日記[管理]
2025年   2月  
 2025年2月28日(金)   逃げる2月
 2月の最終日となりました。寒気も去りましたが,2月も去ろうとしています。明日からは3月
です。高校の卒業式を皮切りに,入試,卒業式と続きます。3年生にとっては,濃密な1週間になることでしょう。写真は,図書室前のおすすめ本コーナーです。進学に向けての関連本が紹介してありました。一息ついたら手に取ってほしいと思います。
▲top
 2025年2月27日(木)   合格祈願祭&3年生を送る会
 今年度は,入試日と卒業式の間の日にちが少ないため,合区祈願祭と3年生を送る会を一緒に行うことになりました。送る会では,一緒にゲームを楽しみ,その後恩師からのメッセージを懐かしく聞きました。
 写真は,「NGゲーム」をグループで楽しんでいる様子です。NGワードを頭の上に載せ(本人は見られません)それを言わないように会話をしています。どうもおしゃべりな人には不利なゲームだったようです。
▲top
 2025年2月26日(水)   茶会
 家庭科の時間に1年生が3年生のためにお茶でおもてなしをしました。抹茶味のチョコレートやアイスクリームを食べる機会はあっても実際に抹茶をいただく機会はなかなかありません。「結構苦い」との感想も聞かれましたが,受検前の貴重なひとときになりました。
 大変結構なお点前で。
▲top
 2025年2月25日(火)   バトミントン大会
 球技大会ではありませんが,体育のバトミントンのまとめとして大会を行いました。体育以外でも全校トレーニングの時間などを使って練習してきたせいか,ゲームを楽しむぐらいには上達していました。それでもやはり3年生が,経験の差で勝利したようです。写真は,お約束の宝箱です。勝っても負けても商品は一緒でした。
▲top
 2025年2月21日(金)   PTA授業参観
 今年度最後の授業参観を行いました。参加していただいた会員数が全校生徒の数より多く,準備していた椅子が足りなくなりました。うれしく感じるとともに,日頃よりのPTA活動に対する深い理解と温かい協力の表れとありがたく思いました。
 写真は,1年生の授業の様子です。キャリア教育の一環で保護者にインタビューをしているところです。答えにくい質問には,「NGカード」が準備してありました。
▲top
 2025年2月20日(木)   ひな人形
 今年も吹奏楽部員と校務員さんが,ひな人形を飾ってくれました。ひな人形は,10年以上前に退職された校務員さんからいただいたものだそうです。よく見ると1体だけ俳優の遠藤憲一さんに似たひな人形がありました。「御意!」と聞こえてきそうなくらいよく似ています。本校にお越しの際は,ぜひ探してみてください。
▲top
 2025年2月19日(水)   だまこ汁
 2年生の調理実習で「だまこ汁」を作りました。秋田といえば「きりたんぽ」が有名ですが,子どもの頃は「きりたんぽ」という食べ物を見たことがありませんでした。県南地方では,ご飯を丸めた「だまこ」を鍋に入れた「だまこ汁」が一般的だったように記憶しています。2年生の調理した「だまこ」は,いわゆる「はんごろし」の状態で,大変おいしくできあがっていました。
▲top
 2025年2月18日(火)   第4回ヒノトーーク
 久しぶりの「ヒノトーーク」です。今回は,「メディアコントロールチャレンジ」について行いました。これは,メディアと適度に距離をとり,依存状態にならないようにしようという取組です。また,メディア,特にSNSについては,誤った使い方をして犯罪にまきこまれるなどその危険性をしっかりと認識できなければいけません。心と体の健康を保てるようによい活用をしてほしいと思います。
▲top
 2025年2月17日(月)   春遠からじ
 秋田の冬まつりウイークが終わりました。今年は,天候に恵まれ,各地で様々な小正月の伝統行事が盛大に行われ,本校も「上桧木内の紙風船上げ」に参加しました。(写真は,15日に行われた「六郷の竹打ち」です)
 さて,小正月行事が終われば春。となればよいのですが,また寒波の予報です。今週は期末テストがあり,入試も近付いてきました。春と冬が頻繁に入れ替わるこの時期は,健康管理に十分注意が必要です。
▲top
