日記[管理]
2017年   9月  
 2017年9月29日(金)   1年角館フィールドワーク
 角館の武家屋敷通りでの観光客との交流や角館の事業所訪問・体験を内容とする1年角館フィールドワークを実施しました。学校では学習できない、角館の「人・物・こと」に触れ、ふるさとの産業や働くこと、自分の将来について考えるきっかけとなりました。
▲top
 2017年9月28日(木)   小・中連携「おはよう交通安全」の実施
 秋の全国交通安全運動が展開されていますが、本校では、小・中連携「おはよう交通安全」を実施中です。桧木内小学校の校門前、玄関前で元気に挨拶をしながら交通安全を呼びかけています。毎朝、小学生とのほほえましい交流が見られます。
▲top
 2017年9月27日(水)   前期期末テストの実施
 前期期末テストを実施しました。全校生徒が体育館に机を並べ受験しました。静粛な雰囲気の体育館は,生徒の集中力を高めるようです。生徒たちは,真剣にテストに向かっていました。
▲top
 2017年9月25日(月)   秋田内陸線駅清掃ボランティア活動
 今年度、何度なく利用させていただいている秋田内陸線の駅を清掃するボランティア活動を生徒会企画で行いました。清掃した駅は、「羽後長戸呂駅、松葉駅、羽後中里駅、左通駅、上桧木内駅、戸沢駅」です。駅周辺の草取り、待合室の清掃、窓ふき等を生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。内陸線に乗る皆様が気持ちよく駅を利用してくだされば、これ以上の喜びはありません。
▲top
 2017年9月22日(金)   秋田内陸リゾートカップ 100`チャレンジマラソン大会
 9月24日(日)に開催される「2017・北緯40°秋田内陸リゾートカップ  第27回 100`チャレンジマラソン大会」では、本校横の国道105号線がコースとなります。生徒による沿道での応援はできませんが、幟や看板で声援を送ります。参加者の皆様、完走目指してがんばってください。
▲top
 2017年9月21日(木)   石井露月顕彰全国俳句大会特選
 石井露月顕彰全国俳句大会に全校生徒が応募し、その中で本校3年杉村天都さんが特選を受賞しました。受賞作は、「平筆でなぞったような虹一つ」です。「まるで絵に描いたような厚みのあるくっきりとした虹を見て、それを表現しました」というのが本人の話です。全校で取り組んだ俳句作りで、特選は学校としても大変うれしい受賞です。
▲top
 2017年9月20日(水)   生徒用ポータブルPCと電子黒板を導入に伴う職員研修
 夏休みに導入された生徒用ポータブルPCと電子黒板を授業に活用するために、職員研修を行っています。授業のねらいを達成するためのツールとして有効に活用できれば、生徒の集中力やICTスキルの向上も期待できます。「習うより慣れろ」でまずは、積極的に使っていきたいと思います。
▲top
 2017年9月19日(火)   郡市新人戦
 9月16日〜17日に郡市新人戦がありました。野球部、バレー部、卓球部とも勝利はならなかったものの、精一杯のプレーを見せてくれました。来年の春、夏に大きな花を咲かせられるように、自分の強みを伸ばして課題を克服できるよう指導していきたいと思います。応援、どうもありがとうございました。
▲top
 2017年9月15日(金)   郡市新人戦激励会
 明日からから、いよいよ郡市新人戦が始まります。新チームとなって約3ヶ月、まだまだ初々しいチームですが、精一杯のプレーを期待します。激励会では、3年生から「元気・感動・温もり」のこもった素晴らしいエールが後輩たちに送られました。新人チームにとっては、何よりの激励になったことでしょう。大会では、生徒と保護者、職員が心ひとつに頑張りましょう。
▲top
 2017年9月14日(木)   裏庭の花壇
 本校創立50周年記念で整備した裏庭の花壇のベゴニアが満開を迎えています。生徒たちは、休み時間、教室から裏庭を眺めて満開の花を楽しんでいます。地域の皆様にも、ぜひ見に来ていただきたい本校のスポットです。
▲top
 2017年9月13日(水)   生徒用ポータブルPCと電子黒板を導入
 全国的に授業へのPC導入が進んでいますが、本校でも生徒用ポータブルPCと電子黒板が入りました。教師用PCから生徒用ポータブルPCに資料を送信し、生徒がその資料に書き込みを入れ、電子黒板に送信することができます。生徒の気付きが瞬時に全員で共有化されるなど、主体的・対話的で深い学びに繋がるツールとして期待されます。
▲top
 2017年9月12日(火)   角館祭りのやま行事
 本校生徒6人が7日〜9日に開催された「角館祭りのやま行事」の踊り手や山車を曳く若衆として参加し、お祭りを大いに盛り上げました。国指定重要無形民俗文化財(ユネスコ無形文化遺産登録)である角館祭りは、仙北市が世界に誇れる伝統行事であり、ふるさと学習の重要な対象の一つです。本校生徒がお祭りに一役買っていることを大変うれしく思います。
▲top
 2017年9月11日(月)   前期期末テストに向けた学習計画
 今月下旬に予定されている前期期末テストに向け、テスト範囲が示されました。計画的に学習する習慣を身に付けるため、学習計画を立てました。自分の進路実現のため、コツコツ努力できる人になってほしいところです。
▲top
 2017年9月8日(金)   実るほど頭を垂れる稲穂かな
 桧木内は、収穫の秋を迎えようとしています。学校近くの水田の稲穂も実が入り、見事に頭を垂れ始めました。2度の大雨に見舞われながら、たくましく育っている稲穂に、ぜひあやかりたいものです。
▲top
 2017年9月7日(木)   わらび座での芸術鑑賞
 わらび座公演のミュージカル「ジパング 〜青春記〜」を全校で観劇しました。江戸時代、仙台の伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣した慶長使節をミュージカルにしたものです。舞台狭しと繰り広げられる歌や踊りを見て、元気・感動をたくさんいただきました。
▲top
 2017年9月6日(水)   勉強の秋
 気候が涼しくなり、勉強に集中しやすい季節です。学習の約束として、机上に筆入れなどのかさばる物を置かずに、広く使えるようにしています。生徒たちは、教科書資料の読み取りに集中できています。
▲top
 2017年9月5日(火)   ねんりんピック秋田2017の応援グッズが完成
 9月9日(土)〜12日(火)に開催される、「ねんりんピック秋田2017」で、仙北市角館地区特設コースにおいて、ウォークラリーが行われます。全国各地の代表チームを応援しようと、応援ポスターとプレゼント用のミニ紙風船を生徒が制作しました。高知県選手団の皆様の健闘をお祈りしています。
▲top
 2017年9月4日(月)   道徳の授業研究会
 「道徳の教科化」を見据えて、「考え、議論する道徳」について、授業を通して研修する研究会を開催しました。2年生の生徒は、「葛藤場面」で自分だったらどうするのかを考え、話し合うことができました。話し合いを通して、どの生徒も自分の考えを広げ、深めていました。研究会では、「考え、議論する道徳」にするための授業づくりについて活発な意見交換が行われました。
▲top
 2017年9月1日(金)   ねんりんピック秋田2017の応援ポスターの制作
  9月9日(土)〜12日(火)に開催される、「ねんりんピック秋田2017」で、仙北市角館地区特設コースにおいて、ウォークラリーが行われます。全国各地に代表チームを応援しようと、応援ポスターとプレゼント用のミニ紙風船を生徒が制作しました。選手の皆様の健闘をお祈りしています。
▲top
CGI-design