日記[管理]
2021年   9月  
 2021年9月30日(木)  
27日、吹奏楽部が清流苑を訪問、出張演奏会を行ってきました。コロナ禍のため、演奏は通路で行い、入所者の方や施設の方々には窓越しに演奏を聴いていただきました。演奏した曲は2曲、時間にして10分足らずでしたが、いつもと違う雰囲気を味わっていただきました。なかなかの好評で、今後も訪問を続けていこうと思っています。
▲top
 2021年9月29日(水)  
読書の秋を迎え、先週生徒会が企画した図書集会(写真上)が開催されました。会では、「私のおすすめの一冊」コーナーがあり、「推し燃ゆ」「5分後に意外な結末」「平成くんさよなら」の3冊が紹介されました。また、今年度これまで読書冊数の多い生徒上位3名の表彰がありました。
また、27日にはサツマイモの収穫(写真下)をしました。普段土に触れることが少ないのか掘るのに苦労しましたがたくさん収穫出来ました。こちらは清流祭で販売します。楽しみにしていてください。
▲top
 2021年9月27日(月)  
今年もまた、中庭が美しく彩られています。5月に植えたベゴニアが見ごろを迎えました。
さて、今日は午後からサツマイモの収穫、そして放課後には吹奏楽部員が国道を挟んだ向かいにある清流苑に出向き「出張演奏会」を予定しています。コロナ禍のため、清流苑で例年行っているポランティア活動ができなくなり何かできることはないものかと考えた結果、演奏会をやってみることとしました。室内ではなく、入り口前で演奏する形で行います。窓越しの交流となりますがたのしい時間になればと考えています。
▲top
 2021年9月24日(金)  
今月21日から全国交通安全運動が実施されています。本校でも「秋だよ!桧木内 おはよう街頭指導」と銘打って街頭指導を行っています。場所は3か所ですが、隣接する小学校前では、あいさつ運動を兼ねて行っています。
▲top
 2021年9月22日(水)  
今国語の時間では習字を学習しています(写真上)。普段筆を持つ機会がほぼない生徒たちですが、一文字一文字心を込めて書いていました。指導には、学校バックアップスタッフの先生にお願いしています。
写真下は、昨日実施した引き渡し訓練の様子です。当初は、こども園・小学校・中学校・地域学校協働活動合同で、小学校を会場にして実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から別々に実施しました。いざというときに備え、今後も継続していきたいと考えています。
▲top
 2021年9月21日(火)  
先週17日(金)、今年度3回目の校内研究会を行いました。授業は、全校道徳。各学年10名を切る生徒数のため、より多くの考えにふれられるよう初めて実施してみました。生徒は、学年の枠を超え自由に考えを発表し合い、それぞれの考えに刺激を受けているようでした。今後もいろいろな機会に交流を図っていきたいと考えています。
▲top
 2021年9月17日(金)  
清流祭(学校祭)に向けて本格的にスタートしました。全校生徒20名ということで、一人何役もこなすことになります。
今年度のテーマは、「Let's Smile〜今だから伝えたいありがとう〜」
桧中のよさである「元気な笑顔」を地域全体に伝えたいという思い,家族にへ普段伝えられていない感謝を今こそ伝えたいという強い思いを込めたとのことでした。コロナ禍ではありますが、精一杯取り組みます。写真は、上段音楽部門、中段演劇部門、下段はアート部門です。
▲top
 2021年9月16日(木)  
今年度の総合的な学習の時間では、地元産品の檜舞台に焦点を当て取り組んでいます。今日はその原料となる水の「水源調査」に出かけてきました。場所は小波内地区山奥の湧き水ポイント(写真左)。現在は別の場所から水を調達しているということでしたが、あちらこちらから湧き出ていて、当時ここの水源を利用した理由が分かりました。「ここだ」という場所は特定できませんでしたが、その湧水が流れ込む小波内川(写真右)は透明度が高く、実に美しい流れでした。実際に水源近くに行ってみて、製造当初この地の湧水を利用した理由がわかったような気がしました。
▲top
 2021年9月15日(水)  
技術の授業その2。3年生ではプログラミングを行い、コの字型の道路を上手く自動車を走らせることに挑戦しました。壁にぶつかることを想定し、ぶつかった後どう動かしていくかをプログラミングしていましたが、なかなかクリアすることができず四苦八苦していました。試行錯誤する中、授業終了間際に一人の生徒が見事クリアし歓声が上がりました。仕組みを理解し、一つ一つを段取りし成功に導く…すべてに通じることだと感じてくれたのではないでしょうか。写真上段がパソコン上でプログラミングしている様子です。
