日記[管理]
2018年   8月  
 2018年8月31日(金)   清流祭準備集会
 10月7日(日)に開催される清流祭を成功させるための「清流祭準備集会」が生徒会主催で行われました。最初に、昨年度の清流祭の記録映像を見ながら、元気・感動・温もりにあふれた清流祭の思い出を振り返りました。次に、生徒会執行部から今年度の清流祭のテーマ等の募集について提案されました。熱気あふれる真剣な集会から、すばらしい清流祭にしようという生徒の意気込みが感じられました。
▲top
 2018年8月29日(水)   田沢湖駅伝
 秋風が吹く絶好のコンディションの中、田沢湖駅伝が開催されました。本校生徒は、激走を見せ、男子は24チーム参加中、17位で、女子は24チーム参加中、14位でした。最後まであきらめずに襷を繋ぐ、精一杯応援する、役員補助で大会を支える、そんな生徒の姿に、元気・感動・温もりを感じました。
▲top
 2018年8月28日(火)   田沢湖駅伝激励会
 次の日に行われる田沢湖駅伝の激励会が生徒会主催で行われました。少人数ですので、激励される選手も応援歌を力一杯歌います。甲子園で、金農の全力校歌が話題になりましたが、桧中ではずっと以前から全力応援歌でした。大会では、全校生徒が選手、役員補助、応援団として大会を盛り上げてくれるでしょう。
▲top
 2018年8月27日(月)   夏休み明け集会
 前期後半が始まりました。今年はかなりの猛暑でしたが、生徒たちは皆元気に登校しました。校長からは、「なりたい自分をしっかり思い描いて、なりたい自分になるためにコツコツスモールステップで努力する、目標を達成するための一番の近道です。みなさんが前期の終業式で降り返ったとき、なりたい自分になれた、または近づいていると言えるように頑張ってほしいと思います。」という話をしました。
▲top
 2018年8月24日(金)   田沢湖一周駅伝大会試走
 来週行われる田沢湖一周駅伝大会の現地での試走をしました。猛暑の日だったので、軽くジョギング程度で走り、コースを知ることを目的としました。湖畔での試走をこなすことで、選手の気合いも高まってきました。
▲top
 2018年8月23日(木)   上桧木内「山鳩館」交流A
 3年生が総合的な学習の一環として、2日間、上桧木内「山鳩館」で地域の高齢者の方々と交流活動を行いました。たくさんのことを教えていただいたお礼に、生徒たちは手踊りを披露し、大いに喜ばれました。交流活動で学んだことをまとめて、学校祭で発表する予定です。地域で学んだことを地域にお返ししたいと考えています。
▲top
 2018年8月22日(水)   上桧木内「山鳩館」交流
 3年生が総合的な学習の一環として、2日間、上桧木内「山鳩館」で地域の高齢者の方々と交流活動を行いました。「山鳩館」は、旧上桧木内中学校です。上桧木内中学校の学校生活について聞き取ったり、工芸品作りや郷土料理作りを教えていただいたりしました。お年寄りの知恵や技に感嘆しきりの生徒たちでした。
▲top
 2018年8月20日(月)   旭山神社ボランティア清掃
 生徒会主催で、旭山神社ボランティア清掃が行われ、生徒全員が参加しました。本殿は3年生が、本殿に続く階段、境内は1,2年生が担当し、草取りやゴミの撤去、本殿のぞうきんがけを頑張りました。清掃後、3年生は神社に参拝し、受検での進路達成を祈願しました。生徒たちは、とてもよい地域貢献活動ができたことを喜んでいました。
▲top
 2018年8月3日(金)   ペースを守って
駅伝練習もペース配分を考えながら行います。1回の練習で2kmコースを3〜4本走っています。疲れていても,カメラを向けると笑顔とピースで神対応。駅伝は,団体競技だけあって,仲間を思いやりながら,走り終わったときには,お互いに声を掛け合い,励まし合っている様子が見られます。男女ともに昨年の結果を上回ることを目標に,モチベーションをあげていくことでしょう。
▲top
 2018年8月1日(水)   自然の恵みのアイシング
8月末に行われる田沢湖駅伝に向けて,メンバーも決まり練習も本格的になってきています。午前中の練習ですが,ここ数日の猛暑により体力の消耗も激しく,水分補給や休憩をとりながら行っています。生徒たちは,顔を真っ赤にし,肌を小麦色にし,爽やかな汗を流しながら自己ベストを出せよう日々努力を重ねています。練習後は,学校の用水路で涼みながらのアイシング。冷たい水で足の疲れをとり,部活や補習に向かいます。
▲top
CGI-design