 2025年2月14日(金)   卒業式準備
 昨日,県内公立高校入試一次募集の最終志願倍率が発表されました。3年生にとっては,いよいよだという実感が湧いてきていることでしょう。そして,入試が終われば,すぐに卒業式です。その準備も始まりました。校務員さんが,式で飾るために桜の枝を切ってくれました。それを暖房の付いているトイレに置いて,開花のタイミングを調整しています。
 この桜が咲けば,3年生は卒業です。
▲top
 2025年2月13日(木)   備えあれば憂いなし
 「今シーズン最強寒波」は過ぎたはずですが,明け方から積雪が増えそうな降り方をしています。また,昨晩は,久しぶりに地震を感じました。夏と違って校舎周りには雪が積もっているので避難経路を確保するのは大変です。本校では,校務員さんが,こまめに除雪をして避難経路を作ってくれています。ありがたいことです。これ以上雪が積もらないことを願っています。
▲top
 2025年2月12日(水)   紙風船上げ大成功
 空に青さが残り,月がきれいに見える絶好のコンディションの中「紙風船上げ」を行うことができました。昨年,一昨年と「みぞれ」や「気温の高さ」のため,思うように上がらず苦労しましたが,今年は,順調に高く上がっていきました。見守っていた生徒から歓声と拍手が起こり,大満足の「紙風船上げ」になりました。
▲top
 2025年2月10日(月)   除雪ボランティア
 今シーズン最強寒波の中,高齢者宅の除雪ボランティアを行いました。当日の雪はそれほどではなかったものの,風が強く骨身にしみる寒さでした。それでも生徒たちは,家の周りを予定以上の場所まで除雪することができました。生徒たちは,少しでも地域貢献できたことに満足げでした。
 本日は,いよいよ「紙風船上げ」です。張り切って上げたいと思います。
▲top
 2025年2月7日(金)   スキー教室U
 今年度最後のスキー教室を行いました。この日は,寒波の影響で風雪が強く,リフトが動いていない状況でしたが,準備体操を始める頃には,動き出したのでスキーをすることができました。ただ,午後も風が強く,かなり寒い状況だったため,早めに切り上げることにしました。その分充実したランチタイムを過ごすことができて,生徒は満足した様子でした。
▲top
 2025年2月6日(木)   おすすめの本
 図書集会を行いました。「ブックトーク」というコーナーでは,各自おすすめの本を1冊持ち寄り,小グループで紹介し合います。その後,各グループの代表者が全体にその本を紹介します。おすすめの本だけあってそれぞれ熱のこもった紹介でした。写真の生徒は「へっぽこ征夷大将軍」を紹介してくれました。それに関連して本校の図書室に直木賞受賞作の「極楽征夷大将軍」があります。興味が繋がれば,さらに「読書」の魅力が深まっていくのだろうと思います。
▲top
 2025年2月5日(水)   全校トレーニング
 本校では,週3回放課後の15分間を利用して全校トレーニングを行っています。夏は主にランニング,冬は保健体育委員会が決めた種目を体育館で行います。この日は,バドミントンです。最近は,先生方も一緒に参加して運動不足解消に努めています。あちらこちらで歓声が響く楽しい時間となっています。
▲top
 2025年2月4日(火)   フラッと授業参観理科
 今年度6回目になる最後のフラッと授業参観(理科)がありました。これは、先生方が気軽にお互いの授業を見て授業改善につなげることをねらいとしています。
 今回の授業では,「地震の揺れはどのように伝わるのか」について資料から読み取り,話し合いを深めました。日本は,いつどこで地震が発生しても不思議でないと言われています。正しい知識を身に付けておきたいものです。また,今年度のフラッと授業参観を通して先生方の授業改善につなげていきたいと思います。
▲top
 2025年2月3日(月)   ミニコンサート
 放課後「アンサンブルコンサート」に向けて練習している吹奏楽部のミニコンサートが開かれ,学校に残っていた3年生や手の空いている先生方が観客となりました。メンバーは1年生だけですが,随分上手になっているなあと感じます。観客にとっても心が洗われる放課後のひとときになりました。
▲top
CGI-design