日記[管理]
2017年   6月  
 2017年6月30日(金)   アウトメディアチャレンジデーの実施
 中間テスト前,3日間,アウトメディアチャレンジデーを実施しました。「アウトメディアチャレンジデー」とは,ゲーム,PC,テレビ等のメディアをできるだけ使わない,見ないことにチャレンジすることです。桧木内小学校もこの期間,中学校と一緒に取り組みました。その結果を生徒会で分析し,生徒,家庭ににお知らせする予定です。
▲top
 2017年6月29日(木)   前期中間テストの実施
 前期中間テストを実施しました。暑さ対策を兼ねて,全校生徒が体育館で一斉に試験を受けます。静粛な雰囲気の体育館は,生徒の集中力を高めるようです。生徒たちは,真剣にテストに向かっていました。
▲top
 2017年6月28日(水)   「歯について学ぼう」講座の開催
 大仙保健所の歯科衛生士の方から虫歯や歯周病の恐さ,8020運動,正しいブラッシングの仕方等を指導していただきました。生徒は,染め出し液で自分の磨き残しを確認しながら正しいブラッシングを練習していました。健やかな体づくりには,健康な歯は欠かせません。今日からは,フッ化物洗口が始まります。
▲top
 2017年6月27日(火)   民生児童委員と語る会・小中情報交換会を開催
 桧木内小,桧木内中合同で,民生児童委員と語る会を開催し,地域やそこに暮らす児童生徒についての情報交換を行いました。民生児童委員の方々は,この桧木内を愛し,児童生徒の健やかな成長を願っていました。今後,学校と民生児童委員が連携し,地域課題,学校課題の解決に取り組んでいくことを確認しました。
 引き続いて,小中情報交換会を行いました。これは,今年度,初めて企画したもので,小中が連携して学校課題の解決にあたっていくことを目指しています。今後,何度か開催する中で,連携内容を具体化していきたいと考えています。
▲top
 2017年6月26日(月)   旭山神社です
 学校の向かいにある「旭山神社」は,下桧木内地区の村社として崇敬されてきました。桧木内中学校開校時から,生徒たちを見守っています。学校では,年に一度,清掃ボランティアを行います。
▲top
 2017年6月23日(金)   さつまいも,花がすくすくと成長しています
 生徒たちと共に、さつまいもと花壇の花もすくすくと成長しています。裏庭から、若鮎たちの活躍を見守ってくれています。
▲top
 2017年6月22日(木)   郡市総体報告会〜さらなる桧躍を目指して〜
 郡市総体の報告会が生徒会主催で行われました。各部の選手一人ひとりが大会の振り返りをし,最後に生徒会長が「この経験を次の活動に生かして,さらなる桧躍を目指しましょう」と締めくくりました。この生徒たちの思いが実現できるよう,しっかりと指導していきたいと考えています。
▲top
 2017年6月21日(水)   郡市総体で精いっぱいやり切りました
 郡市総体では、桧木内中生たちが各会場で選手・応援団が一丸となって頑張り、精一杯やり切りました。結果の概要は、次のとおりです。
・野球  豊成中との合同チームで1回戦突破
・バレー 予選リーグ1勝
・卓球  個人3回戦進出
・バドミントン 個人準々決勝進出
・吹奏楽 野球で豊成中と合同応援
 郡市総体での保護者の皆様並びに地域の皆様のご声援、本当にありがとうございました。お忙しい中、わざわざ各会場まで駆けつけての応援にどれだけ生徒たちが励まされたことでしょうか。生徒そして職員一同、心より感謝しております。この後、各部とも新人チームが結成され、秋の新人戦に向けての活動となります。どうか新人チームに対しても、変わらぬ温かいご声援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
▲top
 2017年6月15日(木)   郡市総体激励会に桧木内小から激励のエール
 郡市総体激励会を生徒会主催で行いました。各部の決意の言葉,各部のエール交換に続き,桧木内小6年生の皆さんによる激励のエールが生徒たちに贈られました。小学生の元気なエールに,生徒たちは笑顔で健闘を誓い合いました。桧木内小6年生の皆さん,本当にありがとうございました。いよいよ明日から郡市総体が始まります。地域,卒業生の皆様,応援よろしくお願いいたします。
