは、学校の坂でスピードをコントロールすることを練習してきましたが、今日はその成果を発揮し、広いゲレンデに鮮やかなシュプールを描くことができました。指導してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。来週火曜日は、全校でスキー教室を行います。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただく予定です。どうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2025年1月30日(木)   むかしあそびをたのしもう
 1・2年生が生活科の学習で、昔遊びをして楽しみました。初めてやってみる遊びもあったので、昔遊びの達人4人をお迎えし、遊び方を教えてもらいながら活動しました。はじめに、達人が作ってきてくださった「びゅんびゅんごま」(この地域では「じんぐり」と呼ぶそうです)で遊びました。紐を引っ張るタイミングを覚えるのに苦労して、うまく回せない子どもが多かったです。その後は、パッチ、あやとり、コマ、竹とんぼなどで遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、もっともっと遊びたい様子でした。達人の皆様には、道具の準備等などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
▲top
 2025年1月29日(水)   開けたら閉める
 本校は、吹き抜けやガラス張りの多い構造になっていて、教室以外の廊下等の室温はぐっと下がります。そのため、教室出入り口の戸を開け放っておくと、たちまち冷気が入り込んできて、あっという間に寒くなってしまいます。3・4年生の教室に行ってみると、出入り口の戸に写真のようなイラストが貼られていました。戸をしっかり閉めると左右に別れていたイラストが合わさり、メッセージも一つにつながります。効果は抜群で、開けっ放しにする人が少なくなったということでした。素晴らしいアイディアですね。
▲top
 2025年1月28日(火)   伝承遊び
 廊下に出ると、「♪大波 小波 くるっと回って ねこの目♪」という懐かしい歌が聞こえてきました。プレールームの方に行ってみると、1・2年生が生活科の学習で、「むかしあそびをたのしもう」に取り組んでいて、なわとび遊びを楽しんでいました。様子を見ていると、縄をとぶことは簡単そうでしたが、縄を回すことに難儀していました。どうしても手首だけで回してしまい、腕全体を回すのが大変そうでした。明後日は、4名の地域の方にご来校いただき、なわとび遊びやお手玉、あやとりやけん玉などの遊び方を教わることになっています。楽しみですね!
▲top
 2025年1月27日(月)   大健闘!郡スキー大会
 25日(土)・26日(日)に、第55回大曲仙北小中学校スキー大会が行われました。クロスカントリーに出場した本校の4人は、素晴らしい成績を収めました。個人競技では、4人全員が6位入賞を果たし、賞状をいただくことができました。また、リレー競技でも3位に入り、表彰台に上ることができました。後日、校内で賞状伝達を行い、全校で健闘を讃える予定です。指導してくださった村上さんには本当にご難儀をおかけしました。ありがとうございました。保護者の皆様にも健康管理等にご配慮いただき、ありがとうございました。
▲top
 2025年1月24日(金)   郡スキー大会
 25日(土)・26日(日)に、第55回大曲仙北小中学校スキー大会が行われます。本校からは、クロスカントリーに4人の選手が出場する予定です。地域の方に指導をお願いし、冬休み中も練習に励み、どんどん力を付け、力強い滑りができるようになってきました。大会では、悔いのないよう全力を出し切ってほしいと思います。頑張れ!「桧木内ラビッツ」! ※写真は、12月の練習風景です。
▲top
 2025年1月23日(木)   スキー始めました
 今週はお天気に恵まれ、1〜4年生は、体育の時間にグラウンドの坂でスキーの練習をしています。1年生は、初めてスキーをする子どもが多く、はいたり脱いだり歩いたりすることで、汗だくになっていました。何度も転びながらようやくたどり着いた坂の頂上。スーッと滑り降りたときの爽快感は、たまらないようです。1、2、1、2、1、2、1、2、とカニさんになって、またすぐに上り始めます。そして、スーッと滑ります。「先生、スキー面白いです!」と、満面の笑みで話しかけてくれる1年生。2月4日のスキー教室が待ち遠しいようです!
