日記[管理]
2019年   4月  
 2019年4月26日(金)   10連休・春季大会・郡市陸上……平成最後の給食
給食を食べていると、急に、今日が平成最後の給食なのだなあ、としみじみとした気持ちになりました。わかめご飯・さんまのオレンジ煮・エリンギと野菜のソテー・豚汁。5月7日の給食が令和最初の給食となります。そして、明日から春季大会。選手の皆さんには精一杯のプレーを期待しています。精一杯の向こうには必ず感動が待っています。
郡市陸上大会に向けて、各々の練習種目が発表されました。10連休があり、修学旅行があり、その中で、懸命に練習することと思います。地域の皆さんもきっと応援してくれているはず。桧中生の力がきっと地域の力になるからね。
▲top
 2019年4月25日(木)   生徒総会
 今日は生徒総会。全校生徒30人。一人一人が生徒会活動の中で、大きな役割を担っています。自分が動かないと桧木内中学校が動かない。自分は桧木内中学校にとって欠くべからざる人間だということを認識できた会でした。生徒会長が標榜するのは「目指せ日本一」今日の総会で日本一のヒントが見つかったと言っています。
▲top
 2019年4月24日(水)   郡市陸上競技大会に向けて
郡市陸上競技大会は5月21・22日。大会に向けての全校練習が始まりました。
今年は10連休があり、10連休直後には3年生の修学旅行があり、練習時間はけっしてたっぷりとは言えません。短い練習時間でも成果が出るようにギュッと中身の詰まった濃い練習をします。今日はタイム計測。明日、種目の発表です。桧木内中学校はみんなでチャレンジ。何でもしなければならない桧中生は何でもできる中学生です。
▲top
 2019年4月24日(水)   絶えて桜のなかりせば……
桜祭りで仙北市内はにぎわっているようですが、桧木内中学校の桜は蕾に色がつき始めたところです。昨日は先生方の研究集会があったため、仙北・大仙地域の小中学生は休業日でした。中には角館の桜を見に行ったという生徒もいます。
飛び石連休になったり、生徒総会があったり、週末には春季大会だったりと、慌ただしい日々ではありますが、今日のところは不思議なくらい平穏。教室では落ち着いて授業が進めらています。
▲top
 2019年4月22日(月)   夏日になりそうな……
気温の上がり下がりがとても激しく、これでは花も驚くだろうという日々が続きます。夏日になるのではないか、と思われるような陽気の今日です。この調子で気温が上がり続けたらどうなってしまうのだろう?と思っていると、
桧木内中学校へのエアコン設置作業が始まりました。ただし、音も幾分出るようですので、生徒の学習や諸活動の妨げにならないように、日程等については十分な配慮があります。そのため、設置が完了し稼働するころは爽やかな風が吹き始めているかもしれません。(蛇足ながら、「爽やか」は秋の季語で、初夏の言葉ではないことを添えておきます。)
▲top
 2019年4月19日(金)   授業参観日
朝方の雨もすっかり上がり、まるで青空の下で来客用に水を打ったような景色となりました。13:20からの参観授業は1年生が英語、2年生は体つくり運動、3年生は修学旅行に向けての学級活動でした。各学年で、活発に楽しく学ぶ姿が見られました。
3年生の教室では、修学旅行の計画を保護者に知ってもらい、安全に楽しくそして有意義な旅行にするべく、約束や要望を伝えていました。
▲top
 2019年4月18日(木)   全国学力・学習状況調査、終わりました。
中学校では今年、英語が加わった全国学力・学習状況調査。
調査問題に取り組んだ3年生よりも、英語の音声の記録のためのセッティングと確認を繰り返していた先生方に緊張の色が濃かったように感じます。生徒に全体的な感想を聞くと、空欄を残すことなく、すべての問いに解答できた様子。よく努力しました。
今日の校庭の桜の様子は写真の通り。まだまだ固いつぼみです。
桜もいろいろな成果も、花開くのはこれから、です。
▲top
 2019年4月17日(水)   内科検診・生徒会役員等認証式
給食後、保健・体育委員長から「暖かくなってきましたが、教室の換気、手洗いなどをしっかりして、清潔に暮らしましょう」という呼びかけがありました。
内科検診は、これからの毎日を元気に過ごすために必要なことだと、生徒はみんな知っています。これから、尿検査や歯科検診、大切な検査が続きます。
