日記[管理]
2019年   6月  
 2019年6月29日(土)   全校登山の下見
全校登山が明後日に迫りました。週末は傘マーク。月曜日に曇るようなちょっと降るような、そんな予報です。今日は月曜日には雨が落ちてこないだろう、と心に決めて、有志で偵察(下見)登山に出かけました。コマクサが咲き始め、ミネザクラはまだ残り、シャクナゲの蕾は固く、ウスユキソウが可憐に咲いていました。それでも流石に花の駒ヶ岳。ルートには雪もなく、雨さえなければよいコースであることが確認されました。月曜日、雨にならないことを祈ります。
▲top
 2019年6月28日(金)   ボランティア活動、始めます
桧木内中生の生徒会活動、7月に入るに当たり、ぐぐっと力が入ってきました。まずは、部活動のない水曜日、放課後の時間帯を活用してご近所の特別養護老人ホームにお手伝いにでかけます。生徒会長から「行きたい人はこのカレンダーに名前を書いてください」と呼びかけがあったところ、その日のうちに、希望者の名前がたくさん書きこまれました。どんなお手伝いになるかは、当日、係の人からの指示によります。
ボランティア活動の初日は7月3日です。
▲top
 2019年6月26日(水)   今日から2年生は職場体験学習
今日から金曜日までの3日間、2年生は職場体験学習です。この学習のねらいは
・自分の適性を知り、自分の将来の生き方について考える。
・職場体験を通して、仕事の厳しさや楽しさ、やりがいについて理解を深める。
・社会のルールやマナーを学ぶ。
・地域社会の文化、地域の人たちとの出会いを通し、地域に対する理解を深める。
というものです。ご協力くださるのは農事協同組合法人様(農産物出荷等)、コンビニエンスストア様(商品陳列、接客等)、老人保健施設様(配膳、介護サポート等)、自動車整備工場様(自動車整備等)、こども園様(保育)、温泉宿泊施設様(ベッドメーキング等)です。金曜日にどんな「振り返り」をまとめてくれるでしょうか。
(写真はスクールバスで意気揚々と出発するシーンです)
▲top
 2019年6月25日(火)   総体報告会
本日、1時間目は郡市総体の報告会が行われました。21・22日に行われた試合について、試合に出場した選手も、控えにまわっていた選手も、一人ずつ大会中に自分が心掛けたこと、その時の思い、そして今後のことについて報告しました。試合ですので、勝ったり負けたりとあるのですが、その時々の思いは自分にしか感じることのできない思いなのだから、大切にしてもらいたいと思います。
▲top
 2019年6月24日(月)   本日、お休みです
21・22日と行われた郡市総体。今日は土曜日の振替休業日です。大会でへ熱い試合が続きました。桧木内中学校の生徒たちも各会場で力を出し尽くしたようです。試合を終了して、会場に立つ選手たちは、その時点で日本一のアスリートに見えました。県大会に進んだ選手は県大会に向けて、県大会出場が叶わなかったチームは新しい目標に向かって進みます。昨日の精一杯に勝る今日の精一杯で、明日から活動再開です。
▲top
 2019年6月20日(木)   五月晴れに清々しく勉学
明日から総合体育大会という今日ですが、清々しい五月晴れの朝の空気の中で、桧木内中生は勉学に勤しんでいます。
理科室では今日が席替えの日だったらしく、新グループでのこれからの勉強にほんの少し興奮、ほんの少し緊張、大いに楽しみ、という様子です。
今日の1時間目は、理科・英語・数学、学校全体で楽しく学んでいるように感じるのは、体調管理の良さと空気の清々しさによるのかもしれません。きっと、みんなおいしく朝ご飯を食べてきたのでしょう。早寝・早起き・朝ご飯、どんな時でも守りたいわか杉っ子の約束です。
▲top
 2019年6月19日(水)   大曲仙北総体激励会
13:45からご家庭・地域の方々およそ30人、桧木内小学校から5・6年生と先生方の約20人が桧木内中学校選手団のために激励会に参加してくださいました。小学生から熱のこもったエールをもらい、選手の胸の内に熱いものが宿ったようです。大会が終わるころには、今日いらっしゃった皆さんのもとに「元気・感動・温もり」をお届けする予定です。目指せ!日本一!の桧木内中学校です。
▲top
 2019年6月19日(水)   地震被災、お見舞い申し上げます
6月19日の朝です。昨夜22時22分発生、山形県沖を震源とする地震に際しまして、被災された方々に衷心よりお見舞い申し上げます。
近辺では上桧木内地区が震度4と揺れが大きかったのですが、今朝の健康観察・安全確認の結果、桧木内中生に被害はありませんでした。また、校地内にも異常なく、五月晴れの空の下、一日が始まりました。
今日は13:45から郡市総合体育大会激励会を行います。地域の方々からもたくさん参加、激励いただけるとありがたく存じます。
▲top
 2019年6月18日(火)   山は青葉……美しい世界が広がってます
本日は陰暦5月16日、桧木内も入梅したので、「五月晴れ」の語を晴れて使えるようになりました。とはいうものの、今日は五月晴れには些か青空の量が少ないように見えます。5月30日に農園に植えたサツマイモがすくすく成長しています。隣に植えた葱も威勢よく伸びています。
今朝は基礎テスト(英語)を行いました。日頃の学習の成果が十分に発揮されています。
What a Wonderful World! という趣の日です。
▲top
