日記[管理]
2019年   8月  
 2019年8月30日(金)   ニュース紹介を新しい試みで
これまでも学級の朝の会で、その日の朝刊の中で気になる記事について紹介し、その記事についての感想・意見を述べるという活動を行ってきました。そして、記事を紹介した生徒へは他の生徒が記事についての感想を伝える、ということを繰り返してきました。
今日からその活動に新しい試みが加わりました。毎週金曜日のニュース紹介は他の学年の教室に赴いてやってみよう、という試みです。今日は3年教室に2年生、2年教室に1年生、1年教室に3年生が赴きました。この後、ローテーションで動いていきます。
3年教室で発表した2年生は終始緊張した様子。日常は慣れ親しんでいる間柄なのですが、公的な機会になると心持が変わるのでしょう。その緊張している2年生に、3年生は労りの感想を述べていました。
▲top
 2019年8月29日(木)   いわゆる、通常の始まり
夏休みが終わった初日は集会・激励会、夏休みの課題の提出状況の確認。
二日目は,田沢湖駅伝に全員が出動。
三日目は,夏休み明けテストの問題と奮闘。そして
四日目の今日、いわゆる通常の一日、きっちりと授業の一日が始まりました。
自分の身体でハードに使う部位が違う日が続きましたが、今は真摯に授業に取り組んでいます。しかし、幾分疲れがあるのでしょうか、発表の声が夏休み前に比べると幾分小さめに聞こえました。先生も生徒も授業で勝負、授業が勝負。力を出しましょう。
先週末からサルが桧木内中学区に頻繁に出没しています。群れではなく、単独のサルのようです。群れから離れたサルは何をするにも命がけになっているのでとても危ない。
生徒には
・近寄らない
・目を合わさない
・大声を出さない
・走らない
・歯を見せない
ことを指導しています。
▲top
 2019年8月28日(水)   田沢湖駅伝、そして夏休み明けテスト
夏休みが終わった月・火曜日、「桧中Web日記」担当者が出張していたため、大切な二日間なのにアップできないままでした。
月曜日には夏休みが終わっての集会や、翌日の田沢湖駅伝と3日後の英語暗唱弁論大会に向けての激励会を行いました。
そして、昨日、火曜日には夏休みに鍛え蓄えた力を発揮する田沢湖一周駅伝競走大会と田沢湖女子駅伝大会が開催されました。桧木内中学校の成績は男女ともに19位。「19・19」となりました。ここで昭和世代は「一休・一休」(ひとやすみひとやすみ)とちょっとゆっくりしたいとも思ったのですが、一休さんをよく知らない世代が多い桧木内中学校では「行く行く」とさらに弾みをつけて前進することを期し、駅伝大会を終えました。
そして、本日、水曜日、全校で夏休み中の学習の成果を確かめる夏休みテストに全力を打ち込んでいます。
夏休みが終わってすぐ、夏休みに蓄えた体力・知力を存分に発揮している桧木内中生です。
▲top
 2019年8月23日(金)   夏休みが……終わる……
桧木内中学校の夏休みは今日が最終日、とは言っても、明日、明後日が土日のお休みなので、実際にはもう2日間の休みが続くわけなのですが、それでも、週明けの月曜日から学校が始まると思うと、生徒たちの胸の内にも多様な思いが行き来するようです。
今日も生徒たちは部活動の練習や間近に控えた英語暗唱弁論大会の練習のために学校に来て活動しています。それでも普通教室は無人、整頓された机が月曜日からの活動を待っています。教室前面の1日の活動表には月曜日の日程が書き込まれ、こちらも生徒が来るのを待っています。
こんなに教室が静まっているのも、最後。また、にぎやかな日々が帰ってきます。
ちなみに、今日の午後は駅伝の試走に田沢湖へ出かけます。これもまた、夏休みの締めくくりです。
▲top
 2019年8月21日(水)   絶好の試走日和
