日記[管理]
2020年   7月  
 2020年7月31日(金)   金鉱
今年の桧木内中学校の総合的な学習の時間のテーマは「町づくりや地域活性化のために私たちができることは何か」です。一つのグループが昨年からの継続研究・継続活動で、学区の中にある金鉱の再開発を計画しています。今日は、昨年からねらいをつけていた鉱山跡から流れてくる沢で金を含有していると信じる石を採取してきました。大きさが分かるように赤ペンを一緒に写しました。この後、専門家に分析してもらう予定です。
▲top
 2020年7月30日(木)   きのこ
プランターに桃色のインパチェンスを植えています。玄関に置いたプランターはこれまで学校を訪れる人の目を楽しませてくれました。もうすぐ臨時登校も一段落するという日に、エネルギーを蓄えてもう一花咲かせるために、花を摘みました。すると、小さなきのこが生えているのが見えました。それから一日ちょっとでそのきのこが写真のように傘を開くまで大きくなりました。
どうもシワナシキオキナタケのように見受けられますが、全く自信がありません。今日までの生長の早さから想像すると朽ちるのも早そうです。
誰か教えてくれないかなあ、と思っているところです。
▲top
 2020年7月29日(水)   夏休み前集会
夏休み中の臨時登校(新型コロナウイルス感染症対策の休校日への対応です)も終わりが近づき、本格的に夏休みに入ろうとしている今日、夏休み前集会が生徒会執行部の計画・運営で行われました。各学年代表から前期前半の振り返りの発表があり、それぞれ成果の多い日々であったことが分かりました。
生徒会執行部から、8月30日に行われる地域大運動会を周知するためのポスターの原画コンクールの結果について発表がありました。最優秀作品1点、優秀作品4点が増刷され、これから生徒が掲示依頼のため地域の家々を訪ねます。優れたデザインのポスターが揃っています。
▲top
 2020年7月28日(火)   総合的な学習の時間
地域活性化の役に立ちたい桧木内中の総合的な学習の時間。前期前半では今日が最終です。これまでの学習の成果を地域活性化のために具体的に役立てるにはどうしたらよいのかを討議しています。あけびのつる細工に取り組んでいるグループは完成までにまだ多くの時間が必要なようで、完成までの計画と完成後の活用法について、時間が有限であることに頭を抱えていました。
▲top
 2020年7月27日(月)   ふるさと探訪・清流桧木内川探検
SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」と多様な目標があります。まちづくりのためにまずふるさとを熟知したいと思います。海の豊かさは川の豊かさが原点です。そして、源流に近いふるさとの川は陸の豊かさに直結しています。
桧木内中学校ではふるさと仙北市を縦断する清流桧木内川の源流に近いところで、ライフジャケット・ヘルメットを着用し、川探検を毎年実施しています。今年もライフジャケット・ヘルメット等々準備万端、意気揚々と実施日の今日を待っていましたが、天候には勝てません。昨夜来の降雨に川の水が茶色に濁ってしまい今日は探ったり検べたりする活動に難がある、探検するなら条件が整っているときに行おう、ということから、明後日に延期としました。川の条件が整うことを全校で祈っているところです。
そんな降雨ですが、花壇の花々は大喜びのようで、先週に増して艶があるように見受けられます。彩りが鮮やかに見えます。桧木内中学校道徳重点項目「思いやり 感謝」を花言葉にもつ桃色のベゴニアの美しさが増しています。
▲top
 2020年7月22日(水)   明日は「大曲仙北中学校陸上競技大会」
明日は「海の日」、祝日ですが、「大曲仙北中学校陸上競技大会」が県立中央公園県営陸上競技場で開催されます。桧木内中学校からも精鋭がトラック競技に、長短、そしてリレーと満遍なく挑みます。
今日は給食後の食堂に全校生徒が集まり、この大会に出場する精鋭のために激励会を開きました。今日も精一杯の、そして熱い心のこもった力強い声が響き、「全校があなたたちを応援しているからね!」というメッセージが伝わりました。
