日記[管理]
2019年   7月  
 2019年7月31日(水)   ふるさと発見は、金鉱だけではない
先週の木・金曜日は、総合的な学習の時間「県外に黄金の町 桧木内を伝える」班が金鉱探検に行きましたが、昨日(火曜日)は「桧木内の良さをたくさんの人に知ってもらうには?」班が地域の伝統工芸の奥義を探るためにせんぼくふるさとマイスターを訪れ、(アケビ)つる細工を伝授されました。写真は製作途中の魚籠のような形になる籠(ただし、魚籠ではない)です。まだ、底の部分ができただけですが、この後、日常生活で使用できるものになっていく予定です。
▲top
 2019年7月30日(火)   富士河口湖町交流に出発
2010年12月15日、秋田魁新報に驚愕の記事が載りました。
富士河口湖町西湖でクニマスが発見されたという内容です。それから、富士河口湖町と仙北市のご縁が深くなり、児童生徒の交流が続いています。仙北市からは各中学校から1名ずつ(生徒数の多いところは2名)の生徒、6名が夏休み中に北浦教育文化研究所員の引率で富士河口湖町を訪れ(2泊3日)、クニマスが生きている環境を直に確かめたり、富士河口湖町長様、教育長様と面会しふるさとの将来を語ったりと、他では得難い体験をしています。
今年も、今朝、3年生から代表1名が角館駅から出発しました。修学旅行で利用した新幹線と同じ新幹線でした(写真上)。この交流のため、7月20日(土)には田沢湖クニマス未来館で事前学習を行い、クニマスと田沢湖のこれまでについてを学んでいます(写真下)。
今回のこの貴重な体験を、ふるさとの未来に生かしてくれると思います。
▲top
 2019年7月29日(月)   今日も走ってます
台風来襲の知らせが続く季節となり、東北地方日本海側ではフェーン現象という言葉に敏感になるころとなっています。桧木内中学校は標高約180m。幾分、過ごしやすい環境にあるのかもしれませんが、それでも、朝から雨上がりの蒸し暑さに包まれています。
今日は高等学校の体験入学が朝からあり、3年生はそちらに参加する生徒も多く、駅伝練習は3年生不在の中で行われました。自分でできることを精一杯、今日も走っています。
▲top
 2019年7月26日(金)   トレジャーハンター
今日はエアコンディショナー設置に伴う電気関係の工事のために、桧木内中学校は一日の大半が停電となりました。
が、生徒たちはそんなことには頓着せず、駅伝練習、部活動、学習に打ち込みました。駅伝練習の後は学校のそばを流れる小川で火照った足を冷やして実に気持ちよさそうです(写真上)。流水のそばにいるだけで、さわやかな気持ちになるものです。
午後には、昨日に引き続き、総合的な学習の時間「県外に黄金の町 桧木内を伝える」班が金を探しに学区内の沢筋に幽谷に分け入りました(写真下)。(金探訪の結果は文化祭「清流祭」で発表します)
▲top
 2019年7月25日(木)   夏休み3日目
夏休みに入って3日になりました。夏休みに入って、生徒はまず、朝、学校に来るとすぐ駅伝の練習で汗を流します。その後、各部活動に行き練習します。第一線を退いた3年生は学習に精を出します。そして、昼になると、学校から生徒の姿がなくなります。写真は、これか取り付け工事に入るエアコンディショナーの包みです。
▲top
 2019年7月22日(月)   魅惑のふるさと探訪、川探検
本日は前期前半の最終日。明日から夏季休業です。4時間目に前期前半を締めくくる学級活動をして、帰りの会も終えました。給食を食べたら、すぐに着替えて、食休みをして、生徒はバスに乗り込みます。職員室では東北地方北部の雨雲の様子を最終チェック。夜までは雨雲はかからないことを確認して、バスで7分程度の近くの小波内渓谷へ。保護者、地域の方々と一緒に渓谷を遡上し、そして探検しながら川下りをしました。先週の登山に続いて、夏休み前にまた一つ、ふるさとの大きな魅力を発見しました。
▲top
 2019年7月22日(月)   金賞受賞!
