日記[管理]
2018年   5月  
 2018年5月29日(火)   貧血検査
 以前の貧血検査は、耳たぶから少量の血液を採取して検査する手法でした。現在は、腕から血液を採取します。自分の体から血液を抜くのを自分で見ることになりますから、中には、貧血検査で貧血になってしまう、という珍現象が起こることがあります。
▲top
 2018年5月28日(月)   朝の登校の様子
 朝の生徒の登校の様子を見るのが楽しみの一つとなっています。1年生は、入学してから2ヶ月経ちますが、すっかり学校生活にも慣れ、リラックスした表情で登校し、元気に挨拶をしてくれます。とても爽やかな気持ちにさせてくれる1年生です。
▲top
 2018年5月27日(日)   主体的・対話的で深い学び
 授業では、「主体的・対話的で深い学び」を目指して取り組んでいます。そのために、昨年導入されたパソコン機器をツールとして積極的に活用しています。写真は、社会科で大型モニターに映し出された資料について、その特徴を全員で議論している場面です。
▲top
 2018年5月25日(金)   前期生徒総会の開催
 今年度の生徒会予算案についての審議、各委員会の活動計画についての質疑、応答を経て全ての議案が可決されました。自分たちの力で自分たちの生活の改善、地域への貢献をしようとする前向きな議論が展開され、とても頼もしく感じられました。校長からは、「生徒会テーマ「33色のSpot light 〜届けよう桧木内に愛を〜」と学校教育目標「元気・感動・温もりのある桧木内中生を育む」は,言葉は違いますが同じところを目指しています。だから,私たち教職員も皆さんの生徒会活動を全力で応援していきたいと思います。生徒会活動が活発になればなるほど,「33色のSpot light」が輝き、「元気・感動・温もりのあふれる学校」「地域に無くてはならない学校」にもなれると思います。皆さんの頑張りを期待しています。」という話をしました。
▲top
 2018年5月24日(木)   情報モラル教室の開催
 全校生徒を対象に情報モラル教室を開催しました。講師の方から、主にSNSの光と影の部分についての詳しい話がありました。コミュニケーションツールとして、今やSNSは中学生でも利用していますが、写真にあるとおり、相手に自分の気持ちを伝えたいときは、直接会って話すことが重要であるとの指摘に生徒たちは深くうなずいていました。
▲top
 2018年5月23日(水)   吹奏楽部が定期演奏会に参加
 本校の吹奏楽部員は7名です。単独での演奏が困難でありますので、今年度は生保内中学校との合同演奏となりました。曲目は、「Sedona」。会場に美しい音色を響かせ、観衆を魅了しました。
▲top
 2018年5月22日(火)   全県春季卓球大会
 本校女子選手が1人、個人戦に出場しました。1回戦の相手は実力のある強い選手で、善戦しましたが1−3で敗れました。夏の総体に向けて、貴重な課題を確認できた価値ある大会参加となりました。
▲top
 2018年5月21日(月)   郡陸上競技大会応援団
 応援団は、2日間、最初から最後まで声をからしての応援でした。自校だけでなく、出場する学校全てに対して友情応援を頑張りました。本校生徒の心意気を示した2日間でした。
▲top
 2018年5月20日(日)   郡陸上競技大会結果
 選手、応援団が一体となって臨んだ大会で、我が校は郡内で最も小規模校ながら、17校中、男子は12位、女子は10位と大健闘を見せてくれました。他校の強豪選手と競い、交流することで、自分の力を知り、桧木内中学校の学校力を高めることができた大会となりました。
▲top
 2018年5月19日(土)   郡陸上競技大会激励会
 15、16日に郡陸上競技大会がありました。本校では、1年を通じて全校ランニングを実施しており、その走力を試す絶好の機会でもあります。全校生徒33名の内22名が選手として、11名が応援団として、全校生徒で参加しました。写真は、前日の激励会で、選手が体育館に入場する様子です。
▲top
 2018年5月14日(月)   バレー部、招待大会で準優勝!!