▲top
 2017年6月14日(水)   早寝・早起き・朝ご飯で元気に登校します
 元気に学校生活を送る基本は,「早寝・早起き・朝ご飯で元気に登校」です。総体直前の時期ですが,生徒は疲れも見せず,朝,元気な挨拶とともに登校してきます。朝,しっかり学校に送り出してくださるご家庭のご協力のおかげです。
▲top
 2017年6月13日(火)   全校数学の学習
 全校で統一した学習規律,学習の仕方を学ぶことを目的に,全校数学を実施しました。普段は,10名程度の少人数で学習しているので,大人数で学習することが新鮮だったようです。学習内容は,1年の「平均の出し方」で,2,3年生のとっては,よい学び直しの機会ともなりました。
▲top
 2017年6月12日(月)   マインド・セットで勝利が見えてくる〜 メンタルトレーニング講座 〜
 9日(金)には「メンタルトレーニング講座」が行われ、本校スクールカウンセラーの濱田先生から「本番で前向きな気持ちになるための心のもちよう」についてのお話をしていただきました。総体まであと4日、生徒と保護者、職員が心ひとつに頑張りましょう。
 総体やコンクールなど、ここ一番の勝負がかかった場面で最高のパフォーマンスが発揮できるかどうかは、誰にとっても切実な問題です。ここで重要になるのが、濱田先生によると「マインド・セット(考え方、心のもちよう)」だそうです。具体的には、自分たちのプレーの目標をどこに設定するか、です。プレーの目標を適切に設定することで、メンタルが安定し、本番でも実力が発揮できる。その結果として勝利が見えてくるのです。
▲top
 2017年6月9日(金)   創立30周年記念碑「躍進」
 昭和52年(1977年),本校は,創立30周年を迎えています。その記念事業として建立されたのが記念碑「躍進」です。多くの卒業生・在校生の日々の生活,たくさんの栄光を見つめてきた記念碑です。文字の部分にコケが付着していましたので,きれいに取り除き,磨きました。建立から40年,「躍進」は今も本校生徒の目標となっています。
▲top
 2017年6月8日(木)   あいさつ運動で,学校・地域を元気にします
 生徒会の学習・生活委員会が取り組んでいる朝のあいさつ運動。活動名は,「Big voice chance 運動」です。あいさつは,円滑な人間関係の基本です。桧木内中生のあいさつで学校・地域を元気にしていきます。
▲top
 2017年6月6日(火)   夏の総体に向けて桧躍を目指そう
 夏の総体まであと2週間となった5日(月)に各部の頑張りを期待して,「みんなの桧躍を目指す会」が生徒会主催で行われました。ひとりひとりが決意表明した後,全員で必勝を期して円陣を組みました。総体では,若鮎たちへの応援をお願いいたします。
▲top
 2017年6月5日(月)   田んぼアートの田植えに参加しました
 6月4日に秋田内陸線田んぼアートの田植え作業が上桧木内駅前の田んぼで行われ,本校生徒・職員28名が参加しました。あいにくの小雨模様でしたが,生徒は手際よく作業を進め,1時間ほどで田植えを終えました。今回の田んぼアートのテーマは,「沿線の夏と秋田犬」です。7〜8月が見頃だそうです。上桧木内駅からぜひご覧ください。
▲top
 2017年6月2日(金)   校門の校名
 何千人もの卒業生を送り出した校門です。徐々に校名の文字が薄くなり,読み取れなくなっていました。そこで,書に堪能な職員が文字を書き入れ,写真のように美しく再生されました。校門は,これからも学校と生徒を見守り続けます。
▲top
 2017年6月1日(木)   避難訓練を実施しました
 休み時間に大地震が発生した場合の避難の仕方について訓練しました。消防署員を招き,体育館や特別教室にいた場合,何に気を付けて一時避難,二時避難をしたらよいのか等について指導していただきました。「災害は忘れた頃にやってくる」,ひとつしかない命をどう守るのかを考えるよい機会となりました。
▲top
CGI-design