日記[管理]
2018年   9月  
 2018年9月30日(日)   赤そばの花
 桧木内小学校前の道路を挟んだ畑に赤そばの花が満開です。どんな味のそばになるのでしょう。秋田内陸線の松葉駅からも、とても鮮やかに見ることができます。
▲top
 2018年9月28日(金)   秋のおはよう交通安全
 本校では、春と秋に「あいさつ&交通安全運動」を行っています。バス通学生徒が担当のこの日は、桧木内小学校児童会のみなさんと一緒に、小学校の玄関前で小学生と挨拶を交わしました。小学生の皆さんは、中学校のお兄さん、お姉さんが大好きです。元気に挨拶を返してくれる小学生に中学生も大喜びでした。このような交流を通して、中学生の豊かな心が育まれていくのだなと思いました。今後も小・中連携で地域を盛り上げていきたいと考えています。
▲top
 2018年9月27日(木)   「先輩に学ぶ」講演会
 本校の卒業生である、松舘さんが来校し、「人生、楽しんだ者勝ちです」という演題で講演会が開催されました。松舘さんはJICA(国際協力機構)に勤務され、長く青年海外協力隊に携わってこられました。タイやツバルなど多くの途上国での国際協力活動の様子を楽しく、分かりやすく紹介していただきました。「桧木内は、子ども時代を過ごすには最高の環境であること」「失敗を怖がってはいけない、失敗を恐れて何もしないことが人生の大失敗である」等のアドバイスは生徒の心に響いたようでした。生徒の視野を豊かに広げていただいた講演でした。
▲top
 2018年9月26日(水)   学校祭準備本格化
 10月7日に行われる学校祭(清流祭)の準備・練習が開始しました。写真は、合唱パート練習の様子です。今年度の清流祭テーマは、統合20周年を踏まえ、「今までもこれからも 〜想いを紡ぐ桧木内・上桧木内の笑顔の糸〜 」です。短い準備期間ですが、地域の皆様をおもてなしの心でお迎えしようと張り切って活動を始めました。皆様のお出でをお待ちしています。
▲top
 2018年9月25日(火)   秋田県特別支援学校総合体育大会
 この大会に、本校生徒1名が参加しました。中央公園内になるスカイドームで行われたグランドゴルフ競技に参加した生徒は、仲間とコミュニケーションを取りながら、一打一打に集中し、好プレーを連発しました。こうした他校の生徒との交流を今後も積極的に進めていきたいと思います。
▲top
 2018年9月20日(木)   秋田内陸線の駅ホームの白線引きボランティア
 本校生徒会で取り組んでいる地域貢献活動の1つとして、「秋田内陸線の駅ホームの白線引きボランティア」を行いました。秋田内陸線とタイアップし、松葉駅と上桧木内駅のホーム白線の引き直しが作業内容です。秋田内陸線職員と内陸線を守る会の会員の方々から作業手順を指導していただき、作業を行いました。約1時間の作業で、白線がくっきり見えるようになり、乗客が安全に乗降できるようになりました。途中、駅を通過した2本の列車の乗客とも交流しました。この活動の様子については、9月20日付の秋田魁新聞にも掲載されています。
▲top
 2018年9月19日(水)   バレーの県優秀選手賞を受賞
 バレーの大曲仙北選抜チームに選ばれた本校生徒は、夏休み中に行われた県内各地域の選抜チーム交流大会でも活躍し、県の優秀選手賞を受賞しました。選抜チームでの経験は、本人にとっては大きな財産となり、後輩たちには大きな励みとなりました。
▲top
 2018年9月18日(火)   郡市新人大会
 生徒たちは、今できることを精一杯やり切りました。勝利、善戦、惜敗とそれぞれありましたが、本大会の成果と課題を今後の部活動、日常生活に生かしていけるよう指導していきたいと思います。保護者、地域の皆様の応援に感謝申し上げます。
▲top
 2018年9月14日(金)   郡市新人戦激励会
 明日からから、いよいよ郡市新人戦が始まります。新チームとなって約3ヶ月、まだまだ初々しいチームですが、精一杯のプレーを期待します。激励会では、3年生から「元気・感動・温もり」のこもった素晴らしいエールが後輩たちに送られました。新人チームにとっては、何よりの激励になったことでしょう。大会では、生徒と保護者、職員が心ひとつに頑張りましょう。
