日記[管理]
2025年   4月  
 2025年4月30日(水)   縦割り給食
 28日から、縦割りで給食を食べています。縦割りといっても給食の時だけのグループで、2か月でランチルームの席替えが行われ、グループのメンバーも新しくなります。給食の盛り付けは主に高学年が、配膳は下の学年の児童が担当しています。給食のはじめの10分間はもぐもぐタイム、後半10分間はおかわりタイムです。1年生は、食べた後の牛乳パック等のゴミ捨てや床の掃除を担当し、頑張っています。ゴミが入ったレジ袋の中の空気を抜いて、キュッと結ぶことがなかなかうまくいかず、先生方やお兄さんお姉さんから教わりながら、一生懸命取り組んでいました。また、グループ全員が完食すると、拍手をしてみんなで喜びます。今日のメニューはハヤシライスでしたが、拍手は起こりませんでした。残念。
▲top
 2025年4月28日(月)   満開!見頃を迎えています!
 大型連休に合わせたかのように、学校周辺の桜が満開となりました。花曇りの天気のため、華やかというよりは、しっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出していて、見る人の心を潤してくれます。午後、1・2年生が春探しを兼ねて花見気分を味わっていました。
▲top
 2025年4月25日(金)   小さな美術館
 本校は、学校全体が小さな美術館のようになっており、子どもたちの作品がたくさん展示されています。1階プレールームの壁面に、2年生の伸び伸びとした作品がありました。題名は、「すきなことなあに」です。4人の2年生のすきなものは、「ぎゅうにゅう、ゲームセンター、ラーメン 水族館」でした。
すきなものの特徴を捉えて、よく表現できていると思いました。他の学年の掲示コーナーにも、見応えのある作品がたくさんあり、校内環境を豊かにしてくれています。
▲top
 2025年4月23日(水)   PTA学校公開日
 今日は、PTA学校公開日でした。どの学年の子どもたちも、お家の方が来てくださったことで、緊張しながらもたいへん張り切って学習していました。子どもさんが頑張っている姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、授業後の総会や学年懇談にも多くの皆様に出席していただきました。新役員も決定し、各案件も承認され、令和7年度のPTA活動が順調にスタートしました。これから一年間、PTA活動に対するご支援・ご協力をどうかよろしくお願いいたします。
▲top
 2025年4月22日(火)   外国語の学習が始まりました
 今年度は、外国語専門の先生に指導していただくことになり、今日がその初日でした。4年生以上の外国語の学習は、専科の先生・助手の先生・ALTと3人体制で行っていただきます。かなり手厚い状況に、とても有り難く思っています。早速今日から授業が始まり、子どもたちは英語を話したり聞いたりして、楽しく学習に取り組んでいました。写真は、2校時終了後に行われた「外国語の新しい先生方をお迎えする会」の様子です。
▲top
 2025年4月21日(月)   保健室前廊下掲示
 子どもたち、職員、そして、保護者の皆様も楽しみにしている保健室前廊下掲示。4月は、「健康診断はじまります この検診は、な〜んだ?」という掲示になっています。健康診断は、自分の成長の様子や病気がないかを調べるために行うということや、今後の健康診断のスケジュールを確認できるようになっています。そして、恒例のクイズもあります。例えば、Q.この検診はなんでしょう。「心臓や肺の音、皮膚や栄養状態などを調べるよ」→A.内科検診、というように、全部で4つの問題がありました。「健康」が全ての活動の土台になります。早寝・早起き・朝ご飯にしっかり取り組んで、毎日を元気に過ごしていきたいものです。
▲top
 2025年4月18日(金)   初めての習字(3年生)
 今週の水曜日、校内を回っていると、3年生が初めての習字(毛筆)に取り組んでいました。「校長先生が来たから、もっと緊張するー。」と言いながら、慎重に慎重に筆を運ぶ3年生。「一」を練習していましたが、初めてにしては、とっても上手で立派な「一」でした。この後、「とめ、はね、はらい」など、基礎・基本をたくさん学びます。心を落ち着けて、集中力を高める時間にもなりますので、週1時間の書写の学習を大事にしていってほしいと思います。
▲top
 2025年4月17日(木)   全国学力・学習状況調査
 6年生が令和7年度全国学力・学習状況調査に臨みました。今年度は、理科も加わり3教科での実施となりました。長い問題文をしっかり読んで考えたり、問いに合った文章を書いたりしました(問題の情報量が多く、大変そうでした)。何かと都道府県別の平均点が話題になりますが、平均と比べるのではなく、自分の結果を見て、今身に付いている力を確認し、この後はどの点を頑張っていかなければならないかをはっきりさせることが大事になります。
 まずは6年生のみなさん、お疲れ様でした。週末は、ゆっくり休んでください。桜が咲くといいですね。
▲top
 2025年4月16日(水)   桜・・・
 昨年4月16日のウェブ日記には、「角館の桜は一気に満開となり、大勢の観光客で賑わっているようです。」という文がありました。今年は桜の開花が遅れているようで、午前中は、あられ(大きさ的にはひょうも混じっていたかもしれません)がバチバチと降ってきました。今日も寒さを感じる一日となっています。学校の桜の木は、開花に備え力を蓄えていますが、桜のようにかわいい本校の5人の1年生はすでに満開です。毎日元気に学習したり遊んだりして、学校生活を楽しんでいます。月曜日からは給食も始まり、5時間目まで過ごすようになりました。どんどん学校生活のリズムに慣れてきているようで、子どもたちの順応性・対応力には本当に驚かされます。疲れが残らない程度に頑張っていきましょう。※写真は、1・2年生の体育で、じゃんけんリレーをしている様子です。
▲top
 2025年4月15日(火)   縦割り班活動開始!