今日は夏休み前の最後の登校日です。学校全体が明日から夏休み、というウキウキ感に包まれているようにも感じます。そのような中、7月20日(土)の全日本吹奏楽コンクール秋田県県南地区大会で、桧木内中学校(生保内中学校との合同の部)が金賞を受賞しました。合同の部という難しい条件の中で、心一つに演奏することができたようです。秋田県コンクールは8月12日、聴衆の心を打つ演奏をしてくれると思います。
▲top
 2019年7月19日(金)   離任式
この4月から1年生の担任をしていた先生の任期が終わり(正確には7月いっぱいなのですが、学校の日程との関係で)本日、離任式を行いました。いつも生徒と一緒に汗を流し、笑い、生徒の声をよく聞き、それに答えていた先生です。
夏休みが終わると、小・中学校大運動会、清流祭等々、大きな学校行事が次から次へと行われます。ぜひ、桧木内中学校に来て、これからの生徒たちの成長を確かめてもらいたいと思います。今日まで、ありがとうございます。
▲top
 2019年7月18日(木)   「山、川」、安全確認、下見しました
川探検の下見を昨日予定していましたが、気温と水温の低さから見送りました。本日はなかなかの蒸し暑い日となり、川探検を担当する先生方が時間を調整して、ライフジャケット、ヘルメット着用の上、新コースを開拓すべく、小波内渓谷を遡上、そして川下りを行いました。流れの速さ・深さから新コース開拓はならなかったようですが、ふるさとの魅力を味わえる新ポイントをたくさん発見したようです。
その結果は、ふるさと探訪(山と川)のねらいや見どころ、期待される醍醐味などと一緒に明日の帰りに生徒たちに詳しく説明します。
月曜日の快晴を今から祈っています。
▲top
 2019年7月17日(水)   「山、川」(忠臣蔵に非ず)。次は川探検
昨日の全校登山後、生徒は筋肉痛もなく、今日も元気に勉学に励んでいます。学校では諸団体からライフジャケットとヘルメット(写真)を借りてきました。7月22日に計画している桧木内川探検の準備です。今年度は新コースを開発すべく、今日、先生方が川の下見に行く予定でしたが、今朝、突発的に桧木内地域に集中して降った雨の影響で気温、水温ともに低くなり、川に入るには厳しさがあるため、明日に延期としました。登山の1週間後に川探検を全校で行えるのは、桧木内中学校ならではのこと。この学校でなければできないことを、これからも大切にしていきます。もちろん、生徒の安全確保については万全の体制を整えています。
▲top
 2019年7月16日(火)   全校登山
7月1日に予定、荒天のため延期していた全校登山に本日、行ってきました。
出発時は曇り、秋田駒ケ岳8合目避難小屋付近は霧雨状態の雲の中ではありましたが、10時5分の登山開始、焼森、横岳経由で阿弥陀池に11時40分着。昼食をとり、有志が男女岳に登頂し、そのご、みんなで男岳に登頂し、13時10分阿弥陀池発、その頃に雲はなくなり、眺望を楽しみながら下山。上から覗く田沢湖の丸さと青さに驚嘆しました。14時40分、8合目を出発。学校に帰着したのが15時40分。全校で秋田県最高峰を満喫した一日です。
▲top
 2019年7月12日(金)   県大会激励会
明日から三連休。秋田県中学校総体が開催されます。桧木内中学校からは
陸上競技 1年1500m 2年100m 低学年男子リレー 
卓球 女子個人戦
に出場します。
その激励会を朝、8:15分から行いました。選手は大会に向けての抱負を熱く語りました。
なによりも、もうすぐ夏休み、というこの時期に、全校生徒が心と声を一つにして応援できる機会をもてたことがうれしい限りです。選手の皆さん、持てる力の全てを発揮できますように。東北大会の激励会を開きたいと思います。
▲top
 2019年7月11日(木)   前期中間テスト
郡市総体が終わると中学校の雰囲気が大きく変わります。総体までが主に体・徳を鍛える毎日ならば、総体を終えてからは、知・徳を育む日が続くと言えるでしょう。授業公開、授業研究会、講演会、講座と机の前での多様な活動が続きました。その締めくくりにもなるのでしょうか。今日は前期中間テスト。体育館に全校生徒の椅子と机を入れ、一斉にテストをスタートします(もちろん、テスト問題は学年ごとに違います)。1年生は中学校入学後初の定期テスト。上級生がテストとテストの間の時間をどのように過ごしているのかを間近に見るのも良い勉強です。
▲top
 2019年7月10日(水)   性教育講座
午前中に指導主事の先生から授業を見ていただいた3年生は、5校時に性教育講座を行いました。小児科のお医者様が、宇宙で唯一の存在としての自分、生命の尊さについて優しくかつ易しく、丁寧に教えてくださいました。生命は稀有な奇跡の掛け算であるということを思い出すお話でした。
▲top
 2019年7月10日(水)   今年度最初の指導主事訪問
秋田県教育庁南教育事務所仙北出張所の指導主事をお迎えし、今年度最初の指導主事訪問、授業研究会を行いました。授業したのは3年生。道徳科の授業です。3年生の周りを囲む大人(桧木内中学校だけではなく、小学校から校長先生、教頭先生がいらっしゃいました)の数に怖気ることなく、しっかりと自分の考えや思いを発表しました。
▲top
 2019年7月9日(火)   PTA授業参観&情報モラル講演会