昨日は雨天のため、本日に順延とした田沢湖駅伝の試走。本日は太平洋高気圧が幾分控え目な雰囲気になったおかげで気温も27℃と程よい感じ。青空が大部分を占めているのだけれど、お日様にはさらりと雲がかかって、直射日光に当たることもなく、これまでの朝の駅伝練習に比べれば、選手たちは大層快適に試走を終えることができました。降雨不足で最低水位になっているという話も出ている田沢湖ですが、それでも深い青の色は変わることなく、選手たちを応援しているようです。ちなみに、湖畔では他の2中学校の駅伝チームと相前後しての試走となりました。
▲top
 2019年8月20日(火)   今日は雨降り、駅伝の試走だったのに……
暑い毎日が続いていましたが、今日は午前9時現在で職員室前廊下の温度計は27℃。1970年代から1990年代にかけて、秋田市の8月の最高気温は30℃に届いていませんでしたので、昭和の終わりころの夏はこれくらいの感じだったのかな?と思っています。
昨日は田沢湖駅伝の抽選会もあり、スタートの並び方も決まって、今日の実地での試走に力が入っていたところですが、気温が下がったのと引き換えに、かなり激しい雨ふりとなりました。駅伝の練習終わりに選手が親しんでいる学校わきの水路も今日は激流となってしまいました。
今朝の生徒たちは、駅伝の練習なしで、すぐに部活動へ、あるいは、総合的な学習の時間に関わって「あけびづる作品」製作、または、教室で夏休みの課題に取り組んでいます。
▲top
 2019年8月19日(月)   今日は「夏休みの課題チェック日」
今年の夏休みは残り1週間となりました。学校閉庁日が設定されたこととカレンダーの曜日の並び方から、学校へ来ない日が続く生徒たちも少なくなかったことからも、夏休みの課題の途中点検、進捗状況チェック日を設けました。前回のチェック日には滞りを見せていた生徒もいたようですが、今日の段階では順調に課題を終わらせている生徒がほとんどでした。
▲top
 2019年8月16日(金)   台風10号襲来 予定変更
本日8月16日は「西木の夏祭り 戸沢氏祭り」の日でした。「日でした。」と過去形になったのは、15日午後3時半に、台風10号による悪天候が予想されるため、イベントは中止、という連絡が入ったからです。桧木内中学校からは3年生が「北浦音頭」を披露する予定で、夏休み前から練習をしていたのですが、今年の披露はなくなりました。昨年も悪天候のため戸沢氏祭りは中止となったので、2年続けて、練習だけで終わりとなりました。
なお、9月1日に予定している桧木内小・中学校大運動会では、小・中学生が一緒に北浦音頭を披露します。
学校の庭に太陽光パネルと発電用風車があります。街頭用の電気を作っているのですが、朝は青空に映えていたパネルも時間が経つうちに曇り空に存在が薄くなり、かわって徐々に強くなってきた風に風車がグルングルン回り、羽が見えなくなっています(写真にとるとはっきり見えるのですけれども。)台風の接近が感じられるお昼前です。
▲top
 2019年8月9日(金)   エアコンディショナー 作業用足場撤去
秋田県内の最高気温が観測されたのは、一昨日が角館、昨日が大館でした。共通点は「館」の字と、国道105号でつながっているということでしょう。旧西木村民歌に「走る国道105号」という歌詞がありましたが、ここ桧木内は、角館と大館の間にあるのだなあ、と残暑に吹き出る汗を拭いながら思う今日です。
桧木内中学校のエアコン設置工事も終盤に近くなり、今朝、教室棟の作業用足場が外されました。外された後には室外機が鎮座しています。この室外機を見て、生徒たちがどんな感想を述べるか聞きたいところです。
▲top
 2019年8月8日(木)   吹奏楽コンクール秋田県大会がもうすぐです
昨日は田沢湖駅伝の試走で湖畔で力を尽くした生徒もいれば、湯沢市で開催された第37回湯沢七夕健康マラソン大会に出場した生徒もいます。多様なところで桧木内中生が活躍している姿が見られます。桧木内中学校吹奏楽部は生保内中学校との合同演奏で県南コンクールで金賞をいただき、全県コンクールに出場いたします。その全県コンクールでの演奏が8月12日(月)16:25〜と迫っています。