生徒会役員の皆さんに任命証を手交しました。隣にいる人のために、学校のために、地域のために何ができるか、大切なのは「私がします」という心。それには「好き」になることが一番の近道です。
▲top
 2019年4月16日(火)   春めいています
昨日までの天候とは大きく変わり、日差しのあたたかな桧木内中学校です。
グラウンドの芝は昨日までの雨で重く濡れていますが、それでも柔らかさを感じます。
隅に残る雪の山も幾分縮んできたようです。雪解け後に残っているものを、これからのグラウンド使用のために、整えてくれています。
日差しがあたたかいと、中学生の時間もゆったりと過ぎていくような雰囲気になります。
▲top
 2019年4月15日(月)   外は荒れてますが、中は落ち着いてます
先週までのほんわかとした天候から、新しい週が始まったら荒天になりました。
校庭の再生可能エネルギーシステム(太陽光パネルと発電用風車)のうち、今日は風車がぐるんぐるん回ってます。そんな中で、窓で休憩していた天道虫を発見。のんびりしている様子でしたが、写真を撮ろうとすると飛び立っていきました。驚かせてしまったようです。
中学生は今日も元気に勉強しています。
▲top
 2019年4月11日(木)   全国的に寒い朝でした
今朝は全国的に寒い朝でした。桧木内中学校もけっこうな降雪に見舞われ、グラウンドは積雪状態。雪解けも一時ストップの朝となりました。冬に戻った朝でしたが、中学生は今日も元気に登校しています。昨日、春季大会の抽選も終わり、各部の対戦相手もはっきりしたところ。野球部も自前のグラウンドで練習したい気持ちが強くなっています。また、近々、郡市陸上競技大会に向けての練習も始まります。条件が整わなくても、それを乗り越える強さをもっている桧木内中学校です。
▲top
 2019年4月10日(水)   中学生の勉強が進んでいます(1年生)
入学式が終わり、教科書をバッグに入れて登校するようになって、3日になりました。
1年生も順調に中学校の勉強を進めています。
今日の時間割は、国語・英語・数学・音楽・理科・社会
3時間目の数学では負の数について勉強し、4時間目の音楽では
ソプラノリコーダーをアルトリコーダーに持ち替えました。
1年生から3年生まで、みんな、中学校の勉強を楽しんでいます。
▲top
 2019年4月9日(火)   春うらら 自転車点検
今朝、交通安全運動で校門のそばに立ってくださっていた地域の方が
「今朝も雪がちらついたのですよ」と教えてくれました。
昼を過ぎたら、日が当たっているところは、心のしわが伸ばされるような暖かさ。
そんな春うららの中、これからの活動に備えて自転車点検を行いました。
サドル、ベル、ブレーキ、ライト、反射板。
自転車にOKをもらい、乗り方にもOKをもらい、いよいよ自転車での移動・通学のシーズンが来ますね。
▲top
 2019年4月8日(月)   新入生に生徒会・部活動を紹介しました
先週金曜日に桧木内中学校の生徒となった1年生。
今日は生徒会入会式・部活動紹介の会に臨みました。
体育館にはバレーボールのネットが張られ、卓球台が置かれ、楽器も準備され、部活動がもつ独特の雰囲気を盛り上げます。野球部は事前準備がほとんどなかったので、その場で熱く部活動紹介。どの部活動にするか心づもりのあった1年生も、2・3年生の上手な勧誘に少々迷いが生まれた様子。今週いっぱいの見学期間で決定に向かいます。
▲top
 2019年4月5日(金)   入学おめでとう
 今日は入学式。8人の新入生を迎えました。今日から桧木内中学校の生徒は30人です。
入学式には市長、市議会議長、教育長のご臨席を賜り、これには新入生よりも2・3年生の方が興奮気味でした。新入生はステージ前に横一列で姿勢を正し、代表が誓いの言葉を述べました。
 早速、一緒に活動を始めたい新入生ですが、今日は午前で家庭の方々と一緒に帰ります。
 明日からは中学生になって最初の週末。どう過ごすのでしょうか。尋ねてみたいところです。
▲top
 2019年4月4日(木)   今日がスタート 新任式・始業式
本日、9:30から新任式を行いました。
今年度新任の先生方は7人です。若い先生が多く、先生方全体の平均年齢は40代の前半となりました。
生徒からの歓迎の言葉では、昨年度の清流祭(文化祭)や統合20周年行事の感動的だったことが語られました。みんなで素敵な学校にしていこう、と誓い合った時間でした。
今朝まで続いていた降雪も、生徒の言葉のぬくもりが通じて青空にかわり、始業式では窓からやわらかな日の光が差し込んでいました。
▲top
CGI-design