今年度2回目のPTA授業参観日です。1年生は来る11月の宿泊学習に向けての事前学習。働くことの喜びについて、保護者の方々にもインタビュー。同級生の保護者から多くのことを教わりました。2年生は先日の職場体験学習の報告会、生徒たちの感性の豊かさに保護者の方々は驚いた様子。2年生もまた、勤労ということについて深く考えました。3年生は数学の勉強。数学的思考とはどのようなものかを、ご家庭の方々と一緒に感得しました。
その後は情報モラル講演会。情報端末との上手なつきあい方について、親子で一緒に聞きました。これからの社会を生きていく上では重大な課題である情報端末とのつきあい方。共通の知識・話題として家庭に帰って、さらに深めていくことと思います。
▲top
 2019年7月8日(月)   部活動はお休みです
昨夜は七夕ということで、生徒たちからはどんな願いが星に届けられたのでしょう。木曜に控えた中間テストに関わる願いもあったのでしょうか。願わなければ叶わないものですが、願うだけでは足りないかもしれません。中間テストに向けて、今日から3日間部活動は(他の放課後の活動も)お休みです。その時間を有効、有意義に使ってもらいたいものです。学校の授業では学び合いや話合いの「合い」の活動が大切ですが、テスト勉強は独りで集中して行う方が成果が上がりやすいものです。部活動等がお休みになるので、スクールバスは一本だけの運行です。
▲top
 2019年7月5日(金)   すくすく生長中
空気が乾燥しすぎて、火気取り扱い注意喚起の電子メールが配信され、消防車が巡回した日々もありましたが、全校登山を延期した前あたりからシトシトと雨が続き、田畑や野原に潤いがもどったようです。今日は日差しもあり、植物がうれしそうです。桧木内中学校の農園に植えた葱はニョキニョキと天を目指すように伸びています(硬いのではないか、と心配です)。サツマイモは葉を広げ、「光合成、してますよ〜」と叫んでいるようです。花壇の花は地面が隠れるほど咲きそろっています。生徒たちは自分たちが植えた花がこんなにも美しく咲いているところをきちんと見ているのだろうか、と心配になります。花を愛でる気持ちの余裕と生命を慈しむ気持ちを大切にさせたいものです。技術で育てているミニトマトも生長しました。今日、剪定をし、近々自宅に持ち帰ります。夏休みも近づきました。
▲top
 2019年7月4日(木)   歯みがき教室
本日の給食のメインは「ちゃんぽん」。食後にはいつも通りの約5分間の歯みがきタイムがありました。5校時の勉強は総合的な学習の時間で学区の輝かしい未来の創造計画に取り組んだその後、6校時の歯みがき教室がはじまりました。大仙保健所から歯科衛生士さんをお迎えし、歯垢染め出し剤を使っての歯みがきの練習です。男子生徒にとっては、こんなに長く手鏡を覗いていた経験はなかったかもしれません。手鏡に映る自分を見ながら、笑んでみたり照れてみたりしながら、最後は真っ白な歯にしていました。
▲top
 2019年7月3日(水)   避難訓練、今年度の1回目です
16:00から避難訓練を行いました。これまで行ってきた避難訓練と重点を変えました。
地震発生→机の下(落ちてこない、倒れてこない場所)で安全確保→生徒は安全な場所に避難、と同時に職員が怪我をし意識を失って倒れているのが発見される→救急の通報と救急処置→救急隊員への引き渡し、という流れです。救急隊員からご指導をいただきました。「最重要は心臓を動かすことです」ということを教えてくださいました。これまでは生徒の安全な避難を中心に訓練してきましたが、怪我人が出た場合の対処を中心に行いました。何よりも最々重要なのは生徒の命を守ること、と職員一同、救急隊員と一緒に確認し、誓った訓練です。
▲top
 2019年7月3日(水)   仙北市教育委員会の方々がいらっしゃいました
13:20、仙北市教育委員会から教育委員3人、教育部長、教育次長、教育総務課長、教育総務課職員の7人の方々がいらっしゃいました。一つの授業について10分弱、参観していただきました。「どの教室も、生徒と先生とがよい関係で授業を進めていますね」「生徒一人一人が真剣に学習に取り組んでいますね」という言葉をもらいました。
▲top
 2019年7月2日(火)   工事用足場が濡れています
昨日の昼過ぎからわずかに青空がのぞいたものの、夜からずうっとシトシトと雨が降り続いています。校歌に歌われた山々は低い雲に隠れています。
学校の壁には空調設備工事用の足場が組まれました。工事は基本的に授業中には行わないので、静かに雨に濡れています。そんなしみじみとした雰囲気の中で、三年生はこれまでの学習成果を確かめる復習問題に取り組んでいます。一・二年生は美術の授業にしっとりと取り組んでいます。
▲top
 2019年7月1日(月)   雨天……登山は延期
仙北市では昨夕から雨が断続的に降っています。本日は全校登山を予定していましたが、諸条件を鑑みまして、16日の予備日へと延期しました。強行アタックしてもメリットがないわけで、16日の快晴を望むところです。今日は西明寺中学校の1年生と一緒に登る計画だったので、全校生徒が楽しみにしていたので、残念ではありますが、致し方ないところです。なお、16日の全校登山は桧木内中学校のみで西明寺中学校1年生は一緒できないということです。残念です。
▲top
CGI-design