「総体が終わってすぐで練習不足かもしれませんが、ベスト記録を出して勝ちます」と精鋭たちは異口同音に決意を述べました。
さあ、全力を出して走ってきてね。
▲top
 2020年7月22日(水)   ジャガイモとはジャガタライモのこと
ジャガイモまたの名を馬鈴薯、今年の学校農園はジャガイモです。Web日記4月27日にサツマイモからジャガイモに替えた経緯を載せています。また、5月26日には農園で行った作業について載せています。
そのようにして慈しんできたジャガイモを昨日(21日)の午後、収穫しました。天気図を見ると温暖前線が過ぎ去り寒冷前線が来るまでの所謂擬似好天。寒冷前線が雨を連れてくるまでに収穫を終えなければならず、些か心せく収穫となりました。
隣の畑に植えていたタマネギも収穫。どちらも豊作と言ってよいと思います。
さて、この収穫物、生徒たちの手でどのように変化していくか、楽しみが増えました。
▲top
 2020年7月21日(火)   4カ月ぶりの小学校 再会
昨日、桧木内中学校の保健体育の時間に3年生が考案中の「桧木内中体操」が全校に向けて披露されました。この後、体操の配列を考え、ひとつながりの桧木内中体操として完成し、最初に桧木内小学校に伝えたいと考えています。将来には桧木内中体操から「中」の文字を消し、桧木内体操として地域の方々のものにしたいと思っています。
伝えると言えば、本日1校時、桧木内中1年生8名が小学校へ赴き、6年生児童を対象に「読書紹介」をしてきました。国語の時間に作成した「紹介カード」と本の実物を持参し、お勧め本の紹介をしました。4か月前まで一緒に勉強していた相手だというのに、中学1年生は大いに緊張している様子で、ギクシャクしている感じがありました。5年生から6年生になって成長している姿を目の当たりにし、どぎまぎしたのかもしれません。
近い将来、桧木内中体操を伝授するために小学校を訪問する予定です。
その時もよろしくお願いします。
▲top
 2020年7月20日(月)   桧木内中生は今日も元気です。
先週土曜日には新型コロナウイルス感染症、そして降り続いた長雨のために延び延びになっていた郡市野球大会の決勝戦が行われました。第1地区の決勝戦は「桧木内・西明寺」Vs.「仙北」という組合せでした。桧木内中生は大健闘、力の全てを発揮して戦いきり、準優勝旗を手にしました。多くの制約があり応援の人数が限られたものとなっていたため、球場で応援できなかった方々も多かったと思いますが、皆様の思いを抱きながら戦いきってくれたようです。
そして、今日の月曜日を迎えた3年生の1時間目は音楽の時間。
清流祭(文化祭)での全校合唱曲を選択するところから始まりました。候補の曲は
「輝くために」
「あすという日が」
「道」
「COSMOS」
です。どの曲名も桧木内中生の明るい将来を約束してくれるようです。
どの曲が選ばれ、どのように練習され、どのように披露されるのか、とても楽しみでわくわくします。
▲top
 2020年7月17日(金)   授業参観日です。
今日は授業参観日です。今年度2回目の授業参観日となるはずでしたが、4月に計画されていた授業参観は密集になる恐れがあり、市の教育委員会の指示で中止となりました。PTA総会だけが行われました。今回の授業参観は十分な対策をとり準備をする時間がありましたので、ご家庭の皆様に学校での生徒の様子をご覧いただくことが出来ました。
授業参観の後には、市の栄養教諭をお招きして「学力向上と免疫力アップのための栄養講座」が開催され、親子揃って頷きながら聴くことが出来ました。
授業参観の前、給食の後には、明日の決勝に臨む野球部に向けて、生徒企画の激励会が急遽行われました。全校が気持ちを一つにして送り出したいという生徒の願いがあり、生徒自らが企画した激励会です。その後、教室に戻り、学級ごとのさらに熱い激励会がありました。
写真は全体での激励会です。授業参観の写真はWeb日記担当者がドタバタあたふたしていてアップできませんでした。すみません。
▲top
 2020年7月16日(木)   今年度2回目の授業研究会
今日は南教育事務所仙北出張所から指導主事の先生をお迎えし、授業研究会を行いました。