▲top
 2021年9月14日(火)  
一年の技術では、木材加工の学習の一環で設計図の書き方を学習しています。写真は第三角法による正投影図の書き方を勉強したものです。いろいろな角度により見え方が違うということを改めて感じているようです。最近は、木材に触れたり加工したりする機会はほとんどないものと思います。この学習が自分で何かをつくることに挑戦してみようとする動機付けになってくれればと考えています。
▲top
 2021年9月13日(月)  
昨日終了した郡市新人大会。卓球男子個人戦では、本校代表選手が2位と3位に入る活躍を見せました。ここのところなかった快挙です。2人は11月の県大会に出場します。また、野球は本校選手がランニングホームランを打ち終始リードしたものの、終盤追いつかれ惜しくもサヨナラ負けを喫してしまいました。2種目とも選手一人一人がもてる力を十分に発揮するなど成果の多い大会となりました。写真は2位に入った選手のスマッシュの様子です。
▲top
 2021年9月10日(金)  
今年度2回目となる校内授業研究会を南教育事務所仙北出張所指導主事をお迎えし,2年生の社会で実施しました。内容は,明治の三大改革。デジタル教科書,ギガ端末の「テキストマイニング」を活用し,全員の考えを集約しながら進めました。穏やかな雰囲気の中自分の考えを堂々と表現し、交流を通じて生徒は考えを深めていきました。
▲top
 2021年9月9日(木)  
生徒会の発案により本校では古紙回収を地域に呼びかけ実施しています。生徒玄関前に回収場所を設置していますが、多くの地域の皆さんが定期的に古紙をもってきてくれます。本当にありがたいことです。今年度はこれまで(3月から7月)に4,460円の換金となっています。生徒会と話し合い有効に活用してまいります。
▲top
 2021年9月8日(水)  
今週末に新人戦を控え、先日大会に参加する選手の激励会を行いました。参加する種目は卓球と野球の2種目(野球は西明寺中と合同で出場)。参加選手は合わせて8名です。これまで限られた環境の中で精一杯努力を重ねてきました。大会では、勝敗にこだわることはもちろん、チームとして、個人として納得のできる試合、そして、来年度の郡総体に向け新たな課題を見付けられる時間にしてほしいと思っています。残念ながら大会は新型コロナ感染症感染拡大防止のため無観客での開催となり、直接の応援は控えていただくこととなっていますのでご協力お願いいたします。
▲top
 2021年9月7日(火)  
今年度の清流祭を10月10日(日)に予定しています。それに向け、生徒会では今日準備集会を開催し活動をスタートさせます。また、授業でも清流祭に向けてスタートしています。写真は合唱練習の様子です。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、隣の人と距離をとり、マスクをつけ、密にならないよう広い場所で換気をし、向かい合わない形で練習しています。いつもと勝手が違い戸惑うこともありますが、出来る範囲で精一杯練習しすばらしい合唱に仕上げようと頑張っています。
▲top
 2021年9月6日(月)  
すっかり秋らしくなってきました。今朝は気温13度を記録した桧木内です。さて、5月に植えたサツマイモですが、写真のように大きく成長しています。収穫は今月末を予定しています。収穫したサツマイモは、10月10日(日)清流祭で販売予定です。どうぞ楽しみにしていてください。
▲top
 2021年9月3日(金)  
秋晴れの下、全校ランニングの様子です。稲穂とコスモス、ふるさとの大自然、美しい光景の中を生徒は走ります。一週間後の新人戦に向け、今日から野球部は西明寺中との合同練習をスタートさせます。卓球部も市内の学校に出向き大会に備えていきます。
▲top
 2021年9月2日(木)  
現在東京パラリンピックが行われています。本校では、このことを掲示し関心を高めているとともに、理解を深められるようにしています。また、道徳の授業でも車椅子バスケットボールを取り上げてきました。大会も終盤を迎えますが、もてる力を精一杯発揮してくれることをみんなで応援しています。
▲top
 2021年9月1日(水)  
前期後半がスタートしましたが、早いもので今日から9月に入ります。今朝は15℃まで気温が下がりすっかり季節は秋というところです。さて、毎週金曜日には家庭の授業があります。今授業では裁縫を行っています。日常ほとんど縫物をしない生徒にとっては新鮮な驚きの連続のようです。真剣な眼差しで手縫い、ミシン縫いに取り組んでいました。
▲top
CGI-design