 5月の連休中に開催された「さくら杯バレーボール大会」において、本校バレー部が見事準優勝に輝きました。夏に向けてよい弾みになりました。おめでとうございます。
▲top
 2018年5月13日(日)   3年修学旅行隊D
 上野動物園見学の後、修学旅行隊は帰路につき、夕方6時半に角館駅に到着しました。家族の出迎えを受け、疲れた表情も見せず、元気に到着の挨拶をしました。大都会を体験することによって、自然豊かな桧木内のよさを改めて感じてほしいと願っています。
▲top
 2018年5月12日(土)   3年修学旅行隊C
 3日目は、都内をグループで散策して、上野動物園に集合しました。お目当てのパンダに会えて、生徒たちは大はしゃぎでした。天気も良くなり、とても充実した活動ができました。
▲top
 2018年5月11日(金)   3年修学旅行隊B
 2日目の一番のお楽しみは、ディズニーランドです。気温が低く、寒いくらいの天候でしたが、生徒たちは何のその、思いっきり楽しんでいました。
▲top
 2018年5月9日(水)   3年修学旅行隊A
 1日目の行程は無事終了しました。東京駅から新宿に向かい、「ルミネtheよりもと」を鑑賞しました。その後、国会議事堂を見学し、夕方から2班に分かれました。1班は「巨人ー阪神戦のナイター観戦」、2班は「ディナークルーズコース」です。肌寒い東京ですが、みんな元気に楽しんでいました。
▲top
 2018年5月8日(火)   3年修学旅行隊が出発
 8日から3日間、東京方面で諸活動をしてきます。旅行テーマは、「Let's feel TOKYO〜最高の修学旅行!〜」です。写真は、角館駅前で家族の方へ「行ってきます」のあいさつをしているところです。
▲top
 2018年5月7日(月)   校内陸上記録会
 5月2日に校内陸上記録会を行いました。100m走、走り幅跳び、女子1000m走、男子1500m走は全力勝負をしました。お楽しみ競技として、「リンボー大会」と「みんなで真っ白ホームラン」を行いました。写真は、飴くいで真っ白になりながらも楽しんでいる生徒の様子です。
▲top
 2018年5月6日(日)   修学旅行に行く3年生に2年生からプレゼント
 3年生は、8日から東京方面に修学旅行に行きます。旅行の無事と好天を願って、2年生から素敵なプレゼントが手渡されました。このサプライズに3年生も思わずにっこりでした。温もりのある手作りのプレゼントでした。
▲top
 2018年5月5日(土)   ふるさと再発見!仙北市花巡り
 花巡りの最後は、桧木内中学校の校地の桜です。昨年は、蕾を鳥に食べられ、花よりも先に葉が出てしまい、咲かずに終わってしまいました。今年は、今が見頃です。
▲top
 2018年5月4日(金)   ふるさと再発見!仙北市花巡り
 総合的な学習、「ふるさと再発見!仙北市花巡り」を行いました。角館桧木内川堤の桜を観た後は、しだれ桜が満開を迎えていた武家屋敷通りを散策しました。
▲top
 2018年5月3日(木)   ふるさと再発見!仙北市花巡り
 総合的な学習、「ふるさと再発見!仙北市花巡り」を行いました。「田沢湖クニマス未来館」の次は、角館桧木内川堤の桜を観に行きました。桜は満開で、生徒たちは思い思いに散策し、お弁当を食べました。
▲top
 2018年5月2日(水)   ふるさと再発見!仙北市花巡り
 総合的な学習、「ふるさと再発見!仙北市花巡り」を行いました。最初の訪問先は、田沢湖畔にある「田沢湖クニマス未来館」でした。そこで、幻の魚クニマスと対面しました。近い将来、クニマスが田沢湖で生息できるようになることを願いながら、クニマスの歴史を学びました。
▲top
 2018年5月1日(火)   学習ガイダンス
 学習の「桧木内中スタイル」をガイダンスする全校集会を行いました。研究主任が主に全員が守るべき学習規律、学習の進め方等について説明し、生徒と教師が力を合わせてよりよい授業を創っていこうと呼びかけました。
▲top
CGI-design