授業教科は数学、授業学級は2年生です。1次関数の授業です。桧木内小学校の先生もお出でになり、感想を付箋に書いて残していってくださいました。
問題の解き方を一人一人が考えて、その考えが話し合うことでどんどん深まっていく授業でした。問題を解いて周りの生徒から説明の良いところを褒められた生徒が思わず出したVサイン。授業後の研究会では授業した先生から「本当に楽しい授業でした」と話がありました。きっとこれが「子どもも教師も目が輝いている授業」の典型的な姿なのでしょう。
明日はPTAの授業参観、明後日は野球大会の決勝戦。
わくわくする日が続きます。
▲top
 2020年7月14日(火)   総体の途中です。
先週末、土・日と郡市総体が行われました。
二日間、雨が降り続き、野球は順延となりましたが、卓球とバレーボールは予定通り行われました。卓球では女子個人戦で3位、バレーボールはベスト8という成績を残しました。さらに詳しい結果はこのあと、「お便り・お知らせ」の中の「学校通信ホトトギス」「体育文化後援会報」に載る予定です。
順延で月曜日の試合となった野球は、午前の協和中学校戦、午後の美郷中学校戦を勝ち上がり、18日(土)午前9時からの決勝戦に挑むことになりました。力いっぱいの応援のために全校で駆け付けたいところですが、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、それが叶いません。入場許可証を持っている方々に託します。全校生徒の熱い心を野球場で伝えてください。
▲top
 2020年7月10日(金)   明日から総体
待ちに待った、本当に待った総体、明日から開催です。
試合開始予定時刻は野球9:00(大曲球場)、卓球男子8:50・女子13:30(リリオス)、排球15:00(ふれあい体育館)です。
桧木内中学校の玄関にはずいぶん前から必勝の幟が掲げられています。この幟も大会の日をずっと待っていました。明日は大会会場に選手と一緒に行って、選手を激励します。
今日の給食はロースとんかつ、勝つにかけてくれたメニューでしょうか。そしてふきの味噌汁です。こちらは見通しがよくなるように、ということでしょうか。
桧木内中学校の準備は万端、万全です。心配は屋外競技の天気だけ。できるだけ好条件の下で身に付けてきた力を全て発揮させたいものと思います。
▲top
 2020年7月9日(木)   蒸し暑くなりました
数日、雨が続きました。今日も午前中はしとしとと降り続きました。湿度が高くなるとプリンタが紙を複数枚巻き取り紙詰まりを起こしてしまいます。
それが、給食を食べ終える頃から急に雲が切れ始め雲間から太陽が覗く時間がありました。
いつの間にか、校庭の紫陽花がこの季節にふさわしく大きく花を咲かせています。日光を反射する花もあり、日光を透かす花もあり、美しく校庭を彩っています。
日光が暑さもつれてきました。高い湿度をそのままに気温が上昇します。熱中症指数計が今年初めて警戒の域に届こうとしています。
まだ暑さに慣れていないことを鑑み、午後から桧木内中スーパークールビズでの授業としました。こころなしか、生徒の発表の手も軽快に挙がるようになった気がします。
今後の天候次第ではエアコンディショナーを稼働します。
▲top
 2020年7月8日(水)   芸術鑑賞「空!空!!空!!!」
給食のチキンカレーとラザニアグラタンを食べて、12時40分に「あきた芸術村 わらび座」様のバスに乗り込み「あきた芸術村 わらび劇場」に出かけました。ミュージカル「「空!空!!空!!!」の鑑賞です。
仙北市(角館町)が舞台となったNHK朝の連続テレビ小説「雲のじゅうたん」と関連の深い内容でした。しかし、「雲のじゅうたん」を実感できたのは50代以上の職員だけでした。
上演中は生徒も手に汗を握ったり頬を赤らめたり、存分に芸術を楽しみました。
この体験は生徒の表現力に多大な影響を与えたと思います。なかなか得難い体験から感得したものを、秋の清流祭には自家薬籠中の物として生徒たちが披露することと思います。
劇場までのバスの往復は、往路は期待で盛り上がり、復路は感動と興奮で盛り上がっていました。
▲top
 2020年7月7日(火)   「がん」ってどんな病気?