▲top
 2025年1月22日(水)   AED職員研修
 先週、角館消防署西木分署の方を講師に招き、職員によるAED研修を行いました。ほとんどの職員は、研修を受けた経験があるのですが、だいぶ期間が空いており、説明を聞いて思い出しながらの研修となりました。基本的にはAEDの電源を入れ、音声に従って操作すれば間違いないわけですが、緊迫した場面で果たして冷静に行動できるかというと、やはり自信がありません。慌てず落ち着いて対処することが求められますので、今回のような研修は、とても重要です。定期的にとはいかずとも、あまり間を空けないで研修に参加することが大事だと感じました。
▲top
 2025年1月21日(火)   1月の食文化
 今月の保健室前廊下掲示は、「知ってる?1月の食文化」と題して、おせち料理と七草がゆについて、楽しく学べるようになっています。おせち料理編では、数の子やレンコン、伊達巻きなどにはどのような意味が込められているのか。七草がゆ編では、七草の名前と形を合わせてみよう、となっています。小魚の料理を「田作り」というのは、昔、小魚が田んぼ作りの肥料に使われていたからだそうです。他にも、勉強になることがたくさんありました。クイズ形式になっていますので、お迎えの時などに、ぜひお立ち寄りください!
▲top
 2025年1月20日(月)   紙風船制作E
 紙風船制作の6回目は、組み立て作業です。はじめに、4枚の絵と頭の部分を貼り合わせます。そして、本体に口輪(風船底部の竹の輪)を付けて完成です。上桧木内紙風船上げ保存委員会の二名の副会長さんに丁寧に指導していただきながら、みんなで協力して作業を進め、ついに、桧木内小学校の紙風船が完成しました(写真)。2月10日(月)夕方5時頃、本校の紙風船は、上桧木内の空に舞い上がる予定です。寒ければ寒いほど、空高くきれいに上がるという話を伺いましたので、当日のお天気に期待しているところです。

※本校でもインフルエンザに罹る児童が増えてきました。手洗い・うがい、マスクの着用などにより感染拡大を防いでいきたいと思います。ご協力をお願いします。
▲top
 2025年1月17日(金)   紙風船制作D
 紙風船制作の5回目は、全校児童総がかりで彩色作業を行いました。デザイン画や自分のマークの色塗りを一心不乱に頑張りました。昨日の日記にも書きましたが、デザインの面積が広いので、彩色作業は一苦労です。どの部分からどの方向に塗っていけばお互いの妨げにならずに効率よく作業ができるかなど、段取りをうまく考えなければなりません。6年生のリーダーを中心に話し合い、声をかけ合いながら活動していました。3時間ほどかかって彩色作業は終了しました。来週月曜日に、上桧木内紙風船上げ保存委員会の皆様のご指導のもと、組み立て(貼り合わせ)作業を行います。
▲top
 2025年1月16日(木)   紙風船制作C
 15日、4回目の紙風船制作に取り組みました。今回は、4〜6年生がデザインの墨書きを行いました。デザインの輪郭を太めの筆でなぞったり、全校児童の名前を書いたりしました。写真では分かりにくいかもしれませんが、デザインも文字もかなりの大きさがあるので、簡単ではありません。そして、失敗の許されない一発勝負です。体育館は、緊張感に包まれます。一晩乾かし、次は、いよいよ全校児童による彩色です。
▲top
 2025年1月15日(水)   子どもサミット
 1月10日(金)、西木庁舎において第26回「子どもサミット」が開催されました。本校からは、6年生と5年生の2名が参加しました。今回は、各小中学校から、SNS利用の現状と課題等が報告され、SNSを利用する際のルールについて話し合いが行われました。各校を代表する子どもたちが参加していますので、活発な意見交換がなされました。本校の2名も、ルールや利用する際のあるべき姿について堂々と発表していて、たいへん立派でした。サミット終了後は、「緊張したけど、しっかり発表することができました!」と、いい笑顔を見せてくれました。
▲top
 2025年1月14日(火)   今年もよろしくお願い申し上げます
 新しい年になり、2週間が経ちました。そして、今日から後期後半のスタートです。元気に登校した40人のひのきっこの表情から、充実した楽しい冬休みだったことを容易に感じ取ることができました。6年生は41日、1〜5年生は46日の登校日です。後期後半は、卒業や進級に向けて、一日一日を大切に、そして一生懸命に過ごすことが求められる大事な期間となります。ONとOFFを上手に切り替えて、集中した真剣な表情とリラックスした明るい笑顔をたくさん見ることができれば、と大いに期待しているところです。※写真は、冬休み明け集会で全校がランチルームに集合し、歌を歌っている様子です。
▲top
CGI-design