日記[管理]
2025年   7月  
 2025年7月23日(水)   川探検
 動かなくても汗が滴り落ちる,まさに「うだるような暑さ」の中,延期していた川探検を行うことができました。水の事故や熊の被害,落雷の事故等が報道され,実施に当たって考慮すべきことが多く,準備が大変ですが,子どもたちのはじけるような笑顔を見ると今年もできてよかったと感じます。自然に囲まれたすばらしい環境だからこそ自然と正しい付き合い方を身に付けてほしいと思います。特に強調したいことは,川遊びに「ライフジャケットは必須」というです。
▲top
 2025年7月22日(火)   インタビュー
 今年度,塩野米松先生を講師に迎え「聞き書き学習」に取り組んでいます。この日は,各グループで考えた質問をもとにインタビューを行いました。その内容は,ICレコーダーに録音して自分たちで文章にします。実際にインタビューしてみると意外な人とのつながりや決して平坦ではないその半生に思わず引き込まれているようでした。写真は,学校近くで食堂を経営している方にインタビューをしている様子です。
▲top
 2025年7月18日(金)   指導主事訪問(数学)
 南教育事務所より指導主事を迎え,数学の研究授業を行いました。1次関数の交点が,連立方程式の解になることをグラフや表,方程式を使って比較・検討しながらその関係についての理解を深めました。生徒の真剣な取組や確かな基礎・基本の定着について評価していただきました。また,指導いただいたことについては,先生方でしっかりと共有し,改善していきたいと思います。
▲top
 2025年7月16日(水)   球技大会
 午後に予定していた川探検は,朝方の雨で川が濁ってしまい延期となったため,午前中の球技大会だけ実施しました。大会の優勝は,バレーとバスケットボールの合計点で決めるという画期的なシステムです。1年生から3年生まで男女交じったチーム編成のため,珍プレーが続出し,お互いに笑い声が絶えない大会になりました。大会終了後は,ご褒美のガリガリ君を食べ,健闘を讃え合いました。
▲top
 2025年7月15日(火)   川探検下見
 明日予定している恒例の「川探検」の下見に行ってきました。「川探検」は学校近くを流れる桧木内川で行います。景色を見ると人里離れた山の中に見えますが,本校から直線距離で300m程のところにあります。ロケーションは最高です。ただ,心配なことは天気と熊です。この日も爆竹を鳴らしてきました。当日も安全には十分な配慮をしていきます。早速ヘルメットとライフジャケットをレンタルしてきました。
▲top
 2025年7月14日(月)   通信陸上・県総体卓球大会
 12日大館市長根山陸上競技場において通信陸上,13日には大館市たくみアリーナにおいて県卓球大会がそれぞれ開催され,本校生徒が参加しました。通信陸上には1年男子100mに出場し,自己記録を更新しましたが,惜しくも入賞はなりませんでした。また,卓球男子個人戦では,惜しくも初戦敗退でした。どちらの生徒もまだ1年生と2年生ですので今回の経験は次に生かされるだろうと思います。炎天下の中お疲れ様でした。
▲top
 2025年7月11日(金)   読書の日
 本校では,1の付く日は読書の日として読書に親しむ取組をしています。図書室前に「課題図書」コーナーが,設置されてありました。「課題図書」とは,読書感想文の全国コンクールで課題として選ばれた本です。「別に応募しないから関係ないやー」と思いがちですが,心の成長を描いた物語や目標に向かって頑張る人の話,社会問題をあつかった話など,ふだん目にしない世界が広がっていて,これがなかなか面白い◎とありました…そういえば,もうすぐ夏休みです。
▲top
 2025年7月10日(木)   PTA授業参観・講演会
 今年度2回目のPTA授業参観・講演会を行いました。講演会では学校運営協議会の委員でもある地元の方に自身のキャリアについてお話をしていただきました。JICA職員として10年ほどパラオ,ミクロネシア,ツバルなどで実際に生活しながら様々なプロジェクトに携わってきた体験は,とても興味深いものでした。また,「他の人には耐えられないような不便な環境で暮らせる力は桧木内で培われた」と話されていたことが印象に残りました。
▲top
 2025年7月9日(水)   仙北市教育委員会学校訪問
 仙北市教育長,仙北市教育委員,教育委員会の皆様の訪問がありました。各学年の授業を参観していただきましたが,生徒は,たくさんの参観者に多少緊張している様子が見られました。参観していただいた皆様からは,校内環境が整っていることや生徒と教員の関係性が良好であることなどの感想をいただきました。また,本校の課題や期待することなどの助言もいただきましたので今後の学校運営委に生かしていきたいと思います。
▲top
 2025年7月8日(火)   桜の木
 近くに住む解除員の方から連絡があり,校庭に行ってみると桜の木の枝が折れていました。なかなかの太い枝です。腐っていたのか重みに耐えられなかったのか原因は分かりませんが,被害がなかったのは幸いでした。一見すると何もないようなところでもどんな危険が潜んでいるか分かりません。今まで以上に安心・安全に注意していきたいと思います。枝は,市の教育委員会に連絡したところ早速撤去していただきました。
▲top
 2025年7月7日(月)   県南吹奏楽コンクール
 日曜日に行われた県南吹奏楽に本校は,西明寺中,生保内中と合同で参加しました。三校での合奏時間の確保や移動などたくさんの方々から支援していただきながら練習を重ね,堂々の演奏を披露することができました。結果は銅賞でしたが,次に繋がる手応えを得たことでしょう。写真は激励会の様子です。土曜日は,通信陸上。日曜日は,全県総体卓球大会と続きます。健闘を期待しています。
▲top
 2025年7月2日(水)   駒ヶ岳登山
 天気予報では雨の予報が続いていましたが,絶好の登山日和になりました。今回の駒ヶ岳全校登山は,保護者や地域の方もたくさん参加していただきました。登山道を吹き抜ける風が心地よく,コマクサに代表される初夏の高山植物を堪能できるのが駒ヶ岳登山の魅力です。生徒からは「また来年も登りたい」と感想がありました。やはり天気に恵まれた登山は最高です。
▲top
 2025年7月1日(火)   指導主事訪問
 南教育事務所,北浦教育研究所の指導主事をお迎えして今年度最初の指導主事訪問を行いました。今回の訪問は,生徒が過ごしやすい学校環境を整えることをねらいとして行いました。南教育事務所の指導主事が,本校教頭の教え子だったようで30年振りの再会に感激する一幕もありました。写真は,音楽の授業で「夏の思い出」の歌詞を読み込んでいるところです。高地にもミズバショウの花が咲き,7月です。
▲top
CGI-design