日記[管理]
2024年   7月  
 2024年7月22日(月)   球技大会
 夏休みを前にして球技大会(バレーボール)を行いました。思いの外1年生が上手で,ラリーが続き,白熱したゲームとなりました。最後は,先生方も参加して一緒に汗を流しました。    
 いよいよ明日からは,夏休みです。十分に心と体の休養をとり,リフレッシュした状態で前期後半を迎えてほしいと思います。
▲top
 2024年7月19日(金)   フラッと授業参観
 本日は、道徳の「フラッと授業参観」がありました。これは、先生方が気軽にお互いの授業を見て勉強することをねらいとしています。授業は、「元気だった祖母が年とともに体が衰え、失敗が多くなり、…それにつらく当たる自分」という話を通して家族について考える内容でした。何とも苦く、切ない気持ちになってしまいます。国民的アニメの「おばあちゃんの思い出」の回が、思い出されました。

▲top
 2024年7月18日(木)   総合的な学習の時間
 南教育事務所仙北出張所より指導主事をお迎えして研究授業を行いました。本校の「総合的な学習の時間」では,「町づくりや地域活性化のために,私たちにできることは何か」というテーマのもと,自然・産業・歴史の3班に分かれて調査・研究をしています。今回の授業では,自分たちの提言を秋田内陸線の社長様をはじめ,地域のゲストティーチャーに聞いてもらい,専門的な観点からアドバイスをいただきました。それぞれのお話が興味深く,多くの方に聞いてもらいたいと感じる内容でした。
▲top
 2024年7月17日(水)   ニック先生お別れ会
 昨日ニック先生ことニコラス・ブッシュ先生とのお別れ会を行いました。ニック先生からは,5年間にわたりALTとして英語を教えていただきました。朗らかな人柄で気さくに話してくれるので英語の学習に興味を持った子どもたちが多かったことと思います。写真は,お別れに歌をうたってくれている様子です。今後も日本で仕事をするということでしたので,またどこかでお目にかかれることを楽しみにしています。
▲top
 2024年7月16日(火)   全県総体卓球大会
 7月13日,14日に行われた全県総体卓球大会に本校卓球部が出場しました。団体戦では,予選リーグを1位で通過し,決勝トーナメント1回戦で激闘の末惜敗しました。また,個人戦に出場した3選手は、それぞれ勝ち上がったもののシード選手の前に惜しくも敗れてしまいました。たくさんの保護者,関係者の応援を背に戦った経験は、選手の皆さんにとって貴重な経験となることでしょう。2日間の熱戦お疲れ様でした。たくさんの応援ありがとうございました。
▲top
 2024年7月12日(金)   県大会・コンクール激励会
 明日から始まる県総体卓球大会,7月26日に行われる県吹奏楽コンクールに向けて激励会を行いました。本校の場合は,ほぼ全員が県大会・県コンクールに出場するため,応援される側でもあり,応援する側でもあります。それを違和感なくこなしてしまう生徒たちであれば,本番でも会場にのまれることなく,自分の力を発揮できると信じています。
▲top
 2024年7月11日(木)   アジサイ
 コンピューター室の前を通りかかると「アヤメ」が咲いていた横に今度は「アジサイ」が咲いています。この花も技術員(校務員)さんによるとコンピューター室の完成記念として植えられたとのことでした。「アジサイ」は,梅雨の時期を象徴するような花ですが,土壌の酸性度によって花の色が決まるといわれています。本校のアジサイは,青色と紫色。やや酸性の土壌なのでしょう。
▲top
 2024年7月10日(水)   仙北市教育委員会訪問
 昨日は,仙北市教育委員会の訪問があり,本校の生徒や職員の様子,校内の様子を参観していただきました。校内の「きれいさ」や「生徒と先生の関係性のよさ」などについて感想をいただきました。また,授業の教材が,生徒の興味・関心を高める工夫がなされている点についてもご指摘いただきました。写真は,「担任がマッチングアプリを使うべきか」についてタブレットにメモしたキーワードをもとに,英語で自分の意見を話し合っているところです。
▲top
 2024年7月9日(火)   防災講座
 昨日のPTAで小中合同の「防災講座」が行われました。秋田気象台の方々をお招きし,主に秋田の気象災害についてお話をしていただきました。生徒からは「家に帰ったら,家族とハザードマップを見ながら話をしたい」などの感想が聞かれました。今日は,土砂災害に関する大雨警報が出ています。十分注意していきたいと思います。
▲top
 2024年7月8日(月)   「金賞」おめでとう!
 本校吹奏楽部が,7月6日に行われた第66回秋田県吹奏楽コンクール県南地区大会において見事「金賞」に輝きました。今年は、大編成の部に生保内中学校、西明寺中学校と合同で出場するので,お互いに工夫しながら練習してきました。本番はやや緊張しているように見えましたが,曲が始まると堂々と演奏していました。県大会は,7月26日に秋田市の「ミルハス」で行われます。さらに進化した演奏が楽しみです。
▲top
 2024年7月5日(金)   研究授業「英語」
 本日南教育事務所雄勝出張所から指導主事をお迎えし,英語の研究授業を行いました。「絶滅危惧種」についてALTの先生に表現や内容を工夫して伝えようという授業内容でした。それぞれの話す内容についてお互いに改善点を指摘し合って,自分のタブレットで録画することができました。写真では,「ホッキョクグマ」についてのデモンストレーションをしているところです。
▲top
 2024年7月4日(木)   吹奏楽部県南コンクール激励会
 7月6日に行われる「秋田県吹奏楽コンクール県南地区大会」の激励会を行いました。今年は、大編成の部に生保内中学校、西明寺中学校と合同で出場します。課題曲は「フロンティア・スピリット」自由曲は「仰ぎ見ること〜泰山北斗の如し」を演奏します。当日は精一杯の演奏をしてきてほしいと思います。
▲top
 2024年7月3日(水)   駒ヶ岳登山2
 今年の登山は,天候に恵まれたため,阿弥陀池到着後,男岳を目指しました。男岳には,男岳山頂を錫杖頭(かしら)と言い,駒形神社があります。この錫杖頭の少し手前に五百羅漢という岩があり、千体仏とも言われ,遠くから見ると仏の形に見えるということでした。岩が多くて登るのに難儀しましたが,その先では素晴らしい眺望を見ることができました。
▲top
 2024年7月2日(火)   駒ヶ岳登山
 梅雨の晴れ間というよりは,奇跡と思われるような晴天に恵まれ,駒ヶ岳登山を行うことができました。田沢湖は青く,駒草はピンクのかわいらしい花を付け,絶好のロケーションでした。学校評議員さんにガイドをしていただきながら,保護者の方,仙北市総合防災課の若手のみなさん,教育委員会の若手のみなさんに支えられながら,心に残る一日になりました。
▲top
 2024年7月1日(月)   秋田内陸線沿線魅力発見事業
 今日は,秋田内陸線沿線魅力発見事業の撮影を行いました。朝まで強い雨が降り,実施が心配されましたが,絶好の撮影日和となりました。内陸線応援社員の「MASA」さんとのコラボも上手くいき,動画がアップされるのが楽しみです。きっと内陸線の魅力をたくさん伝えることができていることでしょう。
▲top
CGI-design