日記[管理]
2019年   5月  
 2019年5月30日(木)   サツマイモとベゴニア
1校時、マルチや土が熱くなる前に、学校農園にはサツマイモ、花壇にはベゴニアを全校生徒で植えました。普段は土に触れることが多いとは言えない生徒たちです。植えられたサツマイモやベゴニアの気持ちになって、少しでも気持ちよくなるように、と思いながら植えている生徒は、手つきが良いようで、苗が健やかに育つように思わせます。明日は雨予報。苗が喜びそうです。
▲top
 2019年5月29日(水)   防災学習
本日午後から防災学習を行いました。まず、角館消防署西木分署救急救命士から平成25年に発生した供養佛地区土石流災害について、当時の状況を詳しく説明してもらいました。続いて仙北市危機管理監から自然災害についての備え、心構え、課題と対策について教えてもらいました。その後、供養佛地区へバス移動。湯沢河川国道事務所調査第一課長から土石流災害について現場での説明、また、改定された避難レベルのお話など、すぐに考えなければならない大切な話をもらいました。実地に赴き、慰霊碑に手を合わせると防災への思いが強くなりました。
▲top
 2019年5月28日(火)   衣替えが進んでいます
ここ数年、天候のことが話題になると、前例のないとか、何年に一度のとか、いろいろな修飾語がつくようです。先の日曜日も北海道で39度超えが記録されました。
桧木内中学校の更衣は6月3日が完全実施日です。それまでの1週間、昨日から移行期間に入りました。今日も教室は白のイメージで、清々しく授業が進んでいます。移行期間は登下校時に寒さを感じたら上着を着用してもよい、基本的には夏服(上着、ネクタイ等なし)という1週間です。
▲top
 2019年5月27日(月)   花壇植栽、支度が整いました
北海道で39度を記録、というとんでもない天候になった昨日の日曜日でした。西明寺地区では国道(フラワーロード)植栽が行われました。炎天下の植栽、これから美しい道路になってくれることを祈っています。
桧木内中学校の花壇及び農園への植栽は5月30日を予定しています。天気予報ではまずまずの天候。ただし、苗のことを考えて、朝一番の作業予定としました。そのための準備は整っています。もちろん、植栽の日まで苗の元気がなくなることのないように、苗のお世話が続きます。育てる実感を生徒全員が感じ取ることができる美しい花壇をつくっていきます。
▲top
 2019年5月24日(金)   郡市陸上競技大会
22・23日は郡市陸上競技大会でした。全校生徒総出で大会を盛り上げました。男子総合10位、女子総合16位という成績以上に、桧木内中学校の一致団結、一蓮托生の応援が会場を熱くしました。自校の選手ばかりでなく、参加校の全てにエールを送った桧木内中学校。元気・感動・温もりが凝縮された二日間でした。精一杯の先にある感動、「格好いいとはこういうことだ」、桧木内中生はみんな、素敵でした。
▲top
 2019年5月21日(火)   勉学に勤しみつつ、心と体を調整中
寒冷前線の通過に伴い、日本の各地で豪雨による被害が心配されています。今日の桧木内はやはり雨。今年度に入ってから雨を意識したのは春季大会初日だけだったので、ウィークディの雨は今年度初かもしれません。畑の葱は今日の雨に力強さを増して、グンと伸びています。生徒はしっとりした空気の中で勉学に勤しんでいます。明日からの郡市陸上競技大会に向けて、理想的は調整の日となっているようです。写真は体育館の屋根から落ちる雨を撮ってみたものです。
▲top
 2019年5月20日(月)   郡市陸上競技大会激励会
明日(21日)に予定されていた郡市陸上競技大会は、荒天が予想されるため一日順延、22・23日の開催となりましたが、桧木内中学校の激励会は予定通りの本日(20日)に行いました。力強いキャプテンの言葉、そして、選手の四分の一に満たない応援団ですが、力強い激励。大会当日は職員も合わせて全43人が一丸となって大会に臨みます。どの場面でも、誰に訊いても、いつ訊いても、「これが桧木内中学校です!」と力強く答えられる大会にすることを約束し合いました。
▲top
 2019年5月17日(金)   自転車点検
