日記[管理]
2021年   7月  
 2021年7月30日(金)  
全日本吹奏楽コンクール秋田県大会が昨日行われ、合同の部に出場(生保内・西明寺と合同)した本校は、他校生徒と心を一つに演奏し見事金賞に輝きました。すばらしい活躍でした。
▲top
 2021年7月27日(火)  
久しぶりの雨になりました。夏休みに入り、学校では田沢湖駅伝に向けて駅伝部の練習がスタートしました。今日は雨のため体育館での基礎練習に取り組んでいます。大会までの一カ月間精一杯の努力を重ねていきます。
▲top
 2021年7月21日(水)  
明日からの夏休みを前に集会を行いました。会では学年代表の振り返りに続き、執行部による「前期前半をみんなで振り返ろう」を実施、クイズ形式で楽しく振り返りました。4月からの約4か月、大きな事故もなく、いろいろな活動を通して生徒は大きく成長しました。本当に収穫の多かった前期前半だったと感じています。明日からは夏休みということで、この日記の更新は時々となりますのでご了承ください。では皆様、まずは健康第一で参りましょう。
▲top
 2021年7月20日(火)  
今日は、桧木内中学校伝統の清流桧木内川「川探検」の日でした。ここのところの晴天続きで例年より水量は少なかったものの、イワナやヤマメも顔を出してくれました。町部の学校では考えられないことだと思いますが、ふるさとのよさを再発見できる伝統行事として実施しています。
▲top
 2021年7月19日(月)  
ここ桧木内も連日暑い日が続いています。しかし、教室にはエアコンが入り、快適な環境で学習を進めています。
さて、先週末多くの大会がありました。吹奏楽部は、県南コンクールに生保内中・西明寺中と合同で出場、見事金賞に輝き県大会(7/29)への出場を決めました。また、通信陸上秋田県大会には3名が出場、男子800m・女子砲丸投げで5位入賞、1年女子100mでも9位と健闘しました。卓球県大会では女子1名が出場し力の限り戦いました。全校生徒20名ですが、生徒一人一人がもっている力を精一杯発揮しています。
▲top
 2021年7月16日(金)  
今日、東北地方の梅雨明けが発表されました。写真は、今朝のあいさつ運動をしている生徒の影を写したものですが、ここ桧木内も30℃を超える気温が続いています。この週末、卓球県大会、陸上県通信大会、そして、吹奏楽県南コンクールが行われます。体調管理には十分注意し、それぞれがベストを尽くしてくれることを期待しています。
▲top
 2021年7月15日(木)  
夏の太陽が顔を出し始めました。花壇の花も大きく成長しています。
校内には全校生徒のある日の一人勉強ノート(コピー)が掲示され、級友たちの学習の仕方を見合ったり、参考となることにコメントを書いたりと、互いに高め合おうとしています(写真右)。
▲top
 2021年7月14日(水)  
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生後シェイクアウトを行い、揺れが収まってから避難するというものです。訓練に参加してくださった西木分署員からは、頭部を保護し整然と避難しとてもよかったとの講評をいただきました。先週の土砂・水害を想定した防災学習そして避難訓練と夏休みを前に危機意識を高めることができました。
▲top
 2021年7月13日(火)  
薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、スクールカウンセラー藤本先生。
違法薬物はもちろん、医薬品においても用法次第で薬物乱用に当たることを学習しました。
▲top
 2021年7月12日(月)  
7月10日・11日、第70回県中学校総合体育大会(先行競技)が行われました。本校から陸上競技に参加した2名が見事上位に食い込み(共通男子800m3位、共通女子砲丸投げ4位)、東北大会出場(4位まで)を決めました。素晴らしいことです。今週末は、卓球の県大会女子個人に1名が出場、また、県南吹奏楽コンクールが行われます。この勢いのまま上位進出を目指します。
▲top
 2021年7月9日(金)  
昨日、防災講演会を実施しました。生徒はそれぞれ端末で自宅周辺のハザードマップを確認し、土砂災害・水害等の危険について学習しました。また、保護者の方々もスマートホンを活用し同じように確認しました。それぞれが身近に危険が潜んでいることを知り、災害に対する考えを新たにする時間となりました。講師を務めていただいた高橋危機管理監に感謝いたします。今後も、こうした機会を設けてまいります。
▲top
 2021年7月8日(木)  
5月に植えたさつまいもが元気に育っています。10月の学校祭での販売を予定しています。楽しみにお待ちください。
今日は、親子防災教室があります。市の危機管理監の方からハザードマップ等を活用して、今住んでいる地域に潜む危険性や災害が起きた場合の対応の仕方などについて学んでいきます。
▲top
 2021年7月7日(水)  
今日は、基礎学力テスト理科を行いました。昨年度は、国・数・英の3教科でしたが、今年度はそれに理科と社会を追加しました。
さて、今日は七夕。どんな願い事をするのでしょうか。
▲top
 2021年7月6日(火)  
今日、全校登山を実施しました。天候が危ぶまれましたが、阿弥陀池周辺で若干風が強かったものの雨にはあたらず、予定通り終了することができました。コースは八合目発〜シャクナゲコース〜焼森〜横岳〜阿弥陀池(昼食)〜新道コース〜片倉岳展望台〜八合目着。ガイドの方には大変にお世話になりました。また、保護者の方の参加もあり楽しい時間となりました。
▲top
 2021年7月5日(月)  
先週金曜日、学校向かいの旭山神社で清掃ボランティアを行いました。予定にはなかったものの、生徒会からの要望で急遽実施することとしました(写真右)。今後もいろいろなことを企画してくれればと思っています。また、総合的な学習の時間では、以前から地域の活性化に取り組む橋本さん宅にお邪魔し、今年度の活動を説明し、いろいろなご助言をいただきました(写真左)。
▲top
 2021年7月2日(金)  
今日は1年生が調理実習に挑戦します(写真右)。作るのはハンバーグ。これに向け、家で練習してきた生徒もいるようです。出来上がりが楽しみです。一方、3年生は今年度初めての実力テストです(写真左 ドアの向こう側で実施しています)。そのためか、やや不安そうな表情で登校してきました。どこを理解していて、どこをまだ理解していないのか…今後につながる振り返りができればと考えています。
▲top
 2021年7月1日(木)  
本校では、生徒会の活動費や学校環境整備費を確保するため古紙回収を実施しています。地域に広く呼び掛け、学校まで持ち込みが困難な場合は生徒が回収にうかがい回収しています。昨年度は、生徒会からの要望のあった黒板けしクリーナーを古紙回収の収益金で購入することができました。不要な古紙がありましたらご一報いただければ幸いです。さて、今日は2年生の職場体験活動の最終日。どんな表情で戻ってくるか楽しみです。
▲top
CGI-design