日記[管理]
2024年   6月  
 2024年6月28日(金)   スプリンクラー
 5月に植えたサツマイモが順調に生長しています。写真手前には,スプリンクラーが見えます。これも校務員さんの自作です。本校は生徒数が少なく,手入れもままならないことがありますが,これで効率的に水やりができ,夏の猛暑も乗り越えられるでしょう。秋の収穫が楽しみです。
▲top
 2024年6月27日(木)   乗用草刈り機
 梅雨に入り,緑が一層深さを増したように感じます。学校周辺の草木も勢いを増しています。その梅雨の晴れ間に校務員さんが,校庭の草刈りをしてくれています。よく見ると自走式の草刈り機に使わなくなった生徒用椅子を連結して乗用草刈り機にしています。「なるほど,アイディアだなあ」と思いました。ちょっとした工夫で仕事が楽しくなりそうです。
▲top
 2024年6月26日(水)   こども園訪問
 3年生が,こども園を訪問しました。家庭科の授業の一環で「中学生の自分と比較しながら幼児の生活を観察することを通して,幼児の心身の発達の特徴や遊びの意義について理解する」ことをねらいとしています。お世話になった先生方から「大きくなったね」と声を掛けられ,はにかみながらもうれしそうな表情がみられました。
▲top
 2024年6月25日(火)   秋田内陸線沿線魅力発信事業
 さらに内陸線の話題です。この事業は,沿線中学生と内陸線応援社員の「MASA」さんとのコラボで沿線各駅の紹介動画を作成するものだそうです。本校も参加し,駅名を人文字で表すパフォーマンスをするために練習しています。写真は,何の文字を表しているのでしょうか?
▲top
 2024年6月24日(月)   内陸線駅舎清掃ボランティア
 桧木内地区には,内陸線の駅が羽後長戸呂,松葉,羽後中里,左通,上桧木内,戸沢の合計6駅があります。これを全校生徒19名で手分けして清掃しました。生徒は,普段利用することは少ないのですが,高校生になれば通学で利用する人が出てくることでしょう。時折通る列車の観光客に笑顔で手を振り,アピールもバッチリでした。
▲top
 2024年6月21日(金)   あの岩
 某有名漫画のワンシーンに大岩を真っ二つに斬る場面があり,そのモデルになったと言われる大岩が全国各地にあるようです。それが本校近くの神社の境内にもありました。大岩が二つに割れています。登山のトレーニングの最中に見付けました。有名な大岩と比べると切れ目の鋭さに若干欠けるように見えますが,ここも名所にならないかと密かに期待しています。
▲top
 2024年6月20日(木)   桧木内川
 「総合的な学習の時間」で自然班が,川の生物調査に出かけました。写真では,かなり奥地に入っている印象を受けますが,学校から徒歩圏内の場所です。この豊かな自然に囲まれているのが,本校の強みです。それでも昔の子どもたちに比べて,川に親しむ機会はずいぶん減っていることでしょう。安全に配慮して自然に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。
▲top
 2024年6月19日(水)   階段登り
 今年も恒例の駒ヶ岳全校登山を保護者の希望者,地域の方々,教育委員会の方々とともに7月2日に行う予定です。それに向け,全校トレーニングを始めました。近くの旭山神社の階段を使って登山の練習です。結構角度のきつい石段を昇り降りします。運動部の男の子は難なくこなしますが,1年生や先生方は,1往復するだけで息があがってしまいます。まずは体力をつけなくては。
▲top
 2024年6月18日(火)   卓球部大健闘
 14日から行われた郡市総体において男子卓球部が,団体準優勝,個人では3位,ベスト8,ベスト12の3人がそれぞれ県大会出場を決めました。激闘の末,団体3連覇は惜しくも逃しましたが,出場した一人一人がベストのパフォーマンスを見せてくれました。県大会までは,あまり時間がありませんが,一段とレベルアップした姿を見せてくれるものと思います。
▲top
 2024年6月13日(木)   郡市総体激励会
 14日から行われる郡市総体に向けて激励会を開催しました。本校としては卓球部だけのエントリーですが、新人、春季、総体の団体3連覇がかかっています。しかし,選手のみなさんには,そんなことは頭の中から出してもらい,雑念のない状態で目の前の一球一球に集中して最高のパフォーマンスにつなげてほしいと願っています。
▲top
 2024年6月12日(水)   仙北出張所長訪問
 南教育事務所仙北出張所の所長等訪問がありました。
 本校の学校経営について説明をし、その後全学級の授業を参観していただき、学校や生徒の様子を見ていただきました。訪問された方々からは,生徒や先生方の表情に笑顔が見られ,温かさが感じられる授業であったとおっしゃっていただきました。
 写真は,理科の授業でダニエル電池の実験をしているところです。理科の先生の白衣がまぶしい季節になりました。
▲top
 2024年6月11日(火)   フラッと授業参観
 先生方が,お互いの授業を見合い,そのよさを取り入れたり,自分では気付かない問題点を一緒に考えたりするために相互授業参観を行っています。この日は,3年生の道徳の授業を参観しました。机の配置や授業の進め方など随所に工夫が見られました。今後もこの取組を継続していき,授業力向上に努めていきます。
▲top
 2024年6月10日(月)   前期中間テスト
 前期中間テストを行いました。1年生にとっては,初めての定期テストです。テスト計画表を作ってそれをもとにテスト勉強をするのも初めての経験だったと思います。上手くいったところ,上手くいかなかったところを確認して自分なりの勉強法を見付け,次回につなげるようにしてほしいと思います。
▲top
 2024年6月7日(金)   ジャーマンアイリス
 コンピューター室の前を通りかかるとアヤメが咲いていました。グーグルレンズで調べると品種は「ジャーマンアイリス」。技術員(校務員)さんによるとコンピューター室の完成記念として植えられたとのこと。平成9年の完成なのでおよそ30年前から毎年花を咲かせてきたことになります。花言葉は,「吉報」「希望」「賢さ」。本校にとっても生徒にとってもふさわしい花です。
▲top
 2024年6月6日(木)   避難訓練・引渡訓練
 避難訓練と引渡訓練を行いました。引渡訓練では,非常時を想定して家族に車で迎えに来てもらいました。桧木内地区の特性を考えると豪雨や地震などで国道が寸断されると地区が孤立してしまいます。日中,大人が仕事に行っていれば,この地区には,子どもとお年寄りだけになりかねません。そうすれば中学生が,避難のリーダーとして役割を求められることもあります。普段からいろいろな想定をして心掛けておきたいものです。
 引渡訓練のご協力ありがとうございました。
▲top
 2024年6月5日(水)   応援練習
 郡市総体壮行会のため応援練習を始めました。1年生は,初めてなので歌詞を見ながら歌を聴きながら目と耳で覚えていくことになります。先輩からは「音程は気にしなくていいから大声で」とアドバイスされますが,戸惑いがあるようでした。これから何回かの練習で先輩のように歌えるものと思います。
▲top
 2024年6月4日(火)   桧木内小中大運動会
 雨上がりの桧木内小学校グラウンドで5年振りに桧木内小中大運動会を実施することができました。当日は,ババヘラアイスが出店するほどの盛況で,グラウンドには歓声や笑い声が響き渡りました。本校の教育目標である「『元気・温もり・感動』を伝える桧木内中学校」を体現できた一日となりました。準備に尽力してくださった桧木内小PTAの皆様,職員の皆様には厚く感謝申し上げます。
 写真は,「北浦音頭」を地域の皆様と一緒に踊っているところです。
▲top
CGI-design