午前中に地域の安全協会の方々が来校くださり、自転車通学生徒の自転車の安全点検を行ってくださいました。警察からも立ち会ってくださいました。
点検結果、自転車の整備状況は完璧、ということでした。多様な交通事故が報道されています。事故の多くはハード面よりもソフト面、人が原因になっています。せっかく整備状況が完璧な自転車、あとは乗る人しだい、安全を心掛けたいものです。
給食後には県春季大会(卓球)に出場する1名、大曲仙北地区吹奏楽連盟定期発表演奏会に出演する6名の「意気込みを述べる会」を行いました。
▲top
 2019年5月16日(木)   技術・家庭科 ミニトマト、植えました
夏の香りがするような今日、屋外に出ると暑さを感じるようです。
今日の技術(2年生)の授業はミニトマトの苗を生徒各々の鉢に植える活動です。
トマトといえば、夏。先日、桜が満開だと思っていましたが、どんどん夏が桧木内にしみ込んできています。
これから、苗を育てていくにつれ、生命の強さや危うさも感じてくれると思います。
いろいろな生命と丁寧につき合ってもらいたいと思います。
▲top
 2019年5月15日(水)   栄養学講座
栄養教諭を小学校からお招きし、栄養学講座を開催しました。郡市陸上競技大会を目前に、そして1か月後には郡市総合体育大会を控え、生徒が万全の体調管理ができるように、食事・栄養の面から考えましょう、という時間です。普段の体力づくり、身体づくりの秘訣も聞きました。
栄養教諭の説明の時間いっぱい、メモを取る音がカシャカシャと鳴っていました。

▲top
 2019年5月15日(水)   生徒会執行部が取材されました
仙北市教育委員会だより「きたうら」から、生徒会執行部の6人に取材の依頼がきていたのですが、昨日(14日)仙北市教育委員会北浦教育文化研究所長が桧木内中に来られて、6人から今年度の生徒会テーマ、生徒会の活動の方向性やこの一年間にかける意気込み等を聞き取っていきました。生徒会長をはじめとし、執行部のみんなが考える「日本一のステキな学校」「自分たちの日本一を探すこと」について回答しました。
6月16日発行の「きたうら」に掲載予定です。
▲top
 2019年5月14日(火)   農作物を育てます
降り注ぐ陽の光もそよぐ風も、とても優しく感じられる今日です。「恵み」という言葉が身近に感じられるような今日です。
桧木内中学校にネギの苗を贈ってくださった方がいます。さつま芋を植える予定の場所の横に、いただいた苗を植えました。桧木内中学校としては初めてのネギですので、どのように育っていくか、わくわくしているところです。今日の空気の優しさが、豊かな生長を約束してくれているような気がしてきます。
▲top
 2019年5月13日(月)   令和初賞状
桧木内中学校3年生にとっては修学旅行(JR角館駅到着5月10日19:26こまち31号)直後の週末となりました。
11・12日に開催の生保内中学校招待野球大会に招待いただき、桧木内中・西明寺中合同チームが参加しました。その結果、写真のとおり、賞状を頂くことができました。令和の初賞状、応援ありがとうございます。
▲top
 2019年5月9日(木)   ステキな旅の途中です
昨日、5月18日、角館駅からこまち10号に乗って,桧木内中学校修学旅行団は東京駅へと向かいました。興奮して眠れずに睡眠不足になったという生徒もなく、快調にスタートです。見送りに来た家庭の方々にも元気に挨拶し、「今まで生きてきた中で一番幸せです」とでも言いたげな笑顔で、出発しました。
▲top
 2019年5月7日(火)   修学旅行結団式
春季大会が2日間、それから8日間のお休みを経て、3年生は今日が「修学旅行結団式」。そして、明日から3日間、関東への修学旅行です。写真は添乗員さんを交えての前日打ち合わせの様子。
修学旅行での学びは多様ですが、大切なのは何にどれだけ驚けるか、ということです。驚きの量だけ学びが増えるはずです。
春季大会では精一杯のプレイで、自分も観戦した人も感動しました。精一杯の先には感動があります。
さぁ、明日からの修学旅行、精一杯の力を出し切っておいで……。きっと感動が待っています。その間、1・2年生は留守を守って学習や陸上練習に精一杯取り組んでいます。
▲top
CGI-design