日記[管理]
2025年   6月  
 2025年6月30日(月)   内陸線駅舎清掃ボランティア
 恒例の内陸線駅舎清掃ボランティアを行いました。桧木内地区には,内陸線の駅が羽後長戸呂,松葉,羽後中里,左通,上桧木内,戸沢の合計6駅あります。羽後長戸呂駅から戸沢駅までおよそ16qあるので手分けして清掃してもなかなか大変です。今回は,桧木内小学校の5,6年生と地域の方が一緒に参加してくれたので助かりました。秋には第2回目を予定しているので次回もたくさんの参加があればいいなと思います。
▲top
 2025年6月27日(金)   全校トレーニング
 この日の全校トレーニングは,雨のため体育館で行いました。種目は野球です。フラッと授業参観の体育で見たときには,キャッチボールもおぼつかない様子でしたが,練習したせいか結構様になっていました。打って走って守って男子も女子も大いに盛り上がりました。ときどきバットを持ったまま走ってしまうのは,ご愛敬でしょう。
▲top
 2025年6月26日(木)   かわいいお客様来校
 桧木内小学校の1,2年生が本校に来校しました。生活科の「まちたんけん」の一環だそうです。初めて中学校に入ったため,緊張していたようですが,いろいろなものに興味をもっているようでした。また,職員室では準備してきた質問をしっかりとすることができていました。この後は郵便局とガソリンスタンドに行く予定だそうです。大冒険です。
▲top
 2025年6月25日(水)   男子団体3位,男子個人戦ベスト8
 21日,22日に行われた大曲仙北総合体育大会卓球大会において男子団体3位,男子個人戦ベスト8の大健闘を見せました。どの試合も一筋縄でいかない厳しい試合でしたが,力を合わせて戦うことができました。個人戦は,7月に大館で開催される全県大会に出場します。さらに実力を高められるように応援していきたいと思います。
▲top
 2025年6月19日(木)   今週土日は「郡市総体」
 21日,22日は大曲仙北総合体育大会があり,本校卓球部が出場します。会場は美郷町「リリオス」です。3年生にとっては最後の大会になります。本日午後より激励会を予定しています。選手が健闘できますように皆様の応援よろしくお願いします。
▲top
 2025年6月18日(水)   ジャーマンアイリス
 コンピューター室の前を通りかかると今年もアヤメが見事に咲いていました。品種は「ジャーマンアイリス」。昨年も書きましたが,コンピューター室の完成記念としておよそ30年前に植えられたものが毎年花を咲かせます。技術員さんに訊くと手入れは何もしていないとのことでした。
 30年間欠かさず…立派なものです。
▲top
 2025年6月17日(火)   フラッと授業参観(体育)
 今年もフラッと授業参観を開始しました。これは,先生方がお互いの授業を見合い,そのよさを取り入れたり,自分では気付かない問題点を一緒に考えたりするための相互授業参観です。この日の授業は「野球」をするためにキャッチボールに取り組んでいます。男の子でもキャッチボールの経験がない生徒がたくさんいます。まずは穴空きボールで楽しく基本から。
▲top
 2025年6月16日(月)   野生動物出没
 最近,毎日のように仙北市安心・安全メールで熊や猿,イノシシなどの目撃情報が入ってきます。昨日本校でもグリーンスタジアム脇,桜の木の下に野生動物が出没しました。土の中に顔を突っ込み,一心不乱に何かを探し,食べているようです。こちらを警戒する様子は全くありません。頻繁に野生動物を見かけるようになったことと番犬を飼う家が少なくなったことは何か関係があるような…気のせいでしょうか。
▲top
 2025年6月13日(金)   聞き書き学習
 今年度,塩野米松先生を講師に迎え「聞き書き学習」に取り組んでいます。「地域のさまざまな人々から生き方や仕事への思いなどの話を詳しく聞いて文章にまとめ,地域のよさを見つめ直すとともに自らの視野や考えを広げ、地域とのつながりやこれからの自己の生き方について考えることができる」ことをねらいとしています。
 この日は,インタビューするための質問を考え,その内容を精選する活動を行いました。
▲top
 2025年6月12日(木)   みんな大好き「ハヤシライス」
 この日の給食は,みんな大好き「ハヤシライス」と「杏仁フルーツポンチ」です。男女関係なく大盛りの「ハヤシライス」を前にニコニコです。最近何かと話題の給食ですが,おいしい給食がみんなの活力になっています。ちなみに本校の給食ランキング1位は,「麻婆豆腐」のようでした。関係者の皆様よろしくお願いいたします。
▲top
 2025年6月11日(水)   前期中間テスト
今日は,前期中間テストです。1年生にとっては,初めての定期テストです。やや緊張した面持ちが見られました。また,テスト計画表を作ってテスト勉強をするのも初めての経験だったと思います。上手くいったところや上手くいかなかったところが出てくると思いますが,その経験を生かして自分なりの勉強法を見付けていくことでしょう。
▲top
 2025年6月10日(火)   全校トレーニング
 ついこの間までストーブを使っていましたが,あっという間に最高気温30℃以上の真夏日を記録しています。この日の全校トレーニングでは,1qのランニングでした。中には熱中症予防のため水筒を携帯して走っている生徒もいました。田植えの済んだ田んぼを横目に見ながら,新緑の中のランニングは気持ちよさそうにも見えます。
▲top
 2025年6月9日(月)   救命救急講習
 1年生が角館消防署西木分署の方を講師に救命救急講習を受講しました。今回の講師の方は,本校の卒業生だそうで校舎を「懐かしい」と話されていました。
 さて,本校にはAEDが2台設置されているのですが,「どんな仕組みなのか」,「どんなときに使えばよいのか」など様々な状況を想定してみっちり3時間受講しました。いざというときにきっと役立つことでしょう。
▲top
 2025年6月6日(金)   応援練習始まる
 郡市総体壮行会のため,応援練習を始めました。校歌の他に団歌「大石」も歌います。先輩方から脈々と歌い継がれてきました。1年生は,初めてなので歌詞を見ながら,歌を聴きながら目と耳で覚えていくことになります。音量はちょっと控え目でしたが,これからの練習で応援歌らしい声が出てくることでしょう。
▲top
 2025年6月5日(木)   歯と口の健康週間
 昨日6月4日は「虫歯予防デー」,そして「歯と口の健康週間」が始まりました。本校では,毎日給食後に全校で歯磨きをしています。養護教諭が,映像と音楽で歯磨き指導をするので楽しみながらできるようです。歯は,健康な体の基本となる大切なものです。このよい習慣を,これからも続けていってほしいと思います。
▲top
 2025年6月4日(水)   SOSの出し方講座
 「SOSの出し方」講座を実施しました。不安や悩みを一人で抱え込まないようにその対処方法を学びました。特に相談を受けた場合「そんなの誰にでもある」「その程度で…」「私なんてもっと…」などの言葉は使わないでほしいという話には,考えさせられました。気軽に相談できる関係づくりに努めていきたいと思います。
▲top
 2025年6月3日(火)   桧木内大運動会
 雨上がりの桧木内小学校グラウンドで桧木内幼小中大運動会を実施することができました。今年からは「ひのきないこども園」の園児も参加し,また地域の方々もたくさん観戦に訪れ,グラウンドには歓声や笑い声が響き渡りました。本校の教育目標である「『元気・温もり・感動』を伝える桧木内中学校」を体現できた一日となりました。準備に尽力してくださった桧木内小PTAの皆様,職員の皆様には厚く感謝申し上げます。
 写真は,小学校の保護者による綱引きが行われているところです。
▲top
CGI-design