日記[管理]
2021年   1月  
 2021年1月31日(日)   スキー大会
郡のスキー大会が開催されています。桧小からは、6人の部員のうち5人が出場しました。寒い中、頑張りました。
▲top
 2021年1月29日(金)   残念!! スキー教室
今日は下学年のスキー教室の日でした。
みんな楽しみにしており、晴れるように願いを込めててるてる坊主を作ったりしていましたが、強風のため中止としました。
午前中、動いているリフトもあったようですが、下学年の体格や体力、スキー技術を考慮して、中止の判断をしました。特に1年生は自分で止まったり、転んだとき起き上がったりすることができない子どもも多いため、安全を優先しました。
給食を止めていたので、お昼はスポーツセンターに行き、ハンバーグカレーを食べてきました。吹雪の様子に「これではやっぱり中止だったな」と納得したようでした。
スキー教室の指導のため、仕事を休んでくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
▲top
 2021年1月28日(木)   玄関付近の凍結にご注意ください
学校の玄関前に氷が張りました。つるつる滑り、「消雪剤」というレベルではありません。
ガスで火をつけ、溶かしてもらいました。また、屋根の雪も下ろしてもらいました。
それでも、学校の構造上、雨漏りや雨だれができやすく、天気や気温によっては、また氷ができるかもしれません。学校でも対策を考え、危険の無いように気をつけますが、来校の際は十分ご注意ください。
特に夕方暗くなると、凍っているのか分からない時がありますので、お迎えの際は、お足元に注意くださるようお願いいたします。
▲top
 2021年1月27日(水)   スキー教室
今日は、上学年のスキー教室です。天気はあまりよくないですが、子どもたちは楽しく滑っています。
昼御飯は今年はスポーツセンターの食堂でカレーをたべました。貸し切りです。
午後からは、青空も見えてきました。きっと疲れて帰ることと思います。
▲top
 2021年1月26日(火)   グラウンドでのスキー授業
今日はいい天気でした。
グラウンドで、1・2年生がスキーの練習をしています。2年生は、昨年に比べると、ずいぶん上手になりました。1年生も、大分滑れるようになりましたが、まだスキーをハの字にするのが難しいようです。
もう少し練習して、金曜日のスキー教室に臨みます。明日は、上学年のスキー教室。お天気に恵まれるといいですね。
▲top
 2021年1月25日(月)   紙風船が完成しました
昨年12月から班ごとに相談し、構想を練り制作を進めてきた紙風船。今日は最後の仕上げです。4面の大画面を貼り合わせ、立体にし、口輪をつけて完成させます。ここが、難しいところで、毎年『紙風船保存会』の方々にご指導をいただいています。
今年も3名の指導者を迎え、無事3基の紙風船が完成しました。
完成後、膨らませて班ごとに写真を撮りました。
▲top
 2021年1月22日(金)   スキー学習
朝は「雨?」と思い、ドキッとしました。が、スキー場は雨ではなく雪。そして私たちがついた頃には雪もやみました。青空とはいきませんでしたが、気温も低くなく、楽しく滑ることができたようです。スポーツセンターの体育館玄関を荷物置き場に貸していただき、スムーズにスキーの練習に移ることができました。
今回も、たくさんの保護者の方々に御協力いただき、安全に滑ることができました。ありがとうございました。
▲top
 2021年1月21日(木)   スキー
昨日は来客も多く、パタパタとしてWeb更新ができませんでした。
寒かったもののまずまずのお天気出、無事4・5年生のスキー学習ができました。御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は、3年生がグラウンドでスキーの授業をしているところです。3年生の中には、学校のグラウンドじゃつまらない、という上級者もいますが、旧給食センター前の山を踏み、体力作りをするとともに、1・2年生のためのゲレンデづくりです。おかげで、1・2年生もスキーの練習ができました。
▲top
 2021年1月19日(火)   すごい雪です
天気予報通り大雪となりました。時々強い風も吹きます。今日スキー教室を予定していた学校は中止にしたそうです。桧小では、明日3・6年生がスキー授業ですが、予報では曇り時々雪とのこと、いい天気になるといいですね。

この天気では外で遊べない・・・ということで、体育館では「なかよしタイム」に4・5・6年生の何人かが「手打ち野球」で遊んでいます。けっこう迫力があります。

さて、明日からのスキー学習、スキー授業ですが、学校報「紙風船」でもお知らせしましたように、手洗い、アルコール消毒はもちろんのこと、
@本部や荷物置き場をスポーツセンターに置き、はじめの会、終わりの会などもスポーツセンター前で行う。従ってレラには立ち寄らない。Aリフトは、他の客と相乗りにならないようにする。Bリフトに乗る際はソーシャルディスタンスを守る。(スキーの長さがあるので自然にディスタンスがとれると思います)などの感染対策をします。
また、来週のスキー授業では、昼食をスポーツセンター食堂でとります。
行き帰りのバスの中ではマスクをつけさせますので、準備お願いいたします。もちろん、いつもと同じように、体調の悪い児童は休ませてください。
▲top
 2021年1月18日(月)   電池の勉強
いい天気です。このまま穏やかな日が続いてほしいのですが・・・スキー場には十分雪がありますので、あまり暴風雪にならないでほしいですね。
子どもたちは真剣に授業に向かっています。3年生の理科では、電池の勉強をしていました。2本の線をどんなふうに電池につけた時、電池がつくのか?つかないのか?予想を立てたり理由を考えたり・・・この後電池を使った様々な実験が始まりそうです。楽しみですね。
▲top
 2021年1月15日(金)   しっぽおに
1・2年合同体育の様子です。腰に黄色い鉢巻きをはさんでいます。これを取るように、取られないように、走り回ります。
途中から半袖や短パンになる子もいました。元気です。
▲top
 2021年1月14日(木)   今日から学校がスタートしました
冬休みが終わり、後学期後半の始まりです。
朝「全校集会」を行いました。全校児童を代表して3名の児童が「冬休みの反省と後学期後半に頑張りたいこと」を発表してくれました。
冬休み中は、お手伝いを頑張ったという人が多く、うれしく思いました。「お家の人に喜んでもらえたので、これからもできるだけお手伝いをしたい」と発表してくれました。お家の方が評価してくれたことが、子どものやる気につながったのだと思います。
また、冬休み明けは、勉強やスキーを頑張りたい、と目標もしっかりしていました。頼もしいです。


目標をかなえるためには、何より健康が大切。保健室前には「健康おみくじ」が現れました。ちなみに今日の私の運勢は「大吉」でした。早起きして、朝ご飯もしっかり食べてきたのでバッチリです。健康に気をつけて、後学期後半も元気に楽しく過ごしましょう。
▲top
 2021年1月1日(金)   明けましておめでとうございます
2021年のスタートです。
様々なことがあった昨年ですが、今年が、よい年になりますよう、子どもたちが輝く年になりますよう。
▲top
CGI-design