日記[管理]
2019年   2月  
 2019年2月28日(木)   PTA授業参観日
 今年度最後のPTA授業参観日が行われました。1年生では、音楽で琴の授業でした。生徒たちは保護者の前で、琴の音色を生かした二重奏を見事に披露しました。
▲top
 2019年2月27日(水)   仙北市さくら交流会「卒業・進級を祝う会」
 仙北市の小・中学校特別支援学級及び大曲支援学校せんぼく校の児童生徒の交流の場である仙北市さくら交流会で「卒業・進級を祝う会」が催されました。本校生徒1名も参加し、司会の役割を上手に果たしました。参加した子どもたちは、交流会の思い出やこれからの抱負について語ったり、ゲームを楽しんだりして互いの卒業・進級を喜び合いました。
▲top
 2019年2月26日(火)   ポータブルPCで問題練習
 写真は、生徒が理科の問題練習をしている様子です。ポータブルPCにデジタル教材が入っており、練習問題や解説、資料等を自由に引き出すことができます。必要に応じてネットに接続し、参考資料を検索することもできます。これらの作業は、全て教室にいながらできる環境にあります。
▲top
 2019年2月25日(月)   除雪ボランティア
 新生徒会のテーマに「桧木内に愛を」があります。今回は、一人暮らしの高齢者で、家の周りの除雪に困っている方のお宅に出向き、除雪ボランティアを行いました。社会福祉協議会西木支所様のご協力をいただき、実施することができました。生徒たちは、時間いっぱい働き、きれいに除雪ができて、大満足で帰校しました。
▲top
 2019年2月22日(金)   ひな壇飾りが登場
 校舎の2階廊下にひな壇がお目見えしました。ひな壇には、合格祈願の御神酒が供えられています。十五人七段飾りのひな人形も受検生を応援し、見守っています。 
▲top
 2019年2月21日(木)   上桧木内昇風会
 上桧木内紙風船上げで華を添えていたのが、「上桧木内昇風会」によるお囃子、手踊りの舞台でした。写真は、昇風会に入っている本校の生徒です。
▲top
 2019年2月19日(火)   仙北市読書感想文コンクール
 今年度の仙北市読書感想文コンクールにおいて、本校生徒が「市長賞」「新潮社賞」など、最高位の賞を受賞しました。良書から感銘を受けたことを自身の経験などを交えながら表現した感想文が認められました。スポーツ、文化両面に渡って頑張っています。
▲top
 2019年2月18日(月)   認知症サポーター養成講座
 認知症について正しく理解し、地域の中で支え合っていくことを目指した「認知症サポーター養成講座」が本校で開催されました。寸劇などを交えながら楽しく説明していただき、生徒たちは、認知症についての理解を深めました。
▲top
 2019年2月16日(土)   3年生卒業記念バイキング給食
 仙北市から3年生への卒業祝いとしてバイキング給食が実施されました。給食センターから栄養士の先生がおいでになり、摂取カロリー、栄養のバランスを考えながら食事をすることの大切さを教えていただきました。その後、大皿に盛り付けられたたくさんのごちそうをおいしそうに食べていました。
▲top
 2019年2月15日(金)   ALT(外国語指導助手)
 本校のALT(外国語指導助手)は2年目のマーク先生です。だいぶ上手になった日本語も交えながら、生徒たちと楽しそうにコミュニケーションを取ります。生徒たちは、ネイティブな英語に触れることで、英語への抵抗感が薄れ、英語力向上につながっています。
▲top
 2019年2月14日(木)   紙風船上げ おもてなし活動
 今年度、「桧木内中ブース」を設け、観光客の方々との交流活動を行いました。最初は遠慮がちに声かけをしていましたが、観光客の皆様が熱心に話を聞いてくださったおかげで、生徒たちの語り口もどんどん滑らかになっていきました。手作りのプレゼントを渡し、スカイランタンへのメッセージ書きに誘うと、多くの方が桧木内中ブースを訪れてくださいました。生徒たちも納得のいく交流ができました。「桧木内中ブース」設置を快諾してくださった紙風船上げ保存会の皆様に感謝申し上げます。
▲top
 2019年2月13日(水)   元気・感動・温もりにあふれた紙風船上げ、みんなの願いが天に舞い上がった!
 当日は気温が低く、晴れで紙風船上げには絶好の天候でした。今年度、「桧木内中ブース」を設け、観光客の方々との交流活動を行いました。最初は遠慮がちに声かけをしていましたが、観光客の皆様が熱心に話を聞いてくださったおかげで、生徒たちの語り口もどんどん滑らかになっていきました。手作りのプレゼントを渡し、スカイランタンへのメッセージ書きに誘うと、多くの方が桧木内中ブースを訪れてくださいました。生徒たちも納得のいく交流ができました。また、舞台では昇風会に所属する生徒たちによるお囃子・手踊りが披露され、観光客の皆様に喜ばれました。本校制作の紙風船、スカイランタンも見事に打ち上がり、会場中に大きな歓声が上がりました。
▲top
 2019年2月10日(日)   主体的・対話的で深い学びを目指して
 本校では、現在、主体的・対話的で深い学びを目指して授業改善を進めています。写真は、理科の実験結果を全員で考察しているところです。理科的な見方・考え方を働かせながら深い学びに向かっています。
▲top
 2019年2月8日(金)   スキー学習
 1、2年スキー学習を田沢湖スキー場で行いました。当日は、よく晴れて絶好のスキー日和でした。インフルエンザで休みの生徒がいましたが、参加生徒は、滑りとレストランレラでのおいしい昼食を満喫し、自分が健康であることに乾杯しました。写真は、黒森コース前での集合写真です。
▲top
 2019年2月7日(木)   吹奏楽部アンサンブルコンサート
 1、2年生部員5名で管打楽器五重奏曲を爽やかに演奏しました。コンサートホールに、きれいな音色が響き渡り、聴衆を魅了しました。
▲top
 2019年2月6日(水)   雪桜満開
 写真は、前庭の桜の木です。前の晩に雪が降り、今朝は晴天で氷点下となったため、桜の木が雪の花びらをまとい、まるで桜が満開になっているかのようでした。この時期ならではの景色です。
▲top
 2019年2月5日(火)   英語の教育専門監が勤務
 本校の英語科教員が出産休暇に入るため、英語科の指導に仙北市の教育専門監が当たることになりました。この日は、生徒たちとの対面式が行われました。英語科学習のさらなる充実を目指します。
▲top
 2019年2月4日(月)   紙風船組み立て完成
 2月10日に行われる「上桧木内紙風船上げ」で上げる本校の紙風船の組み立て、試し上げが行われました。大曲支援学校せんぼく校の皆さんとの2回目の交流を兼ねて行われました。どの生徒も小学校から何度も経験しているので、要領よく組み立てることができました。熱風を送り込むと、本校とせんぼく校の生徒の願いが書かれた紙風船が大きく膨らみ、体育館の天井付近まで見事に上がりました。
▲top
 2019年2月1日(金)   受験に向けてのメンタルトレーニング
 本校のスクールカウンセラーである濱田先生による3年生を対象にした「受験に向けてのメンタルトレーニング講座」が行われました。ご自身の経験談を交えながら、受験とどう向き合えばよいのか、プレッシャーを力に変える方法などを指導していただきました。
▲top
CGI-design