日記[管理]
2018年   2月  
 2018年2月28日(水)   PTA授業参観日
 今年度最後のPTA授業参観日でした。3年生では、写真のように模擬面接を行いました。面接官の役割を保護者の方にお願いして、社会人の先輩としての目から的確なアドバイスをいただきました。お辞儀一つからその人の誠意や人格が判断される、という鋭い指摘もあり、全員で正しいお辞儀の仕方を練習しました。
▲top
 2018年2月27日(火)   仙北市読書感想文コンクール
 仙北市読書感想文コンクールで本校女子生徒3名が出品し、全員が入賞を果たしました。1名は、最高賞である仙北市長賞、2名は入選でした。本校では、読書活動にも力を入れています。生徒には読書に親しむ習慣を付けてもらいたいと願っています。
▲top
 2018年2月26日(月)   豪雪でも避難路の確保
 今年の積雪は2mを超えています。豪雪でも災害はやってきますので、避難路の確保が急務です。校務員の仕事になりますが、本校の校務員は降雪時には一番に避難経路の除雪をしてくれます。おかげで、いざというときにもあわてずに避難誘導ができます。写真は、体育館からの避難路です。
▲top
 2018年2月23日(金)   後期生徒総会
 後期生徒総会が開かれ、今年度の生徒会活動の成果と課題が確認され、来年度に向けて取り組むべきことが議論されました。普段は和気あいあいと過ごしている生徒たちですが、公の議論の場にふさわしい言葉遣い、発表の仕方が見られ、ほぼ全員が発言して、活発に意見交換をしました。議論の中で、「自分たちの学校生活を支えてくださっている方たちにもっと感謝の心を表したい」という視点が出され、来年度、各委員会の活動内容に盛り込むことになりました。生徒たちの心の成長を感じた総会でした。
▲top
 2018年2月22日(木)   受験に向けてのメンタルトレーニング
 本校のスクールカウンセラーである濱田先生による3年生を対象にした「受験に向けてのメンタルトレーニング講座」が行われました。ご自身の経験談を交えながら、受験とどう向き合えばよいのか、プレッシャーを力に変える方法などを指導していただきました。
▲top
 2018年2月21日(水)   ひな壇飾り
 校舎の2階廊下にひな壇がお目見えしました。ひな壇には、合格祈願の御神酒が供えられています。十五人七段飾りのひな人形も受験生を応援し、見守っています。
▲top
 2018年2月20日(火)   寒くてもあいさつ運動頑張ってます
 連日、朝の気温は−10℃前後です。そんな中でも、学習・生活委員は毎朝玄関であいさつ運動を行っています。笑顔であいさつを交わすと、「今日も頑張ろう」という気持ちになります。
▲top
 2018年2月19日(月)   3年生卒業記念バイキング給食
 仙北市から3年生への卒業祝いとしてバイキング給食が実施されました。給食センターから栄養士の先生がおいでになり、摂取カロリー、栄養のバランスを考えながら食事をすることの大切さを教えていただきました。その後、大皿に盛り付けられたたくさんのごちそうをおいしそうに食べていました。
▲top
 2018年2月16日(金)   桧木内小6年生体験入学、保護者入学説明会
 桧木内小6年生体験入学、保護者入学説明会が本校で開催されました。授業体験では、写真のように理科の実験や英語学習、社会科のタブレットを使ったプレゼンを体験しました。さらに、1年生による中学校生活の紹介を見たり、部活動体験をしたりしました。最初は、不安げな表情も見られましたが、帰るときには、みんなが笑顔になり、中学校生活への期待がますます高まったようでした。
▲top
 2018年2月15日(木)   3年高校入試面接練習
 高校一般入試まであと20日あまりとなりました。3年生は最後の追い込みとばかりに頑張っています。入試は、5教科のテストと面接があります。面接は、生徒の志願理由、将来の夢、自分の性格などが質問されます。生徒は質問にはきはきと答えられるように、互いにアドバイスをしながら何度か練習をして、自信をもって本番を迎えられるようにします。本番では、本校生徒の誠実さが試験官にしっかり伝わることを願っています。
▲top
 2018年2月14日(水)   元気・感動・温もりにあふれた紙風船上げ
 当日、会場はあいにくの雨、みぞれ模様でした。最初に上げた他団体の紙風船が上がりきらずに落下してしまいました。あちこちから悲鳴が聞こえてきましたが、本校の生徒たちは、「絶対に上げなくちゃいけない」と気合いを入れ直しました。なぜなら、本校の紙風船には「合格祈願」が入っているからです。戸沢、鳥屋森・坂本地域の皆様の万全なサポートもあり、本校の紙風船は、みんなの願いを乗せて天高く舞い上がり、天空はるかに見えなくなりました。生徒たちは、満足感で笑顔いっぱいになりました。
▲top
 2018年2月10日(土)   いよいよ紙風船上げの日です
 今日の午後5時から紙風船が上がります。生徒たちはこれから準備をして会場入りします。どうぞご期待ください。
▲top
 2018年2月9日(金)   県南美術展で特賞を受賞
 角館の平福美術館が主催する権威ある作品展である「県南美術展」において、本校3年女子生徒が立体で特賞を受賞しました。他にも十数名の生徒が特選、入選を受賞しました。本校生徒の芸術面の頑張りに、全校が大いに沸きました。
▲top
 2018年2月8日(木)   1、2年スキー学習
 1、2年スキー学習を田沢湖スキー場で行いました。当日は、よく晴れて絶好のスキー日和でした。他校はインフルエンザの流行等で相次いでスキー学習を中止せざるを得ない状況です。20名足らずの参加生徒数でしたが、スキー場スタッフからは感謝の声が相次ぎました。生徒は、滑りとレストランレラでのおいしい昼食を満喫し、自分が健康であることに乾杯しました。写真は、黒森コース前でのグループ写真です。
▲top
 2018年2月7日(水)   インフルエンザ予防大作戦
 現在、インフルエンザの流行期になっています。学校でも数名の罹患者が出ました。幸いにも3年生の罹患者はいませんが、大事な受験期ですので、インフルエンザ予防大作戦として、様々な取組を行っています。写真のようなマスク着用の他、除菌剤の使用、給食場所の変更等、できることを行い、予防に努めています。
▲top
 2018年2月6日(火)   快晴の空にそびえ立つ駒ヶ岳
 写真は、1月29日に開催された「大曲仙北小中スキー大会」のクロスカントリースキー会場から見えた駒ヶ岳の雄姿です。校長が役員で参加し、あまりに見事な駒ヶ岳に感動して知り合いの写真館さんに撮影をお願いしました。7日のスキー教室でもこんな天気であることを願っています。
▲top
 2018年2月5日(月)   紙風船組み立て完成
 今週末に行われる「上桧木内紙風船上げ」で上げる本校の紙風船の組み立て、試し上げが行われました。どの生徒も小学校から何度も経験しているので、要領よく組み立てることができました。熱風を送り込むと、紙風船が大きく膨らみ、体育館の天井付近まで見事に上がりました。写真は、3年生を前面にしての全校写真です。
▲top
 2018年2月2日(金)   除雪ボランティア
 新生徒会の目標の1つは「ボランティア活動で地域に貢献する」です。今回は、一人暮らしの高齢者で、家の周りの除雪に困っている方のお宅に出向き、除雪ボランティアを行いました。社会福祉協議会西木支所様のご協力をいただき、実施することができました。生徒たちは、時間いっぱい働き、きれいに除雪ができて、大満足で帰校しました。
▲top
CGI-design