 縦割り班顔合わせの会が2校時に行われました。今年も縦割り班は5つです。はじめに、班ごとに自己紹介をしました。次に、班名を決めたり班カードを作成したりしました。班名は、数字の前に言葉を付けます。例えば、2班は「はなみ2(に)班(はん)」です。「は」は、はきはき、「な」は、なかよく、「み」は、みんなで、「2」は、にこにこの頭文字をとっていて、2班の班名には、「はきはき、なかよく、みんなで、にこにこ」の班になろうという意味が込められています。他の班については、学校報でお知らせしたいと思います。
 早速今日の掃除から、縦割り班活動が始まります。
▲top
 2025年4月14日(月)   学習活動、本格的に開始です!
 新学期が始まり2週目に入り、学級の組織も整い、今日から本格的に学習活動が始まりました。今年度、3〜6年生の音楽と体育は、中学校の専門の先生方が担当してくださいます。今日は、中学校の先生との顔合わせの日でした。やや緊張気味の子どもたちでしたが、先生方の楽しく工夫された自己紹介のおかげで、すぐに距離が縮まり、子どもたちの表情もだんだん笑顔にかわっていきました。本格的な授業は次回からとなりますが、中学校の先生方との学習が、とても楽しみになった様子の子どもたちでした。
▲top
 2025年4月11日(金)   身体計測(身長、体重、視力、聴力)
 1年生にとって、小学校初めての身体計測がありました。身長と体重の計測、視力と聴力の検査を行いました。今日の測定結果を基に、小学校6年間でどれくらい大きくなるのか、今後の成長がとても楽しみです。・・・入学二日目の昨日、1年生は学校探検を行いました。職員室や校長室など、初めて入るところもあり、5人は興味津々で探検していました。また、休み時間は、元気いっぱいに体育館を走り回って遊ぶ姿も見られ、新しい環境に少しずつ慣れてきているようです。
▲top
 2025年4月10日(木)   あいさつ運動
 今朝、角館消防署西木分署と地域の消防団の方々が児童玄関前で、あいさつ運動を行ってくださいました。5人の1年生は、入学後の初登校日で、大勢の方に迎えられ緊張した様子でしたが、火災予防の顔出しパネルから顔を出して写真に収まるなど、徐々に和やかな表情になり、「おはようございます」と笑顔であいさつしていました。こうした地域の方々の活動によって、和やかに朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
▲top
 2025年4月9日(水)   入学式
 5名のかわいい新入生を迎える入学式を行いました。少し緊張した様子で体育館に入場してきた子どもたち。氏名点呼では、「はい」と元気に返事をすることができ、たいへん立派でした。2年生以上の児童は、「ようこそ」の温かい気持ちで新入生を迎え、返事のお手本も披露してくれました。全校児童38人がそろい、令和7年度桧木内小学校が本格的にスタートしました。一人一人が夢や目標に向かって、楽しく充実した学校生活を送ってくれることを願っています。
▲top
 2025年4月8日(火)   入学式予行
 昨年度までは午後の入学式だったので、予行は当日の午前中に行っていましたが、今年度は午前の入学式となり、予行は前日に行うことになりました。そして、今日が予行の日。立っているときや座っているときの姿勢、国歌・市民歌・校歌の練習、礼の仕方などを一通り確認しました。午後には、5・6年生が教室や廊下の装飾、体育館の紅白幕張りや、いす並べなどを一生懸命頑張ってくれました。準備万端整いました。明日は、5人のかわいい新入生の入学式です。
▲top
 2025年4月7日(月)   新任式・始業式
 令和7年度の桧木内小学校がスタートしました。はじめに、新しい先生方をお迎えする新任式を行いました。元気に校歌を歌った後、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。新しくお迎えした5名の先生方からも、お話をいただきました。続いて、前期始業式を行い、担任が発表されると、子どもたちからは大きな拍手が沸き起こりました。子どもたちは、新しい先生方と始まるこれからの生活に大きな期待を膨らませているようで、笑顔で二つの式を終えることができました。
 今年度もウェブ日記をお届けします。どうかよろしくお願いいたします。
▲top
CGI-design