 2019年6月17日(月)   仙北市教育委員会だより「きたうら」に桧木内中生徒会執行部が載りました
仙北市教育委員会だより「きたうら」。毎月16日発行の仙北市広報「せんぼく」に掲載されています。6月16日発行の「きたうら第92号」には桧木内中学校生徒会の紹介記事が載りました。取材の様子はこの桧中日記5月15日(水)「生徒会執行部が取材されました」に載せました。取材されたのは執行部の6人ですが、「きたうら」の記事は桧木内中生30人全員の気持ちがよく伝わる記事になっています。記事の結びの言葉は「目指せ!桧中日本一!」です。
▲top
 2019年6月14日(金)   メンタルトレーニング講座
心・技・体、とよく言われます。それぞれを切り離して育むのは難しいことですから、部活動ではこの3つをセットにして選手に身につくように毎日練習しています。それでも、選手たちは自分たちの心の成長に気が付かないことが多いものです。そこで、今日、スクールカウンセラーによる全校生徒対象の「メンタルトレーニング講演会」を催しました。講演の中で、選手は自分たちの心の成長を確認することができました。また、何と言っても、最後に体を動かすのは本人のこころです。体が動きやすくなるような心の在り様をアドバイスしてもらうことができました。
この講演会の成果は、明日に計画されている練習試合から発揮されるはずです。
▲top
 2019年6月13日(木)   朝読書、続けています
朝の若鮎タイム、朝の読書の時間として桧木内中生は静寂の空気の中、読書に勤しんでいます。始業から放課後までの学校の一日の中で、最も静かな時間が、この若鮎タイムです。桧木内中学校には月に2回、仙北市から図書館支援員がおいでになって、学校図書館を中心に読書環境を整えてくれます。随所に読みたくなる本をディスプレイしてくれて、生徒も本を手に取ることが多くなりました。今は「部活動の小説」が紹介されています。今日もこれから図書館支援員がおいでになって、思わず読みたくなる本を随所に紹介してくれます。
▲top
 2019年6月12日(水)   エアコン設置、見えてきました
梅雨前線は日本の南海上にあり、桧木内はここしばらく清々しい晴天が続いています。大陸の高気圧は空気がさわさわしている感じがして、心地よく学習しています。今週に入ってコンピュータ室のそばにエアコン設置工事用の事務所と簡易トイレが運び込まれました。工事が目に見えるようになってきました。まだ、蒸し暑さのない日々ですが、近々、この工事がうれしくなってくるものと思います。
▲top
 2019年6月11日(火)   救命救急講習、実施しました
1年生8人に、消防署からおいでになった3人の救命救急士が3時間にわたって、心肺蘇生法、止血法、AEDの使用法等々の救命救急に関する講習をしてくださいました。まるで個人向けの講習を思わせるような生徒一人一人への詳しい説明と丁寧な手ほどき、桧木内中学校でなければできない講習となりました。肌寒いくらいの体育館でしたが、心臓マッサージの実習後は、汗が滴り落ちるほどでした。
▲top
 2019年6月10日(月)   給食(会食)座席が変わりました
桧木内中学校の給食は全校生徒、職員が食堂でみんな一緒にいただいています。席は固定ですが、およそ一か月で席替えが行われます。今日の給食から新しい席となり、先週までとはちょっと違う雰囲気での給食となりました。しかし、それも多分今日一日だけで、明日からはまた、なじんだ雰囲気での給食になるはずです。学年を超えて一緒に活動することの多い桧木内中です。全校のつながりはとても深いのです。
▲top
 2019年6月6日(木)   郡市総体は2週間後
玄関を入ってすぐの掲示板に(全校生徒30人)×(4つの部活動)+(先生方のメッセージ10枚)=130枚のメッセージカードが貼付されました。自分に向けて、総体に向かう仲間に向けて、メッセージが読む者の心を熱くします。「全県出場するので全校応援お願いします」「練習も楽しそうにプレーしている姿が印象的です。本番は緊張すると思いますが、自分の気持ちを見失わないで頑張ってください」「コンクールと野球応援とありますが、まずは野球部が全県に行けるような応援を頑張りたいです」「応援してくれる方、監督やコーチ、選手7人がチームとして一丸となりベスト4、全県出場を勝ち取ります」……
▲top
 2019年6月3日(月)   新年度始まって2か月
2019年度となってちょうど2か月。新鮮な空気、新しい試み、新しい時代の新しい桧木内中を目指して営みを続けてきました。2か月たって、少し落ち着きも見えてきた6月です。今日は何もかもが穏やかに過ぎた一日となり、これまでの学校の営みも根についてきたように感じられます。先日植えた花壇のベゴニアもうまく根付いたようで、葉も花もつやつやしています。
▲top
 2019年6月3日(月)   5月31日、秋田内陸縦貫鉄道駅舎清掃
5月の最終日、中学校区にある内陸線の駅舎の清掃を午後から行いました。午後からは雨予報の日でした。最近の天気予報の的中率は高く、活動を始めて間もなく雨が降り始めましたが、自分たちの大好きな地域全体で大切にしている内陸線ですから、みんな笑顔で清掃活動を終えました。手際よく進む清掃活動で、予定時間よりも早めの終了となった場所では時間を有効活用し、駅周辺の道路付近もきれいにしました。報道機関の取材はありませんでしたが、「陰徳あれば陽報あり」と生徒は納得・満足しています。
▲top
CGI-design