駅伝の練習や運動部の練習が午前中にあるので、桧木内中生の多くが朝から学校に来ています。吹奏楽部は夏休みになって、毎日、昼過ぎに生保内中学校へ出かけ、合同の練習をします。他の活動をする生徒たちと同じ時刻に学校に来て、生保内中学校に向けて出発するまでの間、学校で勉強しながら過ごしています。
どの生徒たちも、立秋になったとは言え、まったくその気配が感じられない残暑の中、いつも一生懸命で、とにかく、応援したくなる。そんな気持ちです。
▲top
 2019年8月7日(水)   近所の神社の清掃ボランティア
明日からは暑くても残暑、暑中最後の今日、気温が上がる前の8時30から学校のすぐそばにある神社の清掃を全校で行いました。地域貢献のボランティア活動です。この神社のお祭りは宵宮が8月16日、例祭が17日ということで、地域の方々に気持ちよくお祭りを行ってもらいたいという気持ちで清掃しました。活動の終盤に蜂の巣が見つかり、危険を回避するために途中で終了し、学校に戻りましたが、短時間でも集中した活動の結果、境内・参道はきれいになりました。9時過ぎから「終りの会」を行った後、9時半に田沢湖駅伝の試走のため、生徒たちはスクールバスで田沢湖畔へ向かいました。
▲top
 2019年8月6日(火)   Semboku City ジュニア未来会議
本日は仙北市子どもサミット「Semboku City ジュニア未来会議」の日です。生徒会から代表2名が出席しました。2名とも駅伝の選手ですので、まずは駅伝練習で走った後、仙北市から派遣されたバスに乗って会場へ。会議中は中学校区会、中学校部会の両方で司会進行を務め、活躍しました。他校の実践から、これからの自分たちの活動を、地域に留めることなくもっと広く県外にも届けよう、と心に期した生徒たちでした。
▲top
 2019年8月5日(月)   光陰矢のごとし 明日は課題チェック日
夏休みの2割近くが過ぎようとしています。最近、全英女子オープンゴルフで優勝したゴルファーが食べていた駄菓子が「タラタラしてんじゃね〜よ」という名前だったそうで、変に印象に残ります。毎日を、何も意識することなく過ごしていると、あっという間に時が流れてしまいます。夏休みの2割が過ぎるの?!と些か愕然としてしまったのは「タラタラ」とした毎日を過ごしてしまったからではないかと、筆者は猛省しているところです。
生徒の皆さんはいかがでしょうか。明日は「夏休みの課題チェック日」です。計画通りに学習や体力づくりは進んでいるでしょうか。夏休み直前、校長からは「家の人に、早く夏休みが終わればよいなあなどと言われることのない夏休みにしてもらいたい」、という話がありましたが、時間を上手に使っているでしょうか?
▲top
 2019年8月2日(金)   三者面談、終了です。
夏休み11日目です。今日で夏休み中の三者面談を全校生徒分、終了します。前期前半の、生徒にとっての成果と課題、そして、中学校にとっての成果と課題について、生徒の目から、また、ご家庭の方の目から見て、どうであったのか、じっくりと伺うことができました。学年部からは夏休み中の目標や、夏休み終了後、そして将来にわたる目標達成のための方策等をお話しできたかと思います。この度は期間を設けての面談でしたが、桧木内中学校ではどんなに小さなことでも、即時相談の体制が整っています。お気遣いなくご連絡ください。
▲top
 2019年8月1日(木)   上桧木内で多世代交流体験学習
今日は、3年生8名(富士河口湖町に赴いている1名が不参加のため)は仙北市多世代交流施設山鳩館で一日を過ごしました。
多世代交流体験学習です。ねらいは「地域の方々との触れ合いを通して豊かな心を育む」「古くから伝わる文化の体験を通し、地域を愛する心情を育てる」というものです。具体的には上桧木内地区の方々と一緒に籠編み体験をする
(正しくは籠の編み方を教えてもらう)、郷土料理を一緒に作る(今日は太巻き等々)です(写真は太巻きを巻いているところです)。籠編み体験では最も難儀していたのは引率した学級担任のようでした。明日も、また、山鳩館へ出かけます。
▲top
CGI-design