日記[管理]
2018年   6月  
 2018年6月29日(金)   前期中間テスト
2週間前から計画を立てて,勉強してきた成果を試すテストです。西木地区全体で取り組んできた「アウトメディアチャレンジ」によって,お家の方の協力もあり,電子メディアと上手につきあいながら家庭学習も頑張りました。体育館に全学年机を並べ,真剣に問題と向き合っています。
▲top
 2018年6月21日(木)   郡総体応援ありがとうございました。
15日(金)から17日(日)にかけて,郡総体が行われました。野球・バレー・卓球ともに最後まで諦めない気持ちのこもったプレーを見せてくれました。惜しくも全県大会出場を逃してしまいましたが,3年生は力を出し切った達成感,1・2年生は悔しさをばねに新たな目標ができ,報告会で1人ひとり自分の成果を発表しました。
▲top
 2018年6月13日(水)   郡総体激励会で一致団結
15日(金)から始まる郡総体に向けて激励会を行いました。桧木内小学校の6年生も駆けつけ,エールをおくってもらい,元気を受け取りました。また,互いの部同士で温かい応援メッセージをおくり合い,最後に全校で円陣を組み,気合いを入れました。今まで支えてくださった方々に感謝を届けられるよう精一杯頑張りますので,応援よろしくお願いします。
▲top
 2018年6月13日(水)   避難訓練(地震)
東日本大震災から7年。当時幼稚園・小学1年生だった生徒たちも,思い出しながら避難訓練を実施することができました。「シェイクアウト」を学び,「DROP!(まず低く)」「COVER!(頭を守り)」「HOLD ON!(動かない)」を緊急時にできるように練習しました。
▲top
 2018年6月11日(月)   ただいま準備中
6月13日(水)の郡総体激励会に向けて,各部ごとに応援の準備をしています。朝や休み時間,放課後など準備時間は少ないですが,工夫を凝らして全校で総体を盛り上げようと取り組んでいます。もちろん,どの部活も県大会出場に向けて練習にも熱が入っています!当日は,保護者の方も参加いただけますので,ぜひご来校ください。
▲top
 2018年6月11日(月)   総体強化期間
 今週の金曜日から、いよいよ郡市総体が始まります。3年生を中心に、最後の強化・調整に励んでいます。卓球部は、この日、西明寺中学校と合同練習を行い、互いにレベルアップを図りました。
▲top
 2018年6月9日(土)   1年理科研究授業
 指導主事の先生をお迎えして、1年理科研究授業を行いました。学習内容は、「植物の水の通り道」です。植物に色水を吸水させてから茎を切り取って、水の通り道を観察し、植物による違いについて考察するものです。1年生の生徒は、皆が意欲的で、対話をしながら、深い学びに向かっているとの指導主事からの評価をいただきました。
▲top
 2018年6月7日(木)   田んぼに写る校舎
 桧木内地区も田植えが終わり、校舎周りの田んぼの苗もすくすくと育っています。水を張った田んぼには本校の校舎がきれいに写っています。現在、体育館の屋根の塗装工事のため、足場が組まれています。
▲top
 2018年6月6日(水)   職員玄関の絵画@
 本校の職員玄関に入ると、壁に素敵な絵画が掲げられています。本校を卒業した方が描いて、寄贈してくださったものです。写真は、大学で美術を学んだ方の絵画「7月の淡い夢」です。
▲top
 2018年6月5日(火)   野球部、西明寺中招待で見事、優勝!
 西明寺中・桧木内中合同チームの快挙です。総体へのよい弾みとなりました。この調子で頑張りましょう。
▲top
 2018年6月4日(月)   メンタルトレーニング講座
 1日(金)には「メンタルトレーニング講座」が行われ、本校スクールカウンセラーの濱田先生から「本番で前向きな気持ちになるための心のもちよう」についてのお話をしていただきました。
 総体やコンクールなど、ここ一番の勝負がかかった場面で最高のパフォーマンスが発揮できるかどうかは、誰にとっても切実な問題です。濱田先生からは「緊張をほぐしたり、入れたりする」考え方やストレッチを教えていただきました。メンタルが安定すると本番でも実力が発揮でき、その結果として勝利が見えてきます。総体まであと2週間、生徒と保護者、職員が心ひとつに頑張りましょう。
▲top
 2018年6月1日(金)   さつまいもの苗植え
 学校園に全校でさつまいもの苗植えを行いました。収穫は9月下旬頃の予定です。収穫したさつまいもは、10月の学校祭で販売する予定ですので、どうぞ楽しみにしていてください。
▲top
CGI-design