▲top
 2018年9月13日(木)   薬物乱用防止教室の開催
 角館警察署員の方から来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。様々な薬物の見本を見たり、薬物の影響を学んだりしました。「将来の夢、大切に思うもの」のために、薬物に手を出していけないということを学びました。
▲top
 2018年9月12日(水)   「角館祭りのやま行事」を本校生徒が大いに盛り上げる
 本校生徒7人が7日〜9日に開催された「角館祭りのやま行事」の踊り手やお囃子、山車を曳く若衆として参加し、お祭りを大いに盛り上げました。国指定重要無形民俗文化財(ユネスコ無形文化遺産登録)である角館祭りは、仙北市が世界に誇れる伝統行事であり、ふるさと学習の重要な対象の一つです。本校生徒がお祭りに一役買っていることを大変うれしく思います。
▲top
 2018年9月11日(火)   丁寧な清掃
 全校生徒33名で校舎全体を清掃しています。一人あたりの受け持ち範囲が広いので大変ですが、生徒は一生懸命に取り組みます。玄関は、お客様をお迎えする場所ですので、3年生が担当し、特に丁寧に清掃してくれます。
▲top
 2018年9月10日(月)   富士河口湖町〜仙北市 交流事業
 本校3年生男子が夏休み中に富士河口湖町〜仙北市 交流事業に参加しました。その際の活動の様子を全校生徒に発表する報告会を行いました。幻の魚クニマスが生息する西湖や富士山などでの有意義な活動について、プレゼンソフトを使って分かりやすく発表しました。生徒は、思い出深い経験をするとともに富士河口湖町と仙北市の交流に貢献しました。
▲top
 2018年9月9日(日)   期末テスト学習計画
 今月末に予定されている期末テストに向けて、全校で学習計画作りをしました。1年生にとっては2回目の定期テストです。学習の要領がつかめてきたようで、テスト範囲を確認しながら学習計画を立てていました。自分の進路達成のため、コツコツと努力を積み重ねていく重要性を指導しています。
▲top
 2018年9月8日(土)   新人戦に意気込む〜バレー部〜
 バレー部は、来週末に予定されている郡市新人戦で大いに躍進が期待されます。全員初心者で、部員が6名ですが、1年生も力をつけており、チームのムードがとてもよい状態です。部員たちは、大会での上位進出を目指して、練習に励んでいます。
▲top
 2018年9月7日(金)   我が家のアウトメディアルール
 ゲームやSNS等ができるメディア機器をどの生徒も持っており、やり過ぎによる睡眠障害やSNS被害が心配されます。学校でもメディア機器の危険な面についての指導をしていますが、実際に使うのは学校外です。生徒と家庭が自主的に取り組むことができるよう「我が家のアウトメディアルール」を生徒会が主導して決めています。後日、その取組状況について確認し合う予定です。
▲top
 2018年9月6日(木)   中仙招待卓球大会
 先日行われた、中仙招待卓球大会に本校卓球部員が参加し、他校と試合をしながら、技量を磨きました。来週末に予定されている郡市新人戦での躍進が期待されます。
▲top
 2018年9月5日(水)   3年理科研究授業
 3年理科研究授業がありました。物体の運動エネルギーの変化について、実験結果から考察する学習でした。「主体的・対話的で深い学び」につながる活動が随所に見られた、とても先進的な授業でした。
▲top
 2018年9月4日(火)   平和中招待野球大会で優勝!
 各部活動が新人チームとなり、今月15日からの新人戦に向けて張り切って練習に励んでいます。野球部は、平和中招待野球大会に出場し、見事優勝しました。西明寺中学校との合同チームですが、息もぴったりでした。
▲top
 2018年9月3日(月)   郡市英語弁論大会
 本校からは、3年生2名が参加し、大勢の前で、英語で自分の意見を述べました。これからも、校内だけでなく、他校の生徒と切磋琢磨しながら、生徒の能力を伸ばしていきたいと思います。
▲top
CGI-design