日記[管理]
2018年   7月  
 2018年7月30日(月)   本日桧木内が全国区に!
「涼風そそぐ秋田の絶景」を走る「秋田内陸線」の無人駅に降りて,絶品グルメを見つける旅。本日,テレビ朝日系列(秋田県内では,AAB)で午後7時〜放送される「帰れマンデー見っけ隊」に,なんと桧木内中学校が出るかも・・・しれません。今月初め,桧木内小学校と「かしわ家」さんが取材を受け,中学校前の道路も歩いて行ったそうです。初夏の美しい桧木内の自然が感じられるひとときとなるといいなぁと思います。
▲top
 2018年7月25日(水)   2年生職場体験学習
夏休みに入り,2年生9名は,25日〜27日までそれぞれ違う職場(自動車整備・製造業・保育など)で体験学習をさせていただいています。学校の中では,味わうことのできない貴重な体験を,どの生徒も新鮮に感じながらも,真剣に取り組んでいます。猛暑も重なり大変な中ですが,地元の職場の方々に様々なことを教えて頂きながら,有意義な体験となるように頑張っています。3日間での成長が楽しみです。
▲top
 2018年7月20日(金)   前期前半最後は,川探検
中学校近くを流れ,様々な恵みを与えてくれる桧木内川。夏休みを迎える前に,2日連続の自然満喫となりました。はじめは,浅瀬でカジカ獲りをしたり,水鉄砲で楽しんだりしました。場所を移動して,ヘルメットとライフジャケットを装着し,上流へ岩場を歩いていきます。最後は,お楽しみの川流れ!キレイな水の流れを感じつつ,楽しさと危険を学びながら安全に活動することができました。
▲top
 2018年7月19日(木)   駒ヶ岳全校登山
登山開始時は,霧がかかり少し肌寒い気候でしたが,阿弥陀池まで到着。昼食休憩後,霧も晴れていい天気とすばらしい景色の中,男岳の頂上まで到達しました。最後まで元気よく登山をし,仙北市の全国に誇れる自然に触れ,同じく登山をしている一般の方と会話を楽しむ事もできました。また,ガイドの方に高山植物やかわいらしい花々の説明をしていただき,この美しい自然を守り,広めていきたいと感じる体験となりました。
▲top
 2018年7月17日(火)   県総体陸上競技
本校から1年生1名,2年生2名,3年生2名が出場しました。その中でも2名が準決勝まで進む活躍を見せました。全校ランニングなど,日頃からの体力作りの成果もあったことと思います。5名は,部活動と兼ねての練習でしたが,精一杯自分の力を発揮することができました。また,来年への期待が膨らみます。
▲top
 2018年7月13日(金)   夏休みに向けて
20日(金)で前期前半終了になります。長期休業に向けて普段掃除ができない家庭科室・美術室を1年生がキレイにしました。流しやガスレンジは,ピカピカの光るまで磨き,椅子の脚や棚の上まで丁寧に作業をしました。これで,気持ちよく夏休み明けに調理実習ができそうです。
▲top
 2018年7月10日(火)   県南吹奏楽コンクール
7月8日(日)に全日本吹奏楽コンクール第60回秋田県大会県南地区大会が行われました。今年は,生保内中学校との合同チームで参加し,銀賞という結果を収めました。残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが,今までで一番よい演奏ができ,全員心を一つに力を出し切ることができました。3年生も含めて,次は桧中一大イベント「清流祭」に向けて練習を重ねていきます。
▲top
 2018年7月6日(金)   吹奏楽部激励会
8日(日)に行われる県南吹奏楽コンクールに向けて,激励会を行いました。生保内中学校との合同チームで,限られた環境や少ない合同練習時間の中で,互いに協力し,努力を重ねてきました。曲は「いつも風巡り合う空」を演奏します。2校の吹奏楽部が心を一つに頑張ってくれることを期待しています。
▲top
 2018年7月4日(水)   救急救命講習
消防士・消防団の方々を講師にお迎えして,心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただきました。DVDで確認したあと,実際に人形を使って体験しました。練習していく中で,スムーズに声かけや行動がとれるようになりました。「普通救命講習修了証」もいただきました。実際,現場に遭遇したとき,勇気をもって命をつなぐ行動がとれる桧中生であってほしいです。
▲top
 2018年7月1日(日)   PTA授業参観A
緊張の時間も終わり,最後は親子レクリエーションバレーボール大会を行いました。学年ごとに生徒・保護者に分かれて対戦をしました。生徒にも負けない団結力を見せた保護者のみなさん!勝っても負けても元気な声,温かい応援があふれる交流ができ,桧中をますます盛り上げるパワーにあふれていました。
▲top
 2018年7月1日(日)   PTA授業参観@
日曜日ということで,多くの保護者・評議委員の方々に参加していただき,日頃からの頑張りをみていただきました。1年生は理科(観察),2年生は国語(短歌),3年生は数学(2進法)の内容に真剣に取り組みました。ときには,保護者の方にも参加していただき,内容を深めることができました。
▲top
CGI-design