3年生を対象に「がん教室」を開きました。
当初は秋田大学附属病院緩和ケアセンターから専門の先生にお越しいただきお話を伺う計画でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となってしまいました。しかし、専門の先生がお話の内容を動画にまとめてDVDに入れて送ってくださいましたので、それを視聴して学習することが出来ました。県教育庁保健体育課から指導主事の先生もいらっしゃいました。
これまでイメージだけで語っていた「がん」について新しい情報・知識を学んだ桧木内中生が、「自分自身のために何ができるか」「自分の大切な人のために何ができるか」を真剣に考えた時間となりました。
七夕の今夜、自分と大切な人の健康な毎日も、きっと星に願っていることと思います。
▲top
 2020年7月6日(月)   週末は総体、激励会を行いました
ついに郡市総体が週末にやって来ます。新型コロナウイルス感染症の影響でどうなるのか心配していた大会が目前です。選手たちもこれまで練習を重ねながらも心が揺れ動く日々が続いていたことと思います。それでも、毎日、精進を重ねてきました。
大会関係者の「どうあっても開催しなければならぬ」という熱い気持ちのこもった大会です。
選手の熱い気持ちがそれに応えてくれると思います。いつまでも歴史と記憶に残る大会になると思います。
小学5・6年生が小学校の校長先生、そして担任の先生と一緒に激励のために来てくれました。小学生の熱い声は間違いなく選手の心に届いています。大会後には嬉しい報告のために選手が小学校を訪れると思います。その時はよろしくお願いします。
この一週間は、いつにもまして心の熱い一週間です。
▲top
 2020年7月3日(金)   避難訓練と避難所開設
今日は避難訓練を行いました。
桧木内中生には予告なし、所謂「抜き打ち」での訓練です。
5校時終了直後、先生方は皆職員室に戻った状態で校内放送から緊急地震速報が流れました。生徒は即座にシェイクアウト。1分半後の避難活動開始の校内放送により、速やかに避難しました。
今日の避難訓練には指導のため仙北市危機管理監、角館消防署西木分署の方々がいらっしゃいましたが、生徒の的確な行動を褒めてくださいました。
避難活動の後に「交通が遮断され、校内で3日間を過ごさなければならなくなりました」という想定で、体育館にあるものだけを使い、3日間過ごせる避難所の設営に挑戦しました。5・6人グループによる挑戦です。設営時間に30分以内という制限を設けました。
各グループの個性が豊かに発揮され、全て見事なパーテーションが完成し、指導にいらっしゃった方々の顔には驚愕の表情が浮かんでいました。
なお、避難所の撤収、体育館を元に戻す作業は5分未満で完了しました。
桧木内中学校区に危機が訪れたとしてもこの中学生が守ってくれる、ということが感得された午後でした。
▲top
 2020年7月2日(木)   仙北市教育委員会来たる
今日は仙北市教育委員の皆さんと教育委員会事務局の皆さんがいらっしゃいました。
各学年・学級の授業を一巡、参観していただきました。
新型コロナウイルス感染症対策に関わる生徒への影響等がどうなのかを見ていかれましたが、「生活習慣等がきちんと保たれ、順調な学校生活を送っている」と言ってくださいました。
また、生徒と教師との関係がとても良好な接し方をしている、学年の発達の段階に応じた良い関係が出来ている、と言ってくださいました。
この後も、小規模校のメリットを世の中にアピールしていけるよう、生徒と教師が一丸となって進んでいきます。
▲top
 2020年7月1日(水)   ピクトグラム
今日から7月です。
7月はわらび劇場での芸術鑑賞、郡市総体、PTA授業参観、桧木内川探検とバラエティーに富んだ行事が目白押しです。
然は有れ、今日はいかにも梅雨時らしいしっとりとした落ち着いた一日となっています。地域の山々が雲に隠れ、空がとても低く見えます。
そんな時に学校を巡っていると目に入ってくるのが幾つかの教室に掲げられたピクトグラム。写真のピクトグラムは上が体育館、下が食堂にあるものです。桧木内中学校にあるピクトグラムは昨年度末に桧木内中生が考案したものです。素晴らしいデザインのものが揃っているので、桧木内中学校のみで使っているのがもったいないほどです。このピクトグラムも地域に広げられないだろうか、と考えているところです